スライドの加工。
スライドの先端を2mm削る。コンペセインターを取り付けるために、インナーバレルの飛び出し寸法を4mmにする。この4mmが、コンペセインターの埋め込みしろになる。
次に、セレーションの形状を変更するために、現状のセレーションを削り取る。
削り取った部分にポリカーボネイトGF20の板を埋め込む。接着には瞬間接着剤を使用。
スライドの正面形状を台形に変更する。
ここで面白いことに気が付いた。機械にセットし、スライドのトップ面を平たくし、長手稜線を45度の傾斜にカット。その最初の画像が下。
機械に対して水平垂直に加工したところ、スライド先端方向に切削面が変化している。
これはスライドが、先端方向にわずかにマイナス方向に傾斜しているようだ。
ノギスで採寸し、電卓で計算すると、0.56度の傾斜角が付いているようだ。
スライドを、角度バイス(挟んだ材料をX、Y方向に角度を変えれるバイス)にて、0.56度こかしてスライドをセット。その状態で、加工した。
上面部に、ローレットを入れる。幅0.3mmピッチ0.6mm。
HW樹脂は金属粉が入っているとのこと、0.3mmのエンドミルが折れたりしないように切削オイルをつけながら加工を行った。
刻印を瞬間接着剤で埋める。
中古で購入した物は、スライドストップにより切り欠き部分が削れていたので、1mmの溝を掘り、真鍮の板を埋め込んで欠けた部分も復元した。
つづく・・・
WAのスライドの傾斜角はもっと小さい(ほとんどゼロ)と考えていました
ホンモノのガバの傾斜角は~六人部さんのマッコイガバの時の解説では~砲底面傾斜角が89.08度とのことですからスライド上面の傾斜角は0.92度でしょうか?
スライドとバレルに別の傾斜角があるのでナッシュコンプなどの大型コンプの取り付けが難しい理由ですね
スライドのローレット加工がとても美しいですね☆
画像UPで作業中断しなければならないのは作業進行の妨げになるでしょうし、カメラの位置関係を色々考えなくちゃ成らないしで、余計な手間が掛かっちゃいますね。
Sサンやあじゃサンことオラガバニスト氏の様に判りやすいブログは他にないですよ。
ブログ見に来ていただいて、ありがとうございます。ガンのことはあまり詳しくありませんが、私なりの楽しみ方で書いております。これからもよろしくお願いいたします。
スライドの傾斜、金型の抜き勾配かと思っていたのですが、実銃も傾斜がついているのですか。何のための傾斜なのでしょうね。それと、昨日コンプの作図をしていたのですが、このスライドの傾斜をすっかい忘れて図面をおこしてしまいました。ガスポートがスライドに入り込むマイアミレースガン、この傾斜を忘れて製作すると上面が面いちにならないところでした。コメントをいただいたおかげで、気が付きました。ありがとうございました。
keiさん、こんにちは。
けっこう写真を撮り忘れたりします。夢中で加工していると、忘れてしまうんですよね。それと、三脚を立てるのが面倒で手元の作業を撮影するのが無いんです。すいませんです。
あじゃさんは本当にすごいですね。技術もそうですが、使用しているマテリアルの幅が広いように思います。私は、瞬間とポリパテくらいしか使っていませんもの。
見てもらうために始めたブログ。見易さ、解りやすさも大事ですね。がんばります。
先日、子連れさんからブツを受け取りました♪
ありがとうございました!
いや~、やっぱり素晴らしいです!!
取り付ける銃がまだ完成してない(というか手を付けられず・・・・)のが申し訳ないのですが、コレだけでご飯3杯イケそうです♪
・・・なぁんてお礼を兼ねてコメントしようと思ったら・・・
これまた凄い事してますね!(;○言○)
ハハハ・・・こりゃ敵わないや(;´Д`)
マテリアルの幅、そんなに広くないです(;^_^A
ホームセンターでたまに面白そうな素材やらを漁る程度で。
それもほとんど、いかに手加工を楽にするか?が目的ですから(笑)
GF入り樹脂の加工はお手のものでしょうから、HWもバッチリですね!
完成が楽しみです~
もっぱら削ったり~磨いたり~部品を変えたり~だから1911が好きですね
ガバを今現在何丁持ってるの?っと訊かれても~???です
いつもバラバラで~気が向くとその時の好みで組み立てるものですから~何丁分相当の部品があるというのが正しいのかな?
リアルなガバの美しさはスライドの先細り感ですね☆
お安いトイガンのガバはスライド上面が平行で先太なものですから~デブですね★ ホンモノ用ホルスターにも入りませんね
スライド上面が傾斜している理由は分かりませんが~バレルがロッキングのために傾斜しているので、それに合わせてスライド上面も傾斜させないと照準線と合わなくなると思います~リアサイトがとんでもなく高くなってしまいますね
1911の組み立ての肝はブッシングとロッキングラグのかみ合い、さらにそのかみ合いでファイアリングピンがプライマーのセンターを叩くことだそうです
福野氏によるエランのガバの解説の中で~ガバを精密採寸したところ直角平行も単純なRの曲面もほとんど無かった~だそうです
百年前の先人に敬礼☆
( 長文駄文失礼しました )
といっても、なんか初めてのような気がしません。ブログを拝見させていただいていましたし、子連れさんやkeiさんをとうしてやり取りのの中でお名前を伺っていましたからでしょうか。
グリップ気に入っていただけたようで、ありがとうございます。安堵しておりますです。
keiさんの長物のカスタムを拝見していまして、聞いたことの無いパテ?などの使用しているのを見てこのようなものもあるのかと、参考にさせていただいております。たぶん、つねに使えそうな物をさがしてアンテナを張っているのでしょうね。私もホームセンターは好きで良くうろうろしています。
これからも、ブログ、楽しみにし拝見させていただきます。
gundogさん、こんにちは。
けっこうコアなお方のようですね。私はトイガン暦はそんなに長くは無いですし、実銃の知識もあまりないんです。専門誌の写真は見るのは好きですが文章はほとんど読まないもんで・・・。ガバ系の数は11丁ぐらいでしょうか。半分はコッキングガンですが・・・。そして、触るのは外側くらいですね。
トイガン趣味も人によっていろいろなスタンスがあるのですね~。
組み立ての肝は・・・・う~ん専門用語、検索して調べて、参考にさせていただきます。
ミリブロで便所の落書きを書いております、ですだよと申します。
このたび子連れ狼さんを通じて、スターバーストグリップを分けていただきました者です。
お礼と、事後報告になってしまいましたが記事を書かせていただきましたのでご報告に伺いました。
http://kimber1911.militaryblog.jp/e120538.html
もしよろしければ覗いてみてください^^
それにしても、一連の記事を拝見しましたが、これが初のトイガンカスタムですか!
もうなんというか感心いたしました。
製作がんばってください!
ブログ、拝見いたしました。気に入っていただきありがとうございます。
自分の持っているTSGCに取り付けるべくアンビ加工したところ、表側に切りカキが見えてしまいました。他の方からのオーダーもありましたので、厚みを少し厚く変更しております。後日、ですだよさんのセンチネルがアンビカスタムしているのをブログで知り、変更しておいて正解だったと思ったしだいです。
ブログに取り上げていただいてありがとうございました。