ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

腎臓が正常値に(*^^)v

2025-01-12 00:25:36 | 私(みぃみ)
以前、治験参加の判定のための「骨密度検査」を受けたことを記事にしていますが、
 
若い人の平均を、100とすると、骨密度が、62%
同年代の平均を、100としても、80%
 
という結果で、骨密度がかなり低下していることが判明。
見事治験候補となりましたが、次の検査結果で、最終決定されると。
 
はい、どうにか、決まりました。
それも、これ以上、骨密度が低下したら、逆に候補から外れてしまうので、気を付けてくださいと。
タンパク質を多く含む、食品の表までいただいたのに、さらに低下していたという。
でも、なんとかギリギリで滑り込むことができました
 
これから1年間、頑張りたいと思います
 
 
診察の時に、血液検査の結果を教えていただいたんですが、
 
なんと、気になっていた、コレステロール値と腎臓のクレアチニンの数値が、下がっていたんです。
 
コレステロールの薬(リピトール)をやめて、肝臓と血圧は正常値に戻ってくれたものの、腎臓だけが、元に戻らず、要検査のままだったんです。
それが
 
クレアチニン 0.83→0.66
総コレステロール 262→248
 
(前回の数値は、5月の人間ドックの時のもの)
 
クレアチニンは正常値になってました。むしろ若者レベルだと。
同じく、ずっと異常値を示していた、GFRも正常値に!
 
総コレステロールは、まだ高めだけど、これくらいなら、全く問題なし!と言われました。
総コレステロールに関しては、薬を飲む前は、300を超える時もあったのです。
薬を止めてから、270~280くらいで推移していましたが、少しずつ下がってきています。
 
まずは嬉しい~
痩せたから?関係ある?
 
 
腎臓については、この本で紹介されていた、セルフケアを実行していたので、
その効果があったのかなとも思います。
 
 
 
これは、腎臓病についての詳しい解説と、ステージで何に気を付けるかが違ってくるので、その解説。
改善するための、いろいろな体操やら食事療法などの紹介と、実行した患者さんの成果が紹介されている本です。
 
 
いろいろな方法があった中で、私が選んで実践していたのが、手足ゆらし。
 


朝、晩の2回となっていますが、私は寝る前に1回だけ。
手足をブルブルと震わせると、毛細血管の血流を増やし、体のすみすみに血液が届き、腎機能を高めるそうです。
冷え性の私は、寝る前にこれをやることで、手足がポッポしてきて、寒い今は、気持ちよく眠りにつけます。
 
腎臓は、コレステロールの薬を飲み始めた、2020年から数値が悪くなり、それ以来、ずっと要検査だったのですが、
(結局、検査に行かず)今回やっと正常値に戻ることができました。
 
薬は病気を治すものではなく、あくまでも、症状を抑えるだけのものなので。
飲み始めたらずっと飲まないといけなくなるので。
 
なんとか自分で改善できないかなぁ~と思っていたのです。
 
このブルブル体操の効果だとしたら、嬉しいですね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高熱でデトックス?(*^^)v

2025-01-09 23:22:11 | 思うこと

インフルエンザの猛威が凄いですね。

タミフルの後発薬の供給が一時停止になったというニュースも

そんなニュースを聞くと、ますます不安になってしまうと思いますが・・・

 

けん太はかつて特効薬なしで治していますので。

遊びに来た友達が熱が出て途中で帰り、インフルだったと。その二日後に発熱。

状況的に間違いなくインフルなのですが、検査したら「陽性」にならず。「明日、また来てください」と帰されました。

翌日、けん太、行きやしません(それがけん太

 

ま、でも治りました。

 

その後、対処療法の薬の追加をいただきに行った時に先生に言われたことが・・・

「絶対インフルですけどねぇ~でも、自然に治したほうが自然治癒力が高まるんですよ。昔は、特効薬なんてなかったので、皆、自力で治しましたからね。今はすぐ特効薬を使うので、自然治癒力がつかないんですよ。だから、今の子は弱いんです」

