グリップ部のフロントストラップにセレイションを入れました。

実はこれ、三回失敗して四回目にナンとか綺麗に入れることが出来ました。黄色いパテを盛ったところは、変更忘れ。こまごまとM439と違うところがあるのです。

流石に、三回目に失敗した時には、投げ出したくなりました。・・・汗
あちこち形状変更したフレームとスライド。
フレームの先端を延長した後に、斜めにカット。そうしないと、組んだ時にリコイルスプリングとかが隙間から丸見えになる。そう気が付いたのはスライドの斜め形状を改造した後でしたので、フレームの斜めカットに合うようにフレームを修正しました。(ふ~・・・汗)

セレイション部。ピッチ細かいです。

刻印。


その他の小物。
マガジンバンパー。

真っ赤に塗った、マガジンフロアー。

本体の塗装はキャロムのシルバーを予定。
本日、キャロムにてポチリました。
つづく

実はこれ、三回失敗して四回目にナンとか綺麗に入れることが出来ました。黄色いパテを盛ったところは、変更忘れ。こまごまとM439と違うところがあるのです。

流石に、三回目に失敗した時には、投げ出したくなりました。・・・汗
あちこち形状変更したフレームとスライド。
フレームの先端を延長した後に、斜めにカット。そうしないと、組んだ時にリコイルスプリングとかが隙間から丸見えになる。そう気が付いたのはスライドの斜め形状を改造した後でしたので、フレームの斜めカットに合うようにフレームを修正しました。(ふ~・・・汗)

セレイション部。ピッチ細かいです。

刻印。


その他の小物。
マガジンバンパー。

真っ赤に塗った、マガジンフロアー。

本体の塗装はキャロムのシルバーを予定。
本日、キャロムにてポチリました。
つづく
…いや、凄いですね~♪
私なんか一回失敗しただけで投げちゃう!
で、その後~完全放置(見もしない…汗)。
なので、途中物件~数知れず…
(反省……するとモチベーション更に下がるので、なるべく反省もしないようにしてます←ダメ人間!)
(*_*;
いや~(^_^)>正直、この部分の加工を最初にやって、失敗していたら放置したかもしれません。スライドやら他の部分がほぼ出来ているので、その苦労が無駄になるのがいやだったんですよね。モチベーションは大切!!それが無きゃ、こんなめんどくさい改造なんて出来ませんもの・・・。
先日は、お世話様でした、我が家のM39にピッタリです
それにしても、セレーションのピッチが細かいですね
でも、キッチリ入ってますね、あきらめないで良かったですね!
他のパーツもぬかりは無いですね
マガジンバンパーは自作ですか??
これ、良いですね~!・・・欲し良い(爆)
落札ありがとうございました。もしかしたら、時間が経つと白っぽくなるかもしれません。柔らかいブラシでこすってやると取れますし、艶も上がりますのでお試しくださいませ。
マガジンバンパーは、純正部品を面だしして、赤く塗装しててるだけで~す。弾を入れると傷つくだろうな~
現在、某カスタマーに某銃を製作して頂いてますが
当に此れは過去(製作中)と未来(Sさん)の逸品なので
完成したら是非コラボして撮影したいですね~U+2934U+FE0E
^ ^
6インチスライドに惚れ惚れしています
ガバも6インチは別モノに変わりますが、M52もロングスライドは別モノの風格ですねぇ♪
パフォーマンスセンターが選んだだけのマニアックなデザインですね
完成披露が待ち遠しいです
>三回失敗して四回目に
そのむかしゴールドカップのフレームの加工を依頼したとき、
加工担当の店員さんが~小声で・・・
「たんなる縦溝何本かに見えるでしょうが・・ 微妙なアールの曲面上に並ぶ各溝の両端の切り上げをピタリと揃えるのは至難です」
もちろん、できあがりは文句なしにピタリと揃っていました。
>現在、某カスタマーに某銃を製作して頂いてますが・・・
塔四郎さんとこにアップされていた、画像でしょうか?
新旧並ぶとは・・・興味深いです。銃のことはあまり詳しくありませんので、コイツの資料を集めた時にこんなにバリ-イション(適切な表現ではないかな?)があることに驚きました~
撮影された物を見れるよう、がんばって完成させます!!
>6インチスライドに惚れ惚れしています
私、長いのが大好きなんでコイツをチョイスしました♪日本で手に入りやすいものは、スライド短いですものね。パフォーマンスセンターのデザインはKSCのm945もそのままのイメージですね。ウロコセレイションは衝撃的でした。
なんとなくそれっぽく再現出来そうなんで、がんばって完成させま~す
ゴールドカップの縦セレイション・・・加工担当の店員さん、気持ち解りますよ~!!
私の失敗はチェッカリングやすりを使用しての加工で、溝の始まりと終わりの綺麗にできなかったんで・・・。
機械加工だと、カウンターのメモリみて、そろえられますんで、ナンとか再現できました。その方がどういった方法で行ったのか、興味津々です。