小心者モデラーのつぶやき! model-s

製造業の傍ら、トイガンの部品などを造ってヤフオクに出品しています。
現在は、直接の依頼はお受けしておりません。

ナイゴードカスタム改 フレームの改造

2017-04-27 09:55:30 | ナイゴードカスタム改
フレームの形状を改造します。



チェッカリングだらけのグリップ部周辺


まずはフロントストラップ部のチェッカリングをヤスリで落とす。





そこへ、ABSから削り出した部品を貼る







紙ヤスリで荒仕上げ



トリガーガイドの形状変更。

寸法を考える。



加工する



トリガーを造る。ロングタイプの穴無し。



各部品。
ベースとなったMGCのモデルガンはワイド・トリガーだったので、トリガーが収まる開口部を改造する。画像に見える三日月っぽい薄い部品がそれ。





そこに、薄い板にチェッカリングを施した板を添わしてフロントストラップの形状を再現する。




予定でした


んが・・・・




つづく



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナイゴードカスタム改 バレル... | トップ | ナイゴードカスタム改 フロ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むむ・・ (じんぎすかん)
2017-04-27 15:39:44
もしやグリップフレームがラッパ状に広がっているのでチェッカー板を貼り付けられないのでは? それにしても作業が細かくて丁寧ですね。 こちらはスライド関係がまだまだかかるのでJさんの方がかなり先に完成しそうですね。
返信する
鋭い! (モデル工房S)
2017-04-28 09:21:09
じんぎすかんさん、こんにちは!
その通りです。逆の丸みなら、ある程度は上手くいくんですが・・・。そのあたりは後日アップします。
>こちらはスライド関係がまだまだかかるので・・・
了解です。MGCのベースガンが異なり、ごっちゃになりそうなので、今は、予定を変更して作業は一丁ずつです。造れる部品は2セット造っていますが・・・。
返信する
Unknown (ないとあい)
2017-04-29 03:30:43
逆アール曲面に貼り付けは難しいですねぇ。
ボランド・カスタムはどうやってチェッカリングしたのか?
このモデルの分解写真が雑誌にはないのでわかりませんが、
同形状のボランド・ロングスライド・モデルの分解写真がネットにあります。
その写真を見るかぎり、チェッカリング済みのパーツを溶接したとおもわれ、かなり凄まじい加工経過が見て取れます。
ボランド・カスタムもいくつか製品ランクがあったようですが、イチロー・プレゼント・モデルは最上級ランクの仕上げが行われているようですね。
返信する
Unknown (SONNY)
2017-05-01 09:42:03
毎回素晴らしい加工技術で、言葉が出ません・・・

圧巻です!

完成が楽しみ!(自分のではないですが・笑)
返信する
なるほど・・・ (モデル工房S)
2017-05-01 14:53:31
ないとあいさん、こんにちは!
>チェッカリング済みのパーツを溶接したとおもわれ・・・
なるほど・・・。やはり、チェッカリングをした物を貼るという発想になるんですね。明日だったかな?予約更新する次のブログにとある方法で作業をしています。当たらずとも遠からず・・・・。みたいなら良いのだけれど。
返信する
Unknown (モデル工房S)
2017-05-01 14:54:41
SONNYさんこんにちは!
有難うございます。
私も完成が楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ナイゴードカスタム改」カテゴリの最新記事