軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢も夏日に・・?!

2018-06-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

      寝不足気味の人~   いませんか~~    

 得点するべき人がゴールを決められて    守るべき人が まさに好守備を徹底して  

 出掛けて行く時は    冷淡だった人たちももはや 熱狂的に応援している気がするよね  

 そんな ちょっと寝不足でボワ~~~ン     としたコンディションのみなさん

 今日は     全国的中に 暑い日になって ジリジリ来そうな気象予報だよ    大丈夫 ?

 避暑地、  冷涼高冷地  と 呼ばれる軽井沢でも 真夏や暑くなる日は 気温もそこそこ高くなるし

 紫外線も 標高が高い分 強いし、 太陽が照りつける場所では   暑いことは 暑いんだよ 

 だけど ベタベタ、ジトジト・・ とかってのは 無いから     ちょっと日陰に入ったり 

 お茶したりしていると 日暮れとともに・・・      寝苦しい夜なんて・・ 滅多にないかも 

 特に 森に住んでいるボクたちにはね・・       

 暑い日と 強い日差しが続くと 軽井沢の原っぱや森林の若葉は  どんどん緑色が濃くなって  

  直射日光が当たると 輝いて反射したり 光線の具合で白く見えたりするんだ

 光合成をしているんだろうね・・ 

 さ~て 朝のうちに 森林浴を兼ねて     お散歩に  出掛けよっかな・・   

 みなさんも 今日は 暑さ対策しっかりしてね~   

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のラジオ体操・・

2018-06-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 みなさん   ラジオ体操、 そう NHKで朝の6:30から  

 新しい朝が来た~    って テーマ合唱から始まる あのラジオ体操 知ってますか ?

 霞が関の お役所でも、   例えば午後の3時の休憩タイムや  大手の企業の朝礼前とかにも 実施されていたり

 地域の自治会の   スピーカーから流れたりして    知っている人は結構多いと思うけれど

 逆に 全く知らない  一度もやったことのない人って いますか 

 NHKでは  公開ラジオ放送    として   ときには全国各地のうち どこかで 実況放送しているようだけれど

 今(6/23)日 は    軽井沢のお隣、佐久市からの実況放送で開催された様子で

 駒場公園多目的広場には     1100人余りの参加者があったと紹介していたよ

 この時間帯に限らず 日本全国多くのところで   体育会系のイベントなどが開かれて 「 準備運動 」 の時

 ~  っと この曲が流れて    「 ラジオ体操ダイイチ !」 と 聞こえると

 ほとんどの人が 「 腕を前から上にあげて 背伸びの運動 ~ 」 に 併せて身体を動かせる・・

    近頃というか 都会の一部の学校などでは 唱歌も歌わない

 こうした 全国的な規模で展開されることの習得には   興味のない 人たちもいるようだけれど

 少子高齢化もあって    ジェネレーションギャップが拡大して来ると 老若男女のほとんどが 急に集まっても

 短時間に ひとつのテーマに心を合わせられるって 逆に新鮮な気がするけれど   

 みなさん このラジオ体操 第一くらいは最後の   「 深呼吸・・」 のところまで ちゃんと 出来ますか   

 軽井沢では    小学校の夏休み期間に 地域の育成会や保護者会などがこども達を 集会所の庭や

 学校の校庭にこども達を集めて      毎朝ラジオ体操を2週間ぐらい実施   

 登板の保護者が   ラジオを流して・・・ 体操が終わった後はカードに出席    のハンコをもらって帰り

 最後の日には ハンコの数に合わせて  ご褒美の学用品などをもらう・・・ なんて   お楽しみがあって

 エンピツ一本でも すごく うれしかった・・ なんて     思い出のある人もいるよ

 今は すぐに    「 安全確保 」 「 保護者の負担が・・」 とか 問題もあるから 

 全国的にも 続いているところは少ないんだろうけれど  

 あの ラジオ体操って きちんと最初から最後まで指導の通りにやると    とてもいい運動なんだって知ってました?

