モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

鎌倉 建長寺唐門の剪画(切絵)下絵!!

2019年11月30日 | 剪画(切絵)
◆鎌倉 建長寺唐門の剪画(切絵)下絵!!
     
昨日の29日は少し休んで下絵描きです。

鎌倉 建長寺の方丈の正門は、「唐門」(からもん)と呼ばれている。 屋根が唐破風になっている門という意味。

今回の修理は、一年半近くを要し、2011年にほぼ建立時の唐門を再現出来ました。

唐門は、寛永5年(1628年)に徳川秀忠の夫人「お江(ごう)」の霊屋(みたまや=現建長寺仏殿)の門として
東京の増上寺に建立の後、1647年に仏殿とともに建長寺に移築されました。

関東大震災の被害を受け、一度解体修理が行われて以来80余年、傷みが進み今回の修理となったものです。

そんな建長寺の唐門を第2段の「唐門」として切り絵に挑戦したいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 40号の下絵!!

2019年11月23日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 40号の下絵

「唐門」20号は一応完成しました、これを基に40号の下絵を描き直す。

迫力が少し感じられないので大きく40号にして完成度をあげるのが目的です。

じっくり修正手直しして、もっと丁寧にカットしたく年内の完成予定です。

和紙が40号の大きさがないので2枚別々にカットして台紙上でつなぎ貼りします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号 8日目!!

2019年11月16日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 20号 8日目

唐門をカット初めて丸8日目、全体から見るとやっと1/2程度になって参りました。

これから唐門本体の一番難しく繊細で複雑なカットになります。

今迄以上にじっくり慌てずに慎重に丁寧にカットしていきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号 8日目!!

2019年11月16日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵) 20号 8日目

唐門をカット初めて丸8日目、全体から見るとやっと1/2程度になって参りました。

これから唐門本体の一番難しく繊細で複雑なカットになります。

今迄以上にじっくり慌てずに慎重に丁寧にカットしていきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号 4日目!!

2019年11月12日 | 剪画(切絵)
◆「唐門」剪画(切絵)20号 4日目!! 

唐門をカット初めて丸4日め、全体から見るとやっと1/5程度の進み具合です。

彫刻の数は柱などに嵌め込まれた小さな花形の文様彫刻などを含めると、その数611にも及ぶ・・。

唐門の尾に瓦の上にも獣が2匹いるのも判りますか?

下部の方はもっと細かく繊細なので後フォ個くらい掛るか不明です。

じっくり慌てずに慎重にカットしていきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐門」剪画(切絵) 20号!!

2019年11月09日 | 剪画(切絵)
◆ 「唐門」剪画(切絵) 20号

唐門をカット初めて丸2日経ちましたが、全体から見るとやっと1/7程度の進み具合です。

下部の方はもっと細かく繊細なので後2週間位掛りそうです。

じっくり慌てずにカットして参ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の新年早々の個展!!

2019年10月18日 | 剪画(切絵)
◆来年の新年早々の個展!!

東急の「コミュニティプレイス」にて行うことになりました。


会 期 2020年1月5日(日)~3月2日(木) 2ヶ月

場 所 東急コミュニティプレイスのときわ台センター

本日はその打ち合わせに渋谷の東急リバブルの本社に参ります。

新年なので干支や縁起物の作品を多数出展して、

「こいつは春から縁起がいいや!」と良い個展にしたいと願っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リンゴの落水Ⅱ」 剪画(切絵) P20号

2019年07月20日 | 剪画(切絵)
◆「リンゴの落水Ⅱ」 剪画(切絵) P20号

「リンゴの落水Ⅱ」をあらたにリンゴ2個の落水で下絵を描き、カットを終えました。

一緒にリンゴを落としても時間差が出るのでその状態を作品にしました。



右側は削除した構図になっていますが、実際は2個のリンゴが表現されています。

P20号と大きくしその迫力が伝われば嬉しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リンゴの落水」が剪画大賞を受賞しました。

2019年06月22日 | 剪画(切絵)
◆「リンゴの落水」が剪画大賞を受賞しました。

水の表情を探究して3年、今年はどうにか水の表現ができるようになって来ました。

皆様のお陰と感謝致します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪画 「ツインジャンプ」 P20号

2019年04月18日 | 剪画(切絵)
◆剪画 「ツインジャンプ」 P20号

イルカとパートナーが一体になって繰り広げるショーは素晴らしいですネ。

朝焼けの海で、楽しそうにジャンプしています。

ツインジャンプして観客の皆さんに演技をお見せするために頑張ってます。

イルカさん達は楽しく遊んでるようです!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三春の滝桜」 剪画 A2サイズ

2019年04月05日 | 剪画(切絵)
◆「三春の滝桜」 剪画 A2サイズ

4年前の作品です。  しっかり花弁もカットしその枚数は1万3千枚程です。

二十数年前に亡き息子と訪れた三春、今と違いあの頃は柵もなく滝桜に直接触れる事が出来ました。

道も凸凹で素朴な田舎の滝桜として親しみが有りました。

当然柵も無くのびのびと花も多く付けてそれはそれは美しく絢爛でした。

さあ温かくなります、お花見に出かけましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル切り絵「ヤマセミ」色紙サイズ

2018年04月07日 | 剪画(切絵)
◆リアル切り絵「ヤマセミ」小色紙サイズ

体調の様子を見ながら剪画(切絵)をカットしています。 

ヤマセミシリーズで少し創作しようかなあと思って始めました。

体調的にはあまり問題なく、性支援的には一番落ち着きますね・・、約2時間の作業で気楽にカットしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェは兎に角寒い!

2018年01月10日 | 剪画(切絵)
◆カフェは兎に角寒い!

広く明るいのですが、兎に角寒い、足の先が冷え込んできて寒いです。

午前2時間、午後2時間程ですが足が寒く切り上げて露天風呂で温まって来ました。

この続きは戻ってからカットします。

写真の黄色い部分5割がカットした所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4回 板橋剪画(切り絵)展 グループ展始まる!!

2017年11月22日 | 剪画(切絵)
◆「第4回 板橋剪画(切り絵)展 グループ展始まる!!

11月22日より、板橋剪画教室の皆さんによるグループ展が始まります。

皆さんの楽しい作品が展示されていますので是非ご覧ください。



◆第二部 グループ展 11月22日(水)~12月2日(土)

場所 カフェスペース101  時間は10時から17時まで

東京都北区中十条2-6-13 Tel 03-3906-3101















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金魚」 小色紙  21x18cm !!

2017年05月06日 | 剪画(切絵)
◆「金魚」 小色紙   21x18cm

リアルな金魚にしようと・・・、でもカラーを出来る限り避けたいので、セピアにしました。

色は観る人の心の色でご覧ください。

一度切って下に白をもう一度貼り付けています。

黒の色紙(台紙)に貼ってもカットした部分が黒くならず白のままにしました。

金魚の鱗や尾びれなどは全てカットしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする