軽井沢に



遊びに来た人にお奨めする


そして これから、軽井沢に行ってみよっかな・・

まず


年間に来訪者 800万人とも言われる 地元住民2万人の町には

皆さん


素焼きの白い生地に(お皿、茶わん、額、キャラクターなどなど)


そこで うわぐすりをかけて 専用のお窯で焼いてもらう


どこかで遊んで来るか



昔は


今は


えっ ボクを






皆さ~ん
ボク から 質問です~
「浅麓」 これ 何て読みますか? 地元の人は難なく読めますよね
見かけることもあるしね
別に ボク頭がおかしくなったんじゃないよ !
これは 「せんろく」って読むんだよ 意味は「浅」間の「麓」
軽井沢は 長野県北佐久郡軽井沢町
一般的には 浅間山麓の 佐久市(主に浅科)・小諸市・御代田町・軽井沢町の二市二町をひとまとめに呼ぶときに使われるんだ
身近なロゴでは 飲んでいる お水を供給している 浅麓水道企業団 ってのがあるよ
これは昭和42年 その二市二町が共同で、水道用水の不足の解消と 標高1,000mラインの
高原開発なんかを目的にスタートした
長野県内では初めての 水道用水供給事業なんだよ
そー言えば ボクが見せてもらった
軽井沢のミニコミ紙「軽井沢ニュース」の中に「浅麓NEWS」って記事欄があるよ
それから 図書館にある郷土史の本で
「足で書いた浅麓だより」ってのもあってね
「足で書いた」・・ってとこが妙に 気になって
仲良しの奥さんに
借りて来て読んでもらった
軽井沢の 知らない話が 沢山あったよ
これ 「浅麓地域」の図書館には収蔵されてるらしいから 皆さんも 借りて読んでみたら?
遠くで来られない人は
・・・ウ~ン・・ そのうち
ボクがここで読んであげよう