軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢に真冬並みの寒気が・・・

2021-10-18 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  みなさ~ん ! 元気ですか   

 夕べから今朝にかけて 軽井沢は それにしてもこの時期としては 強力な寒気が襲来したようで

 寒いよ~~~   

  明け方5時頃には   1℃を切って 0.9℃だったと アメダスが伝えている

 昨日の夕方 薄暮の頃から急に寒さが強まって来た気がして

   ボクは思わず浅間山の山頂がどんな様子か気になったんだな

 もしかしたら 夕べから今朝の寒さで うっすらとでも冠雪したんじゃないかな・・って

 今朝はまだ ボクのいる所からは 山頂に白い雲がかかっていてよく見えないんだけれど

 気象庁の 鬼押定点カメラ の画像は

 

      

 

 こんな様子・・なんだけれど・・

 その気象予報によると 今日明日の軽井沢の気温はひと桁か 上がっても10度前後らしいよ

  そろそろ セーターや羽織るモノが欠かせなくなりそうだね

 暖房や 温かい寝具も   本格的に必要になる・・

 軽井沢の秋も だんだん加速するよ  水道の凍結防止もお忘れなくね!     

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の「 発地市庭 」から・・

2021-10-17 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢の「 発地市庭 」・・ みなさん 行った事ありますか ?

 今年 何回足を運びましたか ? 

 周辺をぐるりと見まわすと 駐車場からはお天気さえよければ すぐ目の前に

 風越山があって その左側遠景に   軽井沢の大きなシンボル 「 浅間山 」が デ~ンと

 そびえる姿が目に入るよね

 「 浅間パノラマ通り 」と名付けられた道路の南側には 広やかな田園風景が広がって

 この一帯は訪れる人も増えて どんどん 賑わいを増しているよね   

 ここも 新型コロナ対策の影響でこの夏も 大きな影響を受けたようだけれど 

 ここに来て ようやく本来の姿を取り戻しつつあるようなんだ

 軽井沢町のHPに行くと  トップページの中程下の方に 「 発地市庭 」の名称バーがあって

 クリックすると   今月末のイベントのチラシが見られるね

 月末の土日 10/30、31日 「 秋の収穫祭 」と銘打って

 こんなチラシが見られて  街中にも出回っている

 

         

 

 開催イベントの中には 離山図書館や 旧近衛文麿記念館もある信号近くにある

 話題のお店    「 サダハル・アオキ・パリ 」軽井沢アトリエのパティシェによる

 「 コンフィチュール 教室 」も 計画されているようだね     

 軽井沢には このお店や オーナーのファンも多い事だろう

 自分でも コンフィチュールを作ってみたいとか 極めたいとか思っている人は

 ちょっと調べて トライしてみたら        

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢はマンション・ラッシュ!

2021-10-16 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢で  観光客が散策する様な別荘地や 観光地図に乗っている名所の周辺も

 日々 秋が静かに深まっていて  

 広葉樹は色づきを増しているし 落葉も足元でふかふか さらさら音を立て始めた

 ボクは 先月の終わりから今くらいの季節の軽井沢が1番好きで  うろちょろするんだけれど

 木々がだんだん葉を落として   見通しが良くなってくると

 広い別荘地の中に オーナーやデザイナーが そのイメージやこだわりを活かした別荘や

 保養施設なんかの建物が 木立越しに見通せるようになる  

 芽吹きの木立の向こう側に・・ 梅雨時の現れた木立越しに・・今の紅葉、落葉する木立越しに

 真冬の氷雪 降雪に覆われたひっそり閑の中に・・  どの季節もそれぞれステキで

 スケッチやカメラ越しにも 絵の様に切り取れる無数の別荘や庭園の姿が楽しめるけれど

 その風景が 適度にカラフルで借景もより取り見取りになるからね・・  

 いつの頃からか 石垣や見通せない塀で囲まれる場所も多くなり 

 警備会社のステッカーが掲示された建物が増え始め

 その後・・   大きな建造物が造られるようになって来た

 例えば 軽井沢駅にもほど近く   日本の総理大臣も務めた著名な政治家が

 個人別荘とは別に駅近くに設けた山荘至近の木立の中にも いつの間にかマンション建設が進んで

 軽井沢が 避暑地となった黎明期から別荘を設けていた  さる元華族の著名別荘も

 マンションかと錯覚する様な 豪奢な企業施設に姿を変え始めて  

 軽井沢で盛況の不動産会社では 次々に町内各所の意外な場所にマンション分譲を広告して

 ちょっとした   マンション・ラッシュ・・な気がするね

 厳冬の真冬に備えるのに  都会とは違った工夫が欠かせない軽井沢では

 通年利用予定なら その点を考慮した建物ならば 戸建てより賢い選択なのかもしれない

 ちょっと お値段張るようですが    懐の温かいみなさん おひとついかが

 自然とのお約束で 最上階は 2階となっております      

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の交通渋滞・・

2021-10-15 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 気温が ひと桁 を記録する様になると 広葉樹の紅葉が進む  と言われているようだね

 昨日の天気予報では 軽井沢は今朝の最低気温がひと桁になるかも知れないと報じられていて

  もう1枚 掛け布団になるものを準備しようかな・・と考えた人もいたんじゃないかな 

 予報通りには冷え込まなくて 今朝の軽井沢は 2桁気温だったようだよ 

 昨日の15時過ぎ頃だったろうか 軽井沢の幹線道路が渋滞し始めて

 国道やバイパスの流れが悪くなっていた 

 16時過ぎ頃からならば 国道18号線の西向き(長野方面へ)が 

 追分の 浅間サンライン入口あたりを先頭に自然渋滞のノロノロ運転する時間帯はあるけれど

 それよりも 早い時間帯、それに昨日は平日 

  軽井沢ツウのドライバーは すかさず 抜け道に回ったんだろうけれど 

 結果は 幹線道路や向かう方向へ主道にアクセスする場所で渋滞していて  容易に合流できない

 しかも、よく状況を見ると通行量に差は有るものの   上下線とも通行量が多くなっていて

 東に向かう上り方面への車も  渋滞はしていないものの普段よりも通行量が多かった

 原因は 高速道路の 長野自動車道で 火災事故が発生したのが原因だそうで  

 上下線とも通行止めの時間帯が出来たらしい 

 一般道へ迂回する車が    増えていたんだね

 道路周辺で工事中の個所もあるうえ 何とか渋滞を回避したい車が住宅地の中を通ったり

 僅かな区間を迂回しようとして細道に入り込んだ挙句 合流に時間がかかって

 却って手間取る結果になったりと   だんだん西日が強くなる道路上で

 イライラ、カリカリするドライバーも多かったようだよ

   時間に縛られる仕事関連の車も多い  

 ドライバーのみなさん 安全運転をお願いします     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の「 コロナ緩和 」は・・

2021-10-14 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 みなさん どこか  秋の「 紅葉狩り 」お出掛けしましたか  

 新型コロナの自粛要請が少しづつ 緩和されてきた様子だけれど 

 多くの人はまだ それィっ   て具合に 「 コロナ前 」に戻れるってモノでもなさそうだね

 日本中がそちらに関心が向いている間に ガソリン代がこれまでにないほど上昇しちゃってる様で

 感染防止も考えたうえでのマイカー利用も 悩むところだろう 

 電車利用も安心して利用できるのか 不要不急の用途にはまだ猶予が要るのか・・

 とりあえず ほぼどこへ行くにも  歩くボクには よくわかっていない

 軽井沢町では今、( ~11月3日(水・祭)まで)

 「 軽井沢紅葉まつり 」、「さわやか軽井沢キャンペーン」が開催中で

 軽井沢町のHP  には イベント等の開催予定、中止、延期情報が昨日 改めて公開された

 観光名所をバスで訪ね歩く バス旅や 

 軽井沢観光ガイドの案内で   旧軽井沢の別荘地や雲場池を散策する催しなど

 「 密 」を出来るだけ避けたイベントが計画されているようだね

 昨日から今朝まで 軽井沢は雨が降ったり止んだりを繰り返していたようだけれど 

 今日は時間を追って 晴れ間があるらしい

 軽井沢はこの時期   ひと雨降るごとに寒い季節に向かって行くんだ

 紅葉の美しいうちに コロナ感染防止を考えながら沢山楽しんでね     

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする