料理とフォト散歩のつれづれ日記

料理と写真について

「ワタシの富嶽三十六景」~(3)西湖 根津濱

2011年08月06日 | 富士百景

今日も、富士山ぐるりと一周

富士ビューポイント巡りの続き


ぐるりと一周好きですネ

三浦半島ぐるりと一周より、こちらの方が先ですけど・・・


西湖の根津濱から青木ケ原越し眺める富士


貞観の噴火(864年)により形成された青木ケ原樹海が

眼前に迫る雄大な眺め


すごく静かなたたずまいで、山中湖の風景とはガラリと変わります



風がなければ、湖面に富士が映っていいんだけど

何度も行かないとだめですね


西湖に来る前の河口湖スキップしましたが、

写真がもう一つなのでパス


ラベンダーが咲き乱れる6月中旬から7月中頃にかけて

大石公園からがおススメです

 


「ワタシの富嶽三十六景」~(2)山中湖 長池親水公園

2011年08月05日 | 富士百景

「富嶽三十六景」なんて、大きく銘打ったはいいものの

写真が名前負けしっそう~

どう、しょっか・・・


ハァ~

ヒェ~

フ~


へっ、そっか


富士ビューポイントの観光案内と割り切って

看板偽りありでいっちゃおう


んじゃ、第2景

山中湖湖畔「長池親水公園」から

これ、実は、車で富士山を1日でぐるっと一回りして

富士五湖などの富士ビューポイント巡りした時の一連の写真デス


ホッ


少し昔の話~海王丸と日本丸II

2011年08月04日 | 横浜・川崎散歩

昨日の日本丸の総帆展帆の話のついでに

少し昔のお話


2年ほど前、横浜港に海王丸と日本丸IIが来航し、

先代日本丸と三隻が揃い踏みで総帆展帆がおこなわれました


その時の写真です


大さんばしには人がこぼれんばかりの黒山の人だかり

手前が日本丸II、奥が海王丸


この日は、比較的天気もよくて、青空に白い帆が映えました

"太平洋の白鳥"と呼ばれる日本丸II


奥に見えるのが"海の貴婦人"と呼ばれる海王丸


こちらはみなとみらい21に展示されている先代日本丸


この日は心まで晴れやかになるような一日でした

 


日本丸の総帆展帆

2011年08月03日 | 横浜・川崎散歩

7月の海の日に行われた日本丸の総帆展帆と満船飾


約100名のボランティアの方によって帆が広げられます

40歳前後の女性も見受けられましたが

安全確保のベルトとカラビナは付けてはいるものの、

必ずしも固定していない様子でした


最高マスト高さ46m、高所恐怖症のワタシにはとても真似できません

この日は、「東北ガンバレ」で登しょう礼も行われました。

26枚の帆が全て張られました

やや汚れ気味ですが、白い帆が映える青空でないのが残念!
 

満船飾で国際信号機が飾られます

船内のステンドガラスの色も鮮やかでした


「ワタシの富嶽三十六景」~(1)山中湖パノラマ台

2011年08月02日 | 富士百景

「ワタシの富嶽三十六景」、これからアップしていきます


最初は、山中湖パノラマ台から見た富士

頃は4月


これ、単に観光写真じゃんと突っ込まれれば、ハイそれまで

もう一枚撮り直したかったですけど・・・




数打ちゃ当るフォトストックの整理兼ねてなので

(中々当らんですが。。。)

まあ、北斎さんゴメンというとこです