和製阿蘭陀筒茶碗
明らかにデルフトを意識したと思われる染付です。
生まれは火入ですが、室町時代から数寄者は火入を筒として用いてきましたし、
当方も筒茶碗としてしか使用しませんので、このタイトルです。
画像の通り高台内に晴雲山の印。
現在萩焼の窯で同名を名乗っておられるところがありますが、
印もまるで違うので、関係があるのかどうかは不明です。
当方は明治大正辺りのものと思っています。
口縁に銀直しがあるほかは目立った大疵はありません。
末永くお付き合いいただきたい筒です。
口径 約10.6センチ前後
高さ 約8センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り誤差を含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/d5e997c6c58a2616e0ef21d6d32f84fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/f54085c83a921ae5a99b24ad8b45c6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/5616d9bcc9aad8f394514a7317d83f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/e61cc8c2b4bcec09322f7ff1f225774f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/5ee473d0ddb096bdb110c52bbd21cc85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/2b6d0804120627b02bbbc3dc8111e1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/88c562fdc4da275c920feea741b558a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/5c5735e012f0ed02f2cbbe4bdcd61cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/85ff346e716eba6c85142833f468de86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/856b9d087cd7ab93305bd808a88dba30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/215d4776c08575bb92aa8391353daf50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/5b57064a28a4c1900550406215a5e88a.jpg)