goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなに楽しい!みやび流押絵

各教室での押絵の作品や、道端で出会った季節の移ろい、クスッと笑えるテーマもありますよ~

一凛

2007年03月17日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ


 心斎橋教室、Tさんが仕上げられた椿の色紙です。
昨日の朝、仕事場へ向かう途中の道でも、きれいに開いた一輪の椿item2に思わず足を止めました。
 それは、住む人が居なくなってしまった大きなhomeの庭の一角。
年明けから、まったく人の気配がしないものの、季節は確実に移ろって、白梅、紅梅も見事な花をつけていました。
 あるじなしとて その香忘れそ・・・人間の立場からすると、皮肉で残酷なようにも思えますが、自然はいつも、ほんとに「自然に」そのありったけの力で生きてるんですね・・・震災の後にも同じようなことを感じました。
 椿の花って、突然その首が落ちるように散るので、武士道では忌み嫌われたみたいですが、それに引きかえ桜の花は、開く前から心待ちにされ、三分、五分、満開、散り初めと、どの顔も愛され、はらはらと散りゆく姿も惜しまれながら・・・
 確かにこの時期、その美しさに圧倒され、満開を迎えてからは雨rainの降らないことを祈り、flag1に生まれてよかったと思うのですが、それでも私は、椿の散り際に魅かれます。
 凛と咲いた一輪の真っ白な花。ふと後ろを振り返ると、音も無く落ちている・・・
ちょっとへそ曲がり?誰に似たのやら・・・wink

今月の富士山

2007年03月15日 | 今日の感動

今日(第二水曜)は東京教室行きの日。
ここ1~2年、気になりだしてるのがお茶畑の急激な増え方です。


いたるところが切り開かれ


こんな感じ・・・
体にお茶がいいと、いろんなとこで取り上げられたり(昔の人はとっくからわかってたでしょうけど)各界イケメン男優がコマーシャルに使われるせいで、どんどん必要とされてるんでしょうね。

さてさて・・・
静岡駅を過ぎて、トンネルをひと~つ、ふた~つ、み~っつ、そして長~い四つ目を出ると・・・・・

ジャ~~~ン!!
われらが富士山のお出ましです!!
最後のトンネルの手前くらいから、出会いに備えて、デジカメ、携帯をセットして、心拍数も確実に上がりながらその瞬間を待ってます。
通路側の方が出やすくて便利だった席も、最近はずっとEを取ってます。






華富陀

2007年03月14日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ


5年ほど前の初稽古用に作った色紙です。
初稽古の日は昔から、何かおめでたいkadomatsukagamimotiテーマのお材料を用意しておくんですが、この花札というのが大好きで(賭けるんじゃなくて、絵がmeromero2)お正月らしいからぜひこれを!と、何年も提案してたんだけど、いつも絹甫の賛同を得られず、お蔵入りng・・・horori
それがこの年、初めて聡甫の応援があって21に!
恐る恐る教室で見ていただいたら、皆さんお喜びで大人気!ok2・・・
どれが押絵で、どれが本物か、ちょっとわかりにくいでしょ?
ほんとは、札の柄を全部押絵ですればいいんだけど、これは真ん中の桜の札だけが押絵です。
Mido~、この間ちょっと待っててねって言ってたのは、このことよ。
Midoオリジナルの可愛い(?)花札、楽しみにしてるね!par