 

そうなんだぁ~と思いました。

 

今日、陰陽五行の先生のお話を聞いたのですが、

インフル、コロナとかの高熱はがん細胞を滅亡させてくれるので、むしろ、ラッキーチャンスらしいです。

お子さんや高齢者は難しいかもしれないけど、人間の体というのは、解熱剤を使わなくても治せるようにできていて、

熱が出たことにより、その戦い方を学ぶんだそうです。

なので、きつくても、解熱剤を使わずに、自分で戦えた人は、お肌は綺麗になるし、デトックス効果で5歳くらい若返るそうです。

 

世界標準は、インフルエンザは、重症でない限り「検査も治療も必要ない」・・・だそうです。

海外では基礎疾患があり、重症化リスクが高い場合にのみ、早期のタミフル投与が推奨されているけど、そうでなければ投与されないことがほとんどで、インフルエンザになったら必ず薬を服用するという認識は日本くらいだそうです。

 

「タミフル」の世界消費量の1位は日本で、約75%。2位は米国で約20%。

日本は断トツのタミフル消費国も言われているそうです。

 

日本でタミフルが広く使用できるのは、比較的低負担で医療機関を受診できるからですよね。

それは本当にありがたいことですが、その反面、過剰な検査、治療に繋がってしまいがちです。

タミフルを飲まないと治らないと誤解していたり、「検査してインフルエンザ陰性でも念のためタミフルをください」方もいらっしゃるようなので。

 

病院に行けば、そう診察され、タミフルが処方されるわけなので、そういうものだと思ってしまうのですが。

タミフルの確かな効果としては有症状期間を1~2日間短縮するぐらいで、重症化を予防する効果については専門家の間でも議論されているそうです。

 

このような話をケン太となんだかんだと話したのですが、(だいたい否定されますが

 

「そうやってさぁ、この時はどうのこうのとかさぁ。いちいち細かいこと言っている方が病気になったりするんだよね」と。

「けん太は考えなさすぎだよ。タバコ吸ってるし、コーラ飲んでるし・・今は、若いからいいけど、そのうち影響出てくるんじゃない?」

「いや、一番は、心なんだよ。だから俺、毎日、楽しいことしか考えてないもん。病気にならないためには、それが一番なんだって。あ、それと、体は鍛えてる。ちょっと太ったかなと思ったら、腹筋ローラーで体重戻してるから」

 

「一番は心」・・・一緒だぁ~(笑)

楽しいことしか考えてない・・・やっぱり?(笑)

ほんと幸せなヤツですね

 

腹筋ローラーは母の日のプレゼント。

いつの間にか、けん太のものになっています

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の持ちよう

2025-01-07 23:50:02 | 思うこと

先日、「道理学」のセミナーを受けました。

これも認知症関連のセミナーですが、先着1,000名のところ、1800名近く申し込みがあったそうで。

間違ってzoom退出したら控えている方が入るそうで、戻ってこれなくなるので注意というアナウンスがあるほどの大盛況
久々の代表のセミナーだったというのもあるかもしれませんが。
 
「道理学」って、ゆるがないこと。誰も否定できないこと。宇宙の原則原理。
否定や論破ができる、理論とは違うんですよね。
 
大切なのは「心の持ちよう」
その人の生き方、考え方、思い込み・・・それが変わるだけで、改善に向かったりする。
 
認知症だけでなく、病気もそうですが、心の問題だったりするそうです。
 
癌の場合、毎日、癌細胞が作られているけど、自分の免疫力が戦ってくれて発症を防いでいるわけですが、
心のバランスが崩れ、ストレスマックスになったりすると、免疫力が低下し、その戦いに負けてしまうわけです。
 