    早起き出来る人も そーでない人も   この季節から ちょっと始めてみたら~       

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の発地に新しいリゾートホテルが・・

2018-06-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 ここで このあいだ   ボクが 軽井沢の中を歩き回って 碓氷バイパスの南側の方のお話をしたけれど 

 発地市庭の前を走る道路は このところの 「 発展 」に合わせて    道路の愛称を公募して

 浅間山の眺望がすばらしい ところから    「 浅間パノラマ通り (あさまぱのらまどおり)」 と 命名されたんだって 

 そうだね 発地市庭の  レストラン大地 や 駐車場から眺める軽井沢の風景や浅間山の遠望は パノラマだね 

 この道路を 東に向かって 発地の集落を通り過ぎると 道路右手奥に今    大工事を展開している場所がある

 この奥には  「 発地温水溜池 」 と呼ばれる 農業用水を蓄えて  お日様の力で温めて利用する溜池があって

 発地の稲作をはじめとする   農業用水に利用されていた

 ここを 高原の湖に借景して    大掛かりなリゾートホテルが建設中で 来月 7月オープンを目指して

 とっかん工事の真っ最中らしい     

 工事用車両がずらっと並び   大型トラックの出入りも頻繁な様子

 これで 少し沈静化して    さびれた感じだった 周辺の別荘地も 活気づくのかな ?

 いずれにしても   きれいに仕上がって オープンした頃には    どんな風景に変わっているか 楽しみだよね

 興味が湧いた人は ちょっと調べてみたら・・ ?    発地に 新しいリゾートホテル だよ      

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢は道路で工事も花盛り・・ !

2018-06-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日は  だんだんお天気が良くなって来て      午後には日差しがまぶしく、汗をかくくらい・・

 昼が一番長い日・・・ って 実感は 正直なところ今ひとつだった軽井沢だけれど   みなさんの1日はどうでしたか 

    昨日は あちこち様子を見て回ったんだ  

 碓氷バイパスを 塩沢方面に曲がって・・・  わっ    道路工事だ !

 それも    下り側半分を掘り返して・・  数日はかかりそうだね・・

 水曜日は  レストランやカフェも定休日が多いのか 人通りはあるもののまだ静か 

 アイスパークも   テニスコートも人の姿は無くて 風越公園の信号を東に曲がると まもなく 

    また 道路工事・・ 

 発地の別荘地は 同じ別荘建築工事にしても  結構大がかりな   工事現場が多くて

 全部完成したら 景観も地域の印象も大きく変わるよね      きっと・・

 ぼんぼん坂のトンネルを抜けて 昔ながらの雰囲気がいくらか残された   発地の集落を見渡すとホッとする気がするけれど

 ここも そこかしこ    開発と建築の波は押し寄せて来ているね

 7月に入ると 大きな工事は制限されることもあって   今月末は急ピッチになりそう

 今年の避暑シーズン 仕上がった軽井沢は どんなメーキャップになっているのかな・・      

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の文化財・・

2018-06-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

小雨で   迎えた 今年の 「 夏至 」の 軽井沢の朝・・       

まぁ そのうち     青空も見えるらしいから 様子を見てみようか・・     

** フォーラム とか インバウンド対策とか   ウェルネス** ・・・・    軽井沢のキャッチコピーに使われるのは

カタカナ 外来語が多いよね・・  でも 逆に あんまり使わなくなった古来の日本語で綴っても  

判らない人の数は 似たようなものなのかな・・   

場所にもよるけれど    軽井沢の小道を歩くと 路傍に 

    歳月を感じさせる石仏や 石碑が立ったり      斜めになったりしているのに出会うことがある

草にほとんど埋もれていたり 電柱や建物の陰になっていたり      お墓らしい場所だったりあまり注目する人もなさそう

 

 

              

 

 

   こんな風に     しっかり祀られているものもあるけれど

 中には 数百年の歳月をそこに佇んで      集落の安寧や往来の人馬を見守って来たものもあるんだ 

 どちらかと言うと 言葉のキャッチコピーの様に      洋風化の波の中に    発展する軽井沢で

 ちょっと     和風だけれど これも 立派な 文化財だと思うんだけれどね・・・

 みなさん 散策の途中で見かけたら 足を止めて 注目してあげてね~~      

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする