青木ケ原樹海が湖に迫る独特の風景の精進湖と富士
こちらは少し離れた
精進湖畔他手合浜(たてごうはま)から見える富士
風もほとんどなく逆さ富士が見られてラッキー!
大きな富士山の手前に小さな大室山が重なって見える
「子抱き富士」
青木ケ原樹海が湖に迫る独特の風景の精進湖と富士
こちらは少し離れた
精進湖畔他手合浜(たてごうはま)から見える富士
風もほとんどなく逆さ富士が見られてラッキー!
大きな富士山の手前に小さな大室山が重なって見える
「子抱き富士」
西湖根津濱から眺める富士
貞観の噴火(864年)により形成された
青木ケ原樹海が眼前に迫る雄大な眺め
昭和41年の台風災害で壊滅的な被害を受けた西湖畔の根場地区
かっては茅葺き屋根が並んでいた日本の原風景の集落を甦らせた
「西湖いやしの里根場」
ホントこの日は
久しぶりの快晴で気持ちいいお天気デス
河口湖近くにある
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)
そこに立つ忠霊塔
最近は特に外国の人に人気のスポット
でも忠霊塔という名で知られていて
道案内は新倉山浅間公園の看板しかなく
迷う人が多いとか
整備工事のため少し残念でした
そして桜の頃の方がいいかも
忠霊塔を後にして河口湖へ
少し裏手の山の方に登っての眺望
11月初めの
山中湖を除く富士4湖巡りで富士と紅葉狩りの
一泊二日のドライブとミニハイク旅デス
一昨年は雨で散々だった川越祭り
今年で3回目の参戦デス
消火栓のマンホールもお祭り
この祭りで一番盛り上がる曳っかわせ
3台の山車が集合デス
曳っかわせは
こんな風にして盛り上がってます
インテリジェントなgoogleフォトが勝手に作ってくれた
ホントすぐれものデス
今年はお天気は晴朗なれど
途中からお腹の具合が悪くなって
体調はもう一つだった
ひょっとしてこの芋ソフト食べたせい!?
と
これは食べてない一緒に行った相棒が言っているのだか・・・
神武寺を経て次は
その姿を群馬県の妙義山にたとえ
"湘南妙義"の別名がある鷹取山へ
コース途中の江の島と富士の展望
山頂近くは ロッククライミングの練習場となっている
標高139mの鷹取山にとうちゃこデス
見晴らしは中々グッド!
岩肌にはロッククライミングの練習で打ち込まれたハーケンの跡
鷹取山から京急田浦へ下る途中の
磨崖仏
古いものではなく
昭和40年頃に制作されたものだそうな
この日のコース
行程およそ3時間で5.5kmの
病の後には手頃なミニハイクで
やっとやる気と体力が戻ってきたような・・・