私も大腸癌になりましたが、私の周りでも不登校のお子さんを持つお母さまが、何人か、癌になっています。
どれほどメンタルにきているかですよね。
「癌にもなるよな~」って納得しましたもん。
 
どうか皆さま、お気をつけ下さい。
 
 
心の状態をどう保っていくかですが・・・
 
まずは「自分を受け入れる」というお話がありました。
 
完璧である必要はないそうです。
そもそも完璧な人間なんていないし、完璧になったら、もう何もやることがないので、楽しくないと。
確かに~
 
今の自分でいい!・・んだそうです。
 
求めなければ、何もかもが手に入ってくる。
何もかも手に入れようとすると、逆に、何も手に入らないそうです。
 
あとは・・・
 
自分を満たしてくれるのは自分以外の何か。
自分が満たされるのは自分以外の何か。
 
自分で自分を満たすのは基本、出来ないそうです。
目の前の人を満たしてあげると、自分を満たしてくれる人が現れる。
 
 
自分が生まれてきた意味を何で知ればいいかというと・・・
 
古典・・・だそうです。
 
仏教、キリスト教、イスラム教、陰陽五行、四柱推命、占星学、神道、カタカムナ、数秘術、・・・etc
 
もっともっとありますが、10万年前くらい? 元はといえば、ひとつの考えだったそうです。
それが次第に、それぞれの教祖が、我流を取り込み、種類が増えていったらしいです。
 
体のことを知りたいのなら、陰陽五行とか?運勢を知るにはこれ・・・とか?生まれてきた意味を知るにはこれとか?いろいろあるそうでして・・・
 
結論をいえば、いろんなことを学ぶと、いろんなことが見えてくるそうです。
 
 
この世の中で、目に見えるもは、1割から2割。
逆に、目に見えないのは、8割~9割。
 
木に例えると、上に生えている、木や葉の部分と、土の中の根の部分と・・・
いくら上を手入れしても、土台である根がしっかりしていないとダメなので。
 
目に見える、金や物ではなく、自分の中の心の根をしっかり育てることが大切ということでした。
 
 
 
こんな言葉がありますが・・・空海?
 
いらないものなど存在しない。必要だから存在するのだ。
この宇宙に偶然など存在しない。全て必然。
 
辛いことがあると、いつも「これは必然なんだ」って言い聞かせていました。
与えられた試練。乗り越えられない試練はないと聞くので、
ここを乗り越えていけということなんだなと。
 
 
こういう格言、好きなんですよね。
 
以前も、紹介したことがありますが、
ゲッターズ飯田さんのラインから1日2回、言葉が届いています。
 
いつも読んでは、「うん!そうだよな!」って心に留めています。
 

 
 
 
ある時、けん太に聞かせようと、読み上げたことがあったんです。
 
けん太、聞いてやしません
聞いていられないとばかりに、途中で遮る
 
 
「あのさぁ~60年も生きてるんだからさぁ~自分の哲学、信じろよ」と、呆れたように言う
 
「65です!」と、どうでもいいことに反発
 
けん太は、だいたい人の話なんて聞きやしないですから。
自分の哲学で生きているんでしょうね
 
迷いはなさそうなんで、いいんですけどね
 
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要だった「あの時」

2025-01-05 13:45:08 | 思うこと
昨日から、カーブスがスタートしました。
 
初日に初詣に行っただけで(往復10分)外に出ていなかったのです。
体が鈍って、鈍って、1キロ増
 
体を動かしたくてウズウズしていたので、思い切り体を動かせてスッキリ~
カーブスのありがたさを実感してきました
 
カーブス恒例の年初のくじ引き・・・E賞でした。
10年目にして、初めて当たりました!
 


