ルクラシック

予約制です。
京都市下京区薮ノ内町618
お問い合わせは
kyoto.leclassique@gmail.com

筒茶碗

2021年05月25日 08時46分27秒 | 骨董

筒茶碗

江戸後期ころの肥前系かと思うのですが、
断定に至りません。
美しい釉肌、和菓子のような上品さを備えた筒です。
手取りは重く、造りも重厚ですが、
茶碗として制作されたものであることはまちがいなさそうです。
よく使われており、
高台畳付も手ずれでなめらかになっています。
当法的にはかなりツボに入ったものですが、
同じようにご愛玩くださるかたに。
箱は最近合わせられたもののようで、寸法はややおおきめです。
保存箱とお考えください。

径 約10.4センチ前後
高さ 約8.7センチ前後

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


美濃徳利 江戸中頃 容量約250ml

2021年05月20日 10時39分02秒 | 骨董

美濃徳利。

江戸中頃かと思います。

該当するカテゴリがありませんので、志野で出品しています。

本品は高台までの総釉であることが好みです。
高台に画像の通り欠けがありますが、
極端なかたつきはありません。
口縁に丁寧な金直しが2か所あります。
ややお酒のにほいがこびりついていますので、
ご理解あるかたのみお求めください。
 
容量的に独酌に最適かと思います。
これからの季節、ガラスの盃などに合わせていただきたいものです。

高さ約14.6センチ前後
口径3.5センチ前後
胴最大径 約7センチ前後
容量 約250ml

箱はありませんので、なにがしか古布の包み裂をおつけします。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

越前お歯黒壺 室町時代

2021年05月20日 10時02分23秒 | 骨董

越前お歯黒壺 室町時代

室町時代末期頃の越前お歯黒壺です。
ボディはかなり分厚い造りでずっしりと重いですが、
鳶口の口造りはボディと比較すると薄造りです。
口は画像の通り、やや欠けています。
画像にしっかり撮れませんでしたが、
内部は厚くお歯黒がこびりついています。
短時間の水漏れテストはパスしていますが、
古窯のものなので長時間では落とし等入れられたほうがよろしいかと思います。
画像の通り、耳というか取っ手はとれています。

まさにふてぶてしい姿という形容がふさわしい姿です。

口径 約5.5センチ前後
胴最大径 約11センチ前後
高さ 約10.7センチ前後

画像にありませんが、紐のない保存箱が付属します。

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。

ご売約

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


古伊万里 色絵 六角 筒盃 カラーブックス「徳利と盃」掲載品同手

2021年05月19日 14時18分27秒 | 骨董

古伊万里 色絵 六角 筒盃 カラーブックス「徳利と盃」掲載品同手

 
カラーブックス「徳利と盃」
掲載品と同手の古伊万里酒盃です。
六角、唐子に網代と雲が描かれています。
時代は18-19世紀かと思います。
薄造りで、おそらく酒盃として制作されたものではないでしょうか。
画像にありませんが、やや蓋がゆるい保存箱をおつけします。
 
径 約4.7-5.3センチ前後
高さ 約5.8センチ前後
 
見込みに鉄砂がとんでいます。
目立った大きな傷はありませんが、
時代なりの汚れ、スレ等はあります。
 
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解ですので、ご理解の範囲でお求めください。
 
ご売約
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

焼締水盤

2021年05月18日 08時51分44秒 | 骨董

焼締水盤

 

正直南蛮なのか備前なのかわからないのですが、

民芸に詳しい方で沖縄の出土品を実際に目にしたかたに訊くと、

このタイプのものの陶片があるということでした。

しかしそれらがたとえば八重山等で制作されたものなのかどうかは不明です。

唐津や中国ものなども大量に沖縄から出土していますので。

時代は18世紀頃のものかと思います。

ずっしりと重く、わかりにくいですが、

このタイプによくみられるように一部口縁が片口のようになっていますが、これは装飾かと思います。

過去何度かこのタイプを扱ってきましたが、

本品は見込みのこの景色が気に入っていて、手放さずにいたものです。

箱は共かと思います。

大正更紗は当方で用意したもの。

箱書きは古備前水盤ともともとあったものを前所有者が消され、うっすらと古備前部分が残っています。

短時間の水漏れテストでは漏れはありませんでした。

径 約19.5センチ前後

高さ 約5.8センチ前後

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。

古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。

サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。

時代産地は当方見解です。

共直し箇所はありません。