MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

イヴァン・ベッソノフ(p) ドミートリー:ユロフスキ(指揮) サンクトぺテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団  リストP協1番ブルックナー7番

2024-03-23 15:49:44 | 音楽夜話(クラシック)
3月22日 
2:00-20:00~ YOUTUBE


リスト:ピアノ協奏曲第一番 変ホ長調S.124
ソリスト・アンコール:ショパン 幻想即興曲Op66

ブルックナー 交響曲第7番ホ長調 


イヴァン・ベッソノフ(p)
ドミートリー:ユロフスキ(指揮)
サンクトぺテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団
2024年3月22日 サンクトペテルブルグ、フィルハーモニア大ホールより生中継。


YOUTUBEの生放送をアーカイブで聴いている。ロシア語の文字をPCで
拾えないので検索しながら、オケのコンサートを突き止めて聴いた。
立派なHPがあり、アーカイブもなかなかよさげだった。
ロシアの団体は、時折、全世界配信みたいなことをしており、
名前をアピールするには良いかもしれない。
イヴァン・ベッソノフ(p)は地元生まれの22-3歳くらいで、
まだ学生かもしれない。コンクール入賞歴もあり、実力はありそう。
プロオケとの共演も力になっていくと思われる。

ブルックナーの7番。ロシアのオケが演奏すると、たっぷりロマン派で
金管も1.5割増し位に鳴らしてきて、チャイコフスキー聴いてるみたいな
イメージになってくる個人的な悪習慣があって、このイメージが
ぬぐえないのが問題になっている。
いい悪いではなくなんか困ったちゃんな感じが、聴いていて何とも
言えないもので、思い込みとは困ったものだとおもう。
ロシアの団体のブルックナーは控えているものの時折聴いてみる。
標準以上の演奏だと思うけれど、なんかチャイコフスキーが
上書きされて、聞き取れてしまい、いかんいかんとなる。
どうにかしたいけれど、今のところ無理みたいだ。
思い込みの解消法を会得しなくては・・・(笑)。

放送 - サンクトペテルブルク・アカデミック・フィルハーモニー管弦楽団
(philharmonia.spb.ru)




コメントを投稿