27日は今年最後の剪画(切絵)教室でした。
自分で考えた新しい手法で勉強会もしました。
陰影を付けるには従来のブラッシグとは違い、より簡単でより細かく、そして短時間に出来る手法です。
先ず先生にその説明をして、実際に黒い和紙で実際に試してみる事になりました。
黒和紙を半分に折り、片方は有る処理をする、他の方は何も施さない。
そこに同じ濃度の透明水彩絵の具を塗布する。
同じ回数塗布すると従来の和紙はどんどん吸いこんで色が余りつかない、有る方法を処理した方は簡単に同じ回数でしっかり濃淡がつく・・。
これには先生もビックリでこれは良いと、早速処理剤をメモしていました。
この方法は既に皆様がご覧になっている「雪原を走るSL」で実行しています。
特に煙の臨場感が従来のやり方よりも簡単で迫力が出て来ています。
もう一度「雪原を走るSL」をご覧になって下さい(従来の手法では多分5~6時間掛りますがこの方法では10分も掛りません)
◆普通の黒和紙での作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/54ac5811ff354c7a84bf39b71bbc2458.jpg)
◆有る処理をした作品の彩色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/124ea474a665c18852fdf745f005d5ef.jpg)
その内に剪画(切絵)協会で話題になり勉強会が実施される事になる事でしょう・・。
こうして少しづつ表現方法を身に付けて行く事が出来れば嬉しいです。
その後忘年会で大いに語り合いました。
最年少の自分が、色々チャレンジするのが面白いそうです・・。
下絵や次の準備も早く、常に自分らと違う所を見てると・・?
再来年のカレンダーの下絵も了承を得、次の作品の下絵もほぼOK頂きました。
まだまだ3年目ではこれからが一番楽しい時が来るのかと思っています。
さて28日から大掃除です!
28日に4部屋の天井と壁、廊下と玄関そして外回り落ち葉の掃除と剪定を済ませ、車とバイクの洗車も無事終わりした。
30日は今年最後の買い物で一段落です
風邪も直りましたので、先ずは寒いので室内から始めます。
年末で民族大移動が始まっています、事故のない様に気をつけて移動下さい。
ゆっくりと焦らずに・・、風邪にも気をつけて下さい!
自分で考えた新しい手法で勉強会もしました。
陰影を付けるには従来のブラッシグとは違い、より簡単でより細かく、そして短時間に出来る手法です。
先ず先生にその説明をして、実際に黒い和紙で実際に試してみる事になりました。
黒和紙を半分に折り、片方は有る処理をする、他の方は何も施さない。
そこに同じ濃度の透明水彩絵の具を塗布する。
同じ回数塗布すると従来の和紙はどんどん吸いこんで色が余りつかない、有る方法を処理した方は簡単に同じ回数でしっかり濃淡がつく・・。
これには先生もビックリでこれは良いと、早速処理剤をメモしていました。
この方法は既に皆様がご覧になっている「雪原を走るSL」で実行しています。
特に煙の臨場感が従来のやり方よりも簡単で迫力が出て来ています。
もう一度「雪原を走るSL」をご覧になって下さい(従来の手法では多分5~6時間掛りますがこの方法では10分も掛りません)
◆普通の黒和紙での作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/54ac5811ff354c7a84bf39b71bbc2458.jpg)
◆有る処理をした作品の彩色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/124ea474a665c18852fdf745f005d5ef.jpg)
その内に剪画(切絵)協会で話題になり勉強会が実施される事になる事でしょう・・。
こうして少しづつ表現方法を身に付けて行く事が出来れば嬉しいです。
その後忘年会で大いに語り合いました。
最年少の自分が、色々チャレンジするのが面白いそうです・・。
下絵や次の準備も早く、常に自分らと違う所を見てると・・?
再来年のカレンダーの下絵も了承を得、次の作品の下絵もほぼOK頂きました。
まだまだ3年目ではこれからが一番楽しい時が来るのかと思っています。
さて28日から大掃除です!
28日に4部屋の天井と壁、廊下と玄関そして外回り落ち葉の掃除と剪定を済ませ、車とバイクの洗車も無事終わりした。
30日は今年最後の買い物で一段落です
風邪も直りましたので、先ずは寒いので室内から始めます。
年末で民族大移動が始まっています、事故のない様に気をつけて移動下さい。
ゆっくりと焦らずに・・、風邪にも気をつけて下さい!