軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のコンサートで・・

2021-01-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日 1月25日に軽井沢やその周辺市町村の  拡大防止対策として

 休止、休館されていた各施設などが  利用再開され始めたようだけれど 当然ながら

 何もなかった頃のように なんでもかんでも元通り・・とはならないようで

 たとえば 自粛期間中に予定、計画していた集会や催し コンサートなど

 すぐ 日程を決めて・・・ というわけには行かなくて   悩ましいようだね

 このところ 主催していた  ピアニストによれば 去年で連続15年間にわたって 軽井沢で

 フルートとのデュオコンサートを開催していたけれど

 記念すべき  15回目の昨年秋のコンサートは それまで長年 軽井沢のお洒落なレストランや

 カフェで ティー・タイムコンサートとして    お茶やケーキを楽しみながら

   ピアノやフルートの名曲を って 演出だったのが

 ソーシャルディスタンス最優先で  恵みシャレーの大チャペルで演奏のみの開催になり

 その後も 巷の閉塞感に一石の 美しい音色を・・と 予定、計画していた

 お隣御代田町にある「 エコール御代田 」 での新年ロビーコンサート が

 今回規制解除の 2日前・・ 1月23日開催予定で・・   開催中止になってしまったんだ

 演奏者も 楽しみにしていた人も チョー残念だけれど

 このご時世では 仕方ないね・・

  「 更に 磨きをかけた演奏を次の機会に・・ 9月頃に出来たらいいのですが・・ 」

 と  お手紙を頂いたんだ

 予定が決まったら  また皆さんにもお知らせするから 聴きにお出かけしたり応援してあげてね

 イヤ~~~ 音楽って ホントにいいですね~      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢に 雪 雪 雪・・・

2021-01-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 一昨日からになるのか・・ 今朝まで  細かく、小さく ・・根気よく・・?

 軽井沢に 雪が降り続き 

 今朝までは その間、青空が見えたり、陽射しが出たりすることが無かったから・・

 土日でも 家族で庭先に雪ダルマを作ったり 大きな洗面器なんか持ち出して

 ソリ代わりに その辺で滑って遊んだり・・  なんてのは出来ない ビショ雪でもあったんだな

 昨日の朝は 幹線道路沿いでは住民の人たちがボランティアで歩道の雪かきをしてくれたり

 お店やスーパーでは 専門業者や従業員さんがせっせと雪かきをしてくれて

 久しぶりの積雪も 午後には通りやすくなるにはなったんだけれど 夕べ又 降り積もり・・

 毎日になると 雪かきも大変だね

 今日は なんとか 陽射しとこの時期にしては高めの気温で だいぶ融けてくれたようだけれど

 夕方から冷え込んで これが凍りつくと・・ 歩いていて滑ったり 車がスリップしたりして

 気をつけないと コワイよ~

   とりあえず今日の軽井沢と周辺市町村は 昨日まで実施されていた新型コロナ感染防止対策の

 感染レベルが ひとつ下がったと  発表されたことで 休館していた町営の公共施設も再開されたり

 関連の対策会議が   官民とも開催されたりしているようで 気分的にも緩みそう・・

 身の回りも 足元も気を抜かずに過ごしたいね    

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢は「 白銀の世界 」・・

2021-01-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日からの雪が 細かく小さく降り続き 今朝の軽井沢はショートブーツが埋まるくらいの積雪 

 今も降り続いていて   天気予報では今日1日 降り続くそうなんだ・・

 軽井沢や 雪の降る所で過ごしている人は あんまり降り積もって重くならないうちに

 こまめな雪かきが必要な降りっぷりだね・・ 

 さて ずっとボクのお話を聞いてくれる皆さんは 記憶にあるかも知れないけれど

 お医者様で 趣味で浅間山を中心に四季の自然を題材に   写真を撮り続け

 時々ここでも紹介する  NHK「 撮るしん 」画像掲載の常連でもあって 

 その年間集大成のひとつ カレンダーにも 何年も採用されている 酒井先生が

   写真展を開催すると  お知らせが来たんだ

 以前ボクがここで 頂いたこんな写真を紹介したんだけれど 覚えてますか?

          

      

 

 今度の写真展で 出品されるのは

 

      

 

 美ヶ原で撮影されたという  こんな 「 太陽柱 」や 

 

      

 

 こんな   ダイヤモンドダストを 撮影された珠玉の作品の数々だそうで  

 会場は  八十二銀行田中支店のロビー(東御市田中98-7 電話:0268-62-1182)窓口利用時間内 

 以下の日程、内容で 3回に分けて入替展示をするとお手紙を頂いたから ご紹介するね

                    

  第1部 (1/25~2/26) は昨年撮りためた中で私が気に入った12枚で四季の彩りを感じられるような写真を展示します

  第2部 (3/1~3/31) は 2020非日常の世界というテーマで、私の得意な分野ではありませんが

       日頃見なれない少し変わった写真をご覧ください

  ここには物語性があり、心に響く何かが感じられるような写真があると思います

  第3部 (4/1~4/30) はタペストリー写真展で4枚の大画面の写真を展示します

  ※ 現在、新型コロナ感染症の第三波が全国に広がっていますので、マスク着用

    近い距離での会話を避け、ゆっくり、静かにご覧ください 

                       酒井康弘 

 

 と 書いてあったよ

 会場近くには 軽井沢のスーパー ツルヤの中に出店している「 菓子舗 花岡 」の本店や

 「 ゆぅふるtanaka 」なんて   立ち寄り施設もある

 気が向いたら 感染対策をバッチリにして お出かけしてみたら    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のお楽しみ行事が・・

2021-01-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢は 朝から   ど~んよりな重たい空から・・

 雪の予報が 雨粒が降り注ぎ・・ 谷あいでは霧も出ているようだね

 みなさんの 周りはどんなですか   

 軽井沢は静かな週末で 道路を走る車の数も平日とあまり変わりなく 何かと

 新型コロナ感染防止対策の影響というか 自粛ムードが形になっている様子

 別荘なのか 定住なのか なんだか人の気配がある建物の数が例年より多いのは間違いない

 例年だとこの時期に 中軽井沢や長倉地区の住民や氏子向けに 

 長倉神社の節分会 豆まき に 「 撒き手 」を  希望する善男善女の募集と

 豆まきの日程を載せたビラを目にするんだけれど  なんと今年は 

 「 開催断念  中止 」の お知らせが回ってしまったそうなんだ   

 散歩や散策ついでの楽しみや  「 今年もやったるで~! 」とばかりに 

 大きなポリ袋や ビニール傘なんかを準備して 期待していた常連さんもいたんじゃないかな・・ 

 何より この病災禍ともいえる 新型コロナの退散を祈願したかったところだけれど

 いざ開始となれば「 3密 」どころでない  展開の知れない熱狂行事だけに やむを得ないね

 ただの お祭り行事ではなく  季「節」の「分」かれ目に 「 魔め(豆) ! 」と「撒く」=投げる

 というような  縁起を伝え継いで来た 日本古来の語呂合わせの行事らしいという説もある

 何はともあれ お家の中に妖しいものを入れておかない様に 今年は盛大に  お家節分はいかが ?

 う~ん・・ その時、マスクは した方がいいのかなぁ・・・      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の文化財・・

2021-01-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 先週だったかここで  軽井沢が大昔から人の往来があったり 住み暮らした形成があったお話をしたけれど

 軽井沢町の  文化財リストに載っていない遺物、遺構があって

 その画像が 手に入ったんで紹介するね

 弥生時代末期(古墳時代前半とも) と言われている 縣(=県:あがた)遺跡 から昭和51年に出土した2点の 土器

 

       

 

       

 

 碓氷バイパス沿いのミカドコーヒーの お店の入口周辺を  碓氷バイパス道路建設で削り取り始めた時に

 別の土器片が発見されたりしたのをきっかけに 遺跡の発掘調査が開始されて  2軒の住居址が発見され

 この土器も 破砕した状態で発見されたのを こんな風に緻密な作業で復元されたそうなんだ

 報告書や詳細な資料は 「 北佐久郡軽井沢町県遺跡の調査 」という書名で軽井沢図書館に蔵書があるし

 ミカドコーヒー店舗の周辺から  新幹線の通過位置周辺までの分布図については  

 軽井沢図書館に蔵書もある  「軽井沢町遺跡詳細分布調査報告書」が NETでも公開されているし

  軽井沢町のHPからもアクセスできるようになっていて それによると

  「 軽井沢町には古くは縄文時代から近世にかけての遺跡が93箇所あります 」 

 と 解説されているね

 今度の日曜日 1月24日(日)まで 残念ながら軽井沢町の図書館は 新型コロナ感染防止で休館中だけれど

  厳寒高冷涼地として広く知られていた軽井沢が 縄文やそれ以前、それ以後の時代、時期から

 人の往来や暮らしの姿があったなんて ちょっとワクワクしませんか? 

 この お話をきっかけに ステイホーム中 考古学や歴史、自然なんかに興味を持つのはいかが?

 判ったことは また ボクにも教えてね     

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする