![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/5d37ecc750e3a1c162deac1104924aa8.jpg)
海外通の方のコメント(Rugby-Eyeより)
トンガの勝利がやっと報じられました。
15-16からラツのトライ、コンバージョンで22-16と逆転、ダメ押しトライは
タイオネだったようです。堂々4トライの快勝で5ポイントを獲得、暫定4位に
順位を上げています。
日本としては敗れても1ポイントを取れば、得失点差で最下位は免れる状況
ですが、32点以上の得点差を付けて5ポイント勝ち(3位)を期待したいです。
さて、今日はここから本題。「ラグビーってルール難しいから」って言われる
ことが多いんですが、この秋一段とややこしくなる話です
今年のスーパー14から試験的ルール(以下ELVs)の採用と言うことで
海外ラグビーファンにとっては、全く違うルールでのラグビーを見せられる
1年となります。
来年の7月前、世界各地で試験的ルールに対応して試合が行われ
来年9月に正式なルールとして決定する(予定)そうです
9月のトップリーグでは、スーパー14とも異なるルールとなります
例えばいくつかの反則を除いて FKでリスタートすることは採用されません
主な変更点は以下の通りです(ラグビーマガジン8月号より)
( )内は個人的な感想等です。気にしないで下さい
1.オフサイドラインは、スクラムから5m背後となる
2.SHのオフサイドラインは従来と同じとするが、スクラム近辺にいない場合
5m背後に下がる
3.「モールに参加するプレーヤーは、頭と肩を腰より低くしてはならない」と
いう条文を削除する
4.プレーヤーは、モールを引き倒して防御してもよい
(この条文って結構大きい変更になりそう。モール主体のチームは
方針変更が必要かも)
5.いずれのチーム側にもラインアウト構成人数に制限はない
(ラグビー初めて最初に教わった事のひとつが、ラインアウトは人数
合わせないといけないでしたが、時代は変わるものです)
6.ラインアウトによるボールレシーバーは、2m離れなければならない
7.ボールをスローイングするプレーヤーに相対する防御側プレーヤーは
タッチラインと5mラインの間に位置し、かつ5mラインから2m離れな
ければならない
8.リフターはスローインより前にジャンパーに対しプレグリップしてもよい
9.ジャンパーのリフティングをしてもよい
10.クイックスローインはゴールラインに平行か、または自陣ゴール側に
向ってであれば、投入してもよい
11.自陣22m内に持ち込んだボールをキックし、ダイレクトでタッチを
割った場合は、蹴った地点でのタッチとなる
(これで、ボールを回すことになって面白さが増しそうです)
12.コーナーポストは、タッチインゴールとはみなされない。ただし
ボールが地面に接地と同時にポストに接した時は除く
13.アシスタントレフリーは、試合の主催者の要求にしたがって、いかなる
方法によってもレフリーをアシストできる
→従来のタッチジャッジの権限強化
(TJの名前がなくなるのは、ちょっとさびしいかも)
結構大幅な変更になります。レフリーの方は対応が大変ですね
追伸:先日、藤沢の方で、広瀬選手の引退試合が行われて、数名の
友人たちが駆けつけました。手作りの試合でよかったそうです
数年後には、指導者として帰ってこられる日を待ちたいですね
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
緑の木プロジェクトに参加してます。良かったらご覧下さい
開始早々のサモア2トライで、JAPAN崩壊を予感させましたが、ここで持ちこたえられたのは、やはりNZ助っ人軍団のおかげではないでしょうか。残念ながら、日本人純正では、たぶんここでぼろぼろになっていただろうなぁ、と想像します。
BKでトライをとるパターンですが、小野澤のような縦のスピード突破はあくまで隠し球とすべきであり、ニコラスのオフロードが現時点では確率の高い得点源だと思います。
大西が出ていたら、もう少しタックルが決まっていたかとは思いますが、おしなべてアイランダーズのパワー+スピードに対抗できる防御を作っていかないと…と、私は感じました。
試合のレビューは明日のブログで書きますが
一番感じるのは、代表を強化する目的で作られた
トップリーグで活躍した人が選ばれてないのに
不満を感じてます。
今日のスタートメンバーでも、アレジをはじめ
ロアマヌ、マキリ、北川、トンプソンはレギュラー
取れなかったか、下部(大学)リーグ出身
14チームもあるトップチームから選ばれない
理由をはっきり示して欲しいです。
NZなどは、スーパー14で活躍した人から優先
して代表にセレクトされてますからね
この3年(P5N含む)ジャパンの成長以上に
世界の成長が著しいようです。
でもトラインーション少し観だしたらビックリ
新ルールでは、一段とレベルが上がります
(ほとんど違うスポーツにすら感じますね)
果たして来年、一段上の進化ができるか、まずは
トップリーグの充実を切に祈ります
私としては、マキリは◎、あんまりよく知らないけどトンプソンも○。今日は一発いいtry savingなタックルをしていたけど、ロアマヌは全体として×、ってな感じです。
アレジは… まぁ、カーターやギタウでなければ、誰でもあまり変わり映えしないかなぁ。もうちょっとタックルして下さい、って感じです。
なんか別のスポーツ観ている感じでしたね
あの雰囲気がトップリーグに持ってこれたら
良いのになあ。
PNCでのモールのごり押しトライなんて、時代
遅れに思えてしまいました
この春全て出場したSO:アレジは、結局昨年の
レベルに戻りませんでしたね
個人的には、贔屓の正面が一皮剥けたプレーを
してくれることを期待してます
ルーベン・ソーンやグレーガンが入って面白く
なってくれるといいのになあ
うちのレフリー委員長からは、新ルール伝達講習会以降も、ひんぱんに改正点、疑問点の回答メールが来ます。
ラグビーに限らず、ゲーム中は「想定し得ないことが起こり」ますからね。
いわゆる、ルールブックに載っていないプレーが起こる。だからたいへんなんですが。
今回、日本のELVsは、実は23項目の中から、しぼられた13項目です。
あくまでも「試験的採用」なので決定項ではありません。
モール引き倒しについても、様々な憶測と見解が飛び交って、ちょっと混乱してます。
あたしゃ、10月から県のCリーグの笛、吹かにゃならんにゃんけどなー!!(゜∀゜; アセアセ 。。。
プレーする側、見る側もたいへんでしょうけど、そのプレーに判定を下すレフリーはつらいです。。。
レフリーご苦労様です
ラグビーが一気に、トライネーションレベルまで
いっちゃったら、レフリーは付いて行くので
精一杯かも
でも、面白くなることには間違いないので、公平な
レフリング期待してますよ