ブランケットでした。嬉しい~
 
 
カーブスでママ友にもばったり会いました。
新年の挨拶ができました
 
子ども同士が同級生で近所ということもあり、幼少の頃、よくお互いの家を行き来して、遊んでいた仲です。
 
男の子と女の子だったので、そのうち子ども同士は遊ばなくなりましたが、
共通のママ友もいたので、皆でランチしたり、その後も、ずっと繋がっていました。
 
小学5年生でけん太が不登校になった時も、その経緯やいろんなこと、包み隠さず話していました。
 
けん太は、罪悪感が強く、先生から、自分は病気だから学校に行けないんだとクラスの皆に伝えてほしいと。
(実際にはクラスには言っていないそう)
クラスの皆に、実はそうではないとわかったら、大変なことになる。
俺はもう一生、学校に行けない・・・とも言っていました。
 
だから、外には出ない。カーテンを閉める。友達もシャットアウト。
病気で家にいる・・・という状態をずっと演じていたのです。
 
そういうことも全て、その友達に話していました。
 
しかし、娘ちゃんが、ママに内緒って言われているんだけど・・・・と前置きをして、
ママから聞いたけん太のことを、クラスの皆に喋っていたのです。
 
同じクラスの別のママ友が、それを教えてくれました。
 
もう、ガーン!!!でしたね。
 
もう、これでクラス復帰の道は絶たれた・・・と思いました。
娘ちゃんには言わないでね・・・と頼んでいたのに、言ってしまっているということ。
それも、それを知られたら、もう俺は学校には戻れない・・・というくらい、けん太にとっては「命綱」ともいえる内容だったということ。
 
なのに、言っちゃうんだな・・・って。
 
結局、けん太のことなんか、どうでもいいんだな・・・って。
悲しかったですね。
 
ママ友には、娘ちゃんがクラスの子に言っていると伝え、もうこれ以上は言わないでほしい・・・とお願いしました。
「本当にごめんなさい」と返ってきました。
 
それ以降、友達と会えば普通に言葉を交わしていますが、けん太のことは話さないし、聞かれることもなくなりました。
当たり障りのない関係を続けられているので、それでいいかなと思います。
 
担任の先生には「内緒ねって話した時点で、もう内緒じゃないですからねぇ~」って言われましたね。
その通りでございます

元はといえば、それを話した私が悪いんだ・・・と反省しましたね
 
 
でも、後から振り返ると・・・
 
そもそもクラスに病気だなんて伝えていなかったわけだし、
もし、知られたら一生、学校に戻れない・・・なんて、私も怖かったけど、
 
ただ、それは、あくまでも「あの時」のことでして。
 
小、中学生の時は、遅刻確定したらもう絶対に行けなかったのに、今は平気で遅刻しているわけだし・・・(笑)
 
どっちがいいのかわからない時もありますが(笑)
今のケン太は、程よく、経験を積めているというか、図々しくもなってきています。
今、何かあったとしても「〇〇したら、一生、仕事はできない~」なんてことにはならないと思う~
 
あの時は、親子共々、必死だったんですよね。
 
でも「あの時」があったからこそ、今があるのだろうなと思っています。
 
必要だった「あの時」です。
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと笑える主人・・・3連発

2025-01-03 16:28:56 | 家庭生活
元旦の夜は、ここ何年も、すき焼きです。
 
なにせ、お正月は元旦の夜しか、家族が揃わないので。
こういった、家族が揃わないと食べられない物になります。
 
いつも、大晦日に主人とお墓参りをした後にスーパーに寄って、すき焼きのお肉を買います。
 
トレイに綺麗に並べられた霜降りのお肉は、3千円とか4千円台とかでして、カゴに入れるのに勇気がいるお値段。
主人がそれを手に取って、どうしようかなぁ~っと悩んでいたのですが、一番端の、1990円のお肉をみつけて、
「お!これでいいんじゃない?半額だし、量も倍だ~」と、喜んだのが、アンガス牛。
 
ま、アンガス牛って、赤身が多くて、油っぽくないので、我が家向きかもね。
そもそも、霜降りとか好むのは、日本人くらいらしいので
 
 
そして、食卓
 
お肉どっさり。
まあまあ、美味しそうですよね
 
 
主人が、「これ、アンガス牛だぞ~滅多に食べられないぞ~」と。
凄い、上げてる~ ケチって買ったこと、誤魔化そうとしている~(笑)
 
けん太、無反応
多分、バレてる
指摘しない優しさ?(笑)
 
主人、一口食べて、「うん!美味しいぞ。さすが、アンガスだな」・・・苦しい(笑)
「ちゃんと噛んで食べた方がいいぞ」・・・硬いってこと?(笑)
 
ま、確かにちょっと硬めではあったけど、まあまあ、美味しかったです。
けん太は、何にも言いません~多分、食べる前からわかっていたと思う~(笑)
 
 


画像に残すほどのものではありませんが、食べた証拠ってことで(笑)
 
 
その時、鍋を囲みながら、格付けの番組を観ていました。
どれが本物でしょう~?Aか?Bか?選んだりするやつね。
 
弦楽八重奏だったかな?
主人が‘「B!」「B!」って最初から、叫んでた。
 
「すぐわかったよ!」
「心が動いたもの。音楽は耳で聴くものじゃなくて、心で聴くもんなんだよ。そういうこと、わかっている?」
「Aはなんか音がうるさくて、ガチャガチャしてたもんな。絶対B!」と。
 
「それってさ、間違えてたら、超、恥ずかしいやつだよね」と冷ややかな視線を送る私・・・
 
正解は・・・Aでした~(笑)
 
その瞬間から、さっきまでのこと無かったかのように、違う話を始める主人(笑)
 
けん太が、ニヤっと笑ってました
 
 
 
では、第3弾・・・
 
暮れに、主人の寝室のカバー類を洗おうと、寝室に入ったんです。
 
すると・・・こんな光景が・・・

 
何、これ?
犬?
 
布団をはぐと・・・


柴犬ちゃん
 

かわいい~
でも、なんでこの子が主人の布団に入っているんだ~い?
余りにも、似合わない組み合わせなので、おかしくて・・・おかしくて・・・
 

スイッチが?充電もできるみたい。
 
これは、グースピーといって、抱き枕なんだって。
グースピーの呼吸に合わせて呼吸すると自然と寝落ちできるのだとか?
 
他にも、パンダとか?3週類くらいあるそうだけど、なんで柴犬なんだろうね。
 
母の認知症が進行してきて、両親と同居してほしいとお願いした時に
「おじいちゃん、おばあちゃんとの同居はいいけど、けん太との同居は嫌だ~」って言われたんです
普通、逆なんじゃ?
けん太は、おばあちゃんの愛玩犬だったので、引き離せないと、同居を納得してもらったんですけどね。
 
犬が苦手な主人。
そういうのって犬にわかってしまうみたいで、
主人が帰宅すると、いつも、けん太に吠えられていた
 
その度に「この、バカ犬が~」って言っていた。
だから、吠えられるわけなんだけど
 
そんな嫌な思い出があるのに、けん太にそっくりな柴犬を抱いて寝てるの?
それを想像すると、笑えて、笑えて・・・(笑)
 
 
そしてカバー類を洗って、その柴犬ちゃんを、枕の上に乗せておいたんです。
 
帰宅して自分の部屋に行って、戻ってきた主人が
 
「コタロウ、外に出したら寒いだろ?ちゃんと布団の中に入れておいてあげて」と。
 
「コタロウ?あ、あれ?名前つけたの?笑」
「最初から、名前ついてんの。コタロウなの!」
 
(ネットで商品を調べたら、確かにコタロウでした
 
しかし・・・寒いか!?(笑)
 
けん太は、ク、ク、クと・・・声を殺して、必死に笑いをこらえていました(笑)
 
 
暮れからお正月にかけて、笑いを提供してくれた主人でした~
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする