新聞広告に人形供養祭を行うというお知らせを見つけた。
不用の人形をもっていき、祈祷や読経の後お焚き上げを行うもので
以前にも一度お願いしたことがあった。
子供たちの鯉のぼりは幼稚園や福祉施設に。
五月人形のうち 兜だけは残し他のものは供養してもらった。
【 何んといっても男ばかり3人 】
お雛様はすっかり処分してしまった今は、
ぬいぐるみや毛糸で編んだお人形等をお願いした。
ぬいぐるみや毛糸で編んだお人形等をお願いした。
編み始めは、すでに息子が中学生になり時間のできたとき。
一目ずつ、思いを込めて編んだお人形たち。
そばにいて、婆を励ましてくれたお人形たち。
ずっと大切にしてきたお人形たち。
何年も共に過ごした大切なお人形たち。
何年も共に過ごした大切なお人形たち。
最後は心のこもった人形供養で、安らかな眠りについて欲しいと願った。
祭壇に飾られた人形は えっ・・これお焚き上げしてもらうの??
本当に立派な段飾りのお雛様
処々の事情があっての供養だと思いつつも、いけないなぁ
婆はどうも余計なこと考えすぎだわ。
お上人様の供養のお題目が始まったが、宗派が違うので
婆はただ手を合わせるのみだった。
お焼香のあと、有難いお説教も頂き30分ほどで終わった。


フードプロセッサーにかけたブロッコリーのポタージュ


矢張り供養していただきましたか?
処分の見切りが難しいですし、我が家は男3人。
誰も欲しがる者はいませんので、私の気持ち次第、
何れ お焚き上げされる運命なら、私自身の手で
したかったんです。
幸いにわが地は斎場が主体で執り行われ、会員は無料ですし、一般のかたは、1000円です。
難しい環境問題も控えている現在は、今が
最後のチャンスだと考えています。
思いでの品を処分するって本当に勇気が
必要だわよ。
思いきりをつけるまでの気持ちの整理が難しい。
歳を重ねるごとに、体も動かなくなり片付けも
だんだん大変になってきました。
ブロッコリーも最初は美味しくサラダで頂いていましたが、一部冷凍にもしましたが、
フードプロセッサーにかけても冷凍しました。
そうでしたか。
お母様も認知症だったの?
サメ氏の母親だと思っていましたが、
大変でしたね。
供養祭は、可燃物のお人形と決められていました。
生者必滅ですものね。
ミキサーごと冷蔵庫ですか??
良いなあ~
私も少し冷蔵庫の中を、見直さないといけないと
反省もしました。
最終的には、どうしたら良いのか迷うことろですが、
福祉施設に持っていたものもありますが、私が毛糸で編んだお人形さんが多くありました。
木目込み人形は干支が12ケ残っていますが、それは
そのままです。
実家の両親が可愛い孫のためにと、用意してくれたものは、処分しがたい気持ちもよ~く分かります。
近場にないので、ネットで探しました。
段ボール一杯いくらって感じで、
お焚き上げをしてくれて、御札を送ってきたくれました。
最近は、環境問題から、
お焚き上げができないところ多いようで
供養のあとは廃棄されるようですね。
我が家も、娘用の7段飾りが押し入れに眠っています。
高価なものではないのですが、想い出がいっぱい処分もできないでいます。
ブロッコリーのポタージュ美味しそうですね。
味付けは?洋風?和風?
フードプロセッサーって使ったことがないのですがこれなら、家のじいちゃん喜びそうだわ。
プラスチックとかは?
なんて考えてしまいました。
くちこの雛人形と、娘の雛人形、当時、認知症だった母が知らない間に処分していて、びっくりしたことを思い出しました・・・
くちこは、アメリカンなミキサーで、鍋で煮たスープをぐいーんと回して作ります。
で、残りも、ミキサーに入ったまま、容器ごと冷蔵庫へ。
冷たいスープとしてまた飲みますよ。
お福亡きあと、子供達で話し合って処分をきめてくださいね、と言ってあります。
ブロッコリーのポタージュ、栄養タップリですね。
野菜や果物をポタージュやスムージーにするとすっと喉をとおって体に入りとても良い調理法だと思いますね。
我が子の成長をずっと見守ってくれたお人形さん。
息子たちが家を離れてからは、寂しい私を
慰め励ましてくれたお人形さんたち。
感謝の心を伝え、お上人様に有難いご供養をして
頂きホットしました。
女の子のいない反動でしょうか?
捨てがたいものがありますが、捨てるではなく
今までありがとうねの言葉を添えて、ご供養していただきました。
孫はお人形さんには、興味を示さず
お兄ちゃんの真似ばかりして、大喜びしています。
時代でしょうか??
お人形の供養をなさったのですね。
我が家も、娘が就職した歳と、息子が就職した歳に
節句人形をお焚き上げしていただきました。
「お子様の健やかな成長を願って」の身代わりですからね。立派に成長したら、お役御免にして、肩の荷をおろしていただきました。
節目節目で、荷物の整理をして、あとに残る者に迷惑にならないようにと思います^^
おばさんのブログを拝見して、
まずは、震災で処分してもらったこけしがまだ半分あるので、少しずつ供養してもらおうかなと思っています。
ご親切に感謝です。
訴訟ではなく不足申しだけかな?
市長のコメントもありましたが、命の尊さや処分を
言い渡すことの辛さも分かって欲しいとも。
矢張り そこに助けを求めている人がいれば
助けようとするのは、消防士としても人として
見捨てられないものだと分かります。
貴方の言葉で母もご苦労がしのばれますが、
先ずは自身の身の安全を考慮することも
大切かとも。
殉職された方のご冥福を祈るばかりです。
恐らくマスコミの公務員叩きです。
正確には、「ビルやアパート等の火災現場で、黒煙が充満し、視界が効かない場所等では、
2名以上が命綱をつなぎ、脱出方向を見失わない様に誘導する」です。
つまり、真っ暗な煙の充満する火災現場に人命救助に入ると、
どんな熟練者でも退路を見失ってしまうので、外で待機する者が命綱を引いて助けるのです。
これは徹底して消防士が身に付けている習慣でも有ります。
ただし、私の様に、常に仲間が傍にいない時に燃えようとする救助者を
見捨てられないのが消防士の性(さが)でも有ります。
亡くなられた消防士の方も、そんな緊急な場面に遭遇されたのかもしれませんね。
合唱!
悩むところですね。
幼稚園や福祉施設でも以前はとても喜んでくださいましたが、今はどうでしょう。
お焚き上げに出された段飾り
余計なこと考えて涙が出てきましたよ。
両親は娘が嫁ぎ先で肩身の狭い思いを
しないようにと大枚叩いて購入しただろうに・・・勝手に我が身を重ね、考えてしまいました。
転勤や住宅事情で仕方ないことだって、
あるかもしれませんよね。
昨年でしたっけ?返還50周年は。
沖縄の方々は、大変なご苦労をされたのでしょうね。
琉球王国最後の王が亡くなくなると、同時に王国も
なくなったんですね。
琉球文化は、その後継承されていないのかしら?
お雛様の風習はなかったんですね。
段飾りで、コロナに入ってからは飾れていないんです。
飾る元気も無くなってしまいました
かと言って、お焚き上げして頂く決心も…まだ。
何処か、必要とされてる所があるかも?
ひな壇飾りをきれいだと思いますが、生き物かというと……。
正直私の感覚にはピンときませんが、先人たちのものを大切にするところからの知恵でしょうか。
沖縄では今は違うと思いますが、ひな壇飾りってなかったんですよ。
正月も旧正月でした。
あの頃は琉球文化と言って、琉球国でした。
だから、ちょっと違うかも、です。
長くそばにいたお人形さん。
簡単には処分できませんが、供養していただけると
気も楽になり、心から今までありがとうって
送り出しました。
供養に出されたお雛様をみて
買ってくれたご両親の心中を考えて
しまいました。
だってあまりに新しいのもあったの。
現在の家事情では管理できない方も
いるんでしょうね。女の子のいない我が家では、
兜や鯉のぼりでしたが、福祉施設で利用して
いただきました。
コスモス様のブログからブロッコリーのポタージュ
思い出して作りました。勿論 冷凍もしたわ。
思いでは大切にしたいものですが、
置き場所も取りますし、だんだん飾るのも大変に
なってくるようで、人形供養には、多くのお雛様が
出ていました。斎場でやってくれるんですが、
各社が競争で開催していますよ。無料のところが
多いです。
多くの思い出の詰まったお人形さん。
最後はしっかりご供養したかったの、希望が
叶い嬉しかったわ。
若い時は、毛糸でお人形さんを編んだりも
出来た私ですが、あの時の熱心さは何処に
いってしまったのかしらね(笑い
そうですよね、
転勤が多い方は管理が大変ですものね。
昔は神社に持っていたように記憶していますが
今は富士宮浅間神社でも受けてくれます。
斎場では殆ど無料です。
しっかりご供養してきました。
良いことだわ。
子供たちに物を大切にする心を自然と教えて
情操教育をしっかり身に付けさせているんだね。
さすが息子よ。母は鼻が高いよ。
実は母UFOキャッチャーが得意なの😊
昔は福祉関係のボラを長くやっていたので、
持ち込み喜ばれたわ。
貴方にお聞きしたかったことがあるの。
消防士の方が火災現場に入るときは必ず命綱を
つけて、火の中に救助に向かうって規則なの?
静岡市でこの注意が徹底されていないため、
消防士が1名亡くなった事故が起き、
上司が処分を受けたところ、部下が処分は不当だと市を相手に訴訟を起こした??
その後のニュースは報道されていませんが・・
う ふ ふ
いつも早々のコメントに感謝です。
嬉しく思っていますし、お話できることが
何より楽しい時間になっています。
そして共鳴できる点が多いのも嬉しいです。
大切にしいつも傍にいてくれたお人形たち。
ときに私を慰めてくれ励ましてくれ、大切な
分身のようだったお人形たちの最後はちゃんと
供養してあげたかった。
今までありがとうって、手を合わせたわ。
生きている者は必ず死ぬ
形あるものはいつかは壊れる
と言われこの世の儚いわね~
だからこそ、毎日を丁寧に穏やかに生きるんだと
思います。
生あるものを頂く、魚をたべ肉をたべ
野菜の命を頂くありがたさ。
いただきます。ご馳走様は言いますよね。
我が家のブロッコリーはスティクなの、
茎は少し硬くなってきましたが、ポタージュなら
全て美味しく頂けました。勿論冷凍もしました。
今でも、行われているのですね。
人生のけじめなのでしょうね。
供養と思いながら 年数が経つばかり(^^;
心のこもった人形供養で、安らかな眠りについて欲しいと願う 全くその通りですね
大事な人形を 供養に出すときは その気持ちを忘れずにします
ブロッコリーのスープ きれいなグリーンでおいしそうですね
仕舞い込んだままです。
供養してやりたいですが
近くに供養してくれるお寺さんが
ありません。
大切な思い出とともに供養されてお人形さんも幸せでしょうね
こちらの気持ちも何だか優しくなれそうです
我が家は娘1人でしたが 雛人形やお土産に頂いたこけしなど殆どありませんが 兄に頼まれて神社に持って行った記憶が有ります
多分我が家では転勤が多く荷物になる物は極力避けたからかも知れまsrん
大切に供養してくださるのですね。
素晴らしい文化だと思います。
我らは児童クラブで使わせてもらってます^^
若い頃に作ったプラモデルや、UFOキャッチャーで手に入れた
ぬいぐるみとかは、年に数回のイベントで持ち寄り、子供達に
BINGOゲームとかの景品にしたり。
それにしても、お雛様までなんですね。
それぞれの御家庭の御都合もおありでしょうが、まだ使えそうです。
ブロッコリーポタージュ!目からウロコのメニューです^^
我家は凄く食べてますよ♪
菜園には好きな野菜をいっぱい植えちゃいますから^^
で、先日、貴重な耕運機(義父から10年前に譲り受けたもの)が
故障!
見れば製造年は2001年。
歴史ある農機具店に修理依頼!熟練のお爺さんが8800円で
直してくれました^^
さっそく今日、畑を耕しました♪
なんとも切なく、やるせないおもいも有りましたが、燃やしたら後にお塩を、撒いて、お線香を供えた覚えが有ります。
義父に教わった言葉の中に、これは、有名な言葉なのですが、生有る物は必ずや滅す、、生者必滅ですね。
物を壊してもそういって叱られなかったのですが、親の物を処分するのは辛かったですから、もちぬしの手で、、は、大事な事なのですね。
私もおばさんと同じで、何かに使える、どこかで活用出きる?と、、思う常です。
でも、その都度、イカンイカンの首を降る❗️
作る事、作り出す事の大変さを知ればこそ大事にして来た証なのかもしれませんね😃
そこを思い切る‼️
あー、色々のし掛かって来ています。
以前、洋食でブロッコリーのポタージュを頂いて、美味しかったけど、ついぞ作ってみようとはしませんでした、、
いつか、為に参考にします。
このお料理でダンナ様元気になられた☺️
愛に勝る薬無し❤️