goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

そういえば今年はうさぎ年

2023-01-04 13:29:32 | Weblog
長女の京都みやげです。
先月末に京都に旅行してきた長女。
どこ行くの?って聞いたら
「ミッフィーベーカリー♪」とのこと。
去年あたりからミッフィーちゃんに激ハマりしてる長女。
一番くじでもいろいろとゲットしてました。
そんな長女にミッフィーベーカリーは憧れの場所だったようです。
(埼玉にもあるみたいですが)

     

か~わいい♪♪♪
食べられない~。
とかいいつつしっかり食べる。
デニッシュとあんぱん♪

     

こちらはあんぱん。
私のは粒あんでした。
長女はこしあんのを食べた、って言ってました。
場所によって違う・・・?(京都も2か所ほどあるらしい)
おいしかった~。

     

入れ物もかわいい。

     

こちらは食パン。
中身はあんこが入ってます。
あずき食パンです。

京都旅行、かなり楽しかったそうですが
やはり人が多かったらしいです。
観光客、すっかり戻ってきてるようですね。
私も行きたい、京都。
冬の京都っていいだろうなぁ。
かなり寒そうですが。
雪の京都、憧れます。

そして長女、清水寺にいって
おみくじをひいたのですが「凶」だったそうです。
おいしい・・・。
わざわざ福岡からずっと憧れてた鶴岡八幡宮に行って
大凶をひいた妹を思い出します。
(ちなみに長女も鶴岡八幡宮で凶をひいた。)
拝観料払って凶をひいた、とぼやいてましたが
どうせ今年もあと少し(年末だったんで)だから、と
最後は開き直ってました。

京都のおみやげでいろんなお菓子をもらいました。
中でもおいしかったのがそばぼうろ♪
実はそばぼうろ、私の好物なのです。←好物多すぎ
「かたちがかわいくって買ってきた。
家のどこかに缶があったでしょ?」と長女。
そうそう。
ありました、ありました。
ハンドメイド資材を入れてます。
よく覚えてたな。
おみやげのそばぼうろはプレーンだけでなく、
チョコ、抹茶、ストロベリー味もありました。
しみチョココーンみたいでめちゃめちゃおいしかった!
どれもおいしいのですがやっぱり最終的にはプレーンが好きかな。
抹茶のラングドシャもすごくおいしかったです。
高級感あふれるラングドシャ。

・・・ということで冷え性対策の甘いもの制限は
ことごとく打ち砕かれた私でした。
八ツ橋もおいしかったなぁ。
やっぱり京都といえば生八つ橋。

京都に行きたい。
そうだ 京都、行こう。
そのために 旅費、貯めよう。←毎年言ってる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸行無常

2023-01-04 12:47:43 | Weblog
*夜の虹を越えて
あなたに逢いたい
甘い夢の なきがらを抱いて
天使のように 歌えないけど

だけど迷わずに
まっすぐに たどり着けるように

あなたへ
言葉を飾らず
It's my voice
あふれる想い 伝えたい*(「Voice」尾崎亜美)

いきなり「諸行無常」とかいうタイトルですが。
昨日やっと人形劇の「平家物語」を見終えました。
再放送やってたのを録画していて
ちょこちょこ見てたのですがけっこう長い。(笑)
やっと昨日見終えたのです。
↑はエンディング曲です。

平家一門の栄華と没落、
諸行無常を体現した物語ですね。
たしかにこれは平氏一門の魂を鎮めないと・・・って思います。
あまりにも虚しく切ないお話。
「平家物語」には語り本系(八坂本・覚一本等)と読み本(延慶本・長門本・源平盛衰記等)系とあります。
灌頂の巻が入っているのは覚一本なのですが
やはりこの灌頂の巻がないと救われない感じがしますね。
灌頂の巻は平氏一門が滅んだあと、
建礼門院徳子が平氏一門の後世を弔うシーンが描かれている巻です。
そうそう、「しば漬け」はこの建礼門院徳子が名付けたという伝承があるそうです。
しば=紫葉、赤紫蘇の葉っぱを使ったお漬物。
大原の寂光院で余生を送っていたときにこのしばづけをとても気に入って名付けたとか。
「平家物語」は平家の救いの物語なのです。

ちなみにこの人形劇の原作は吉川英治さんのなのですが
吉川さんの平家物語(←読んだことない)は
義経推しなのかな。
とにかく義経が好青年。
ラストも義経物語で終わってました。(原作なのか人形劇のオリジナルなのかは不明)
義経に感情移入して終わってしまったという・・・。
関係ないけど「遥か3」でも九郎さんが好きだったなー。

個人的に「平家物語」では経正&敦盛兄弟が好きでしたね。
武士というよりは公家に近い雰囲気。公達ですね。
楽器が得意だったお二方。
そんな私が卒論でやったのは重衡だったというーーー。
ちなみに重衡は清盛の五男で東大寺や南都を焼いた仏敵。
にもかかわらず人々から愛された人だったんですよねー。

平家物語はキャラが魅力的です。
しかも先が見えてるから切なくて切なくて。
だからラストの10話近くは延々と見るのを先延ばしにしてたんですが。


・・・ということで「平家物語」の話になるとどうしても切なくなってしまうので
話題を変えましょうね。

昨日の晩ごはんはカレー。
おせち、あっという間になくなってしまったので
昨日の晩ごはんはレトルトカレーでした。
中辛でおいしかったのですが、
次女のは甘口。甘口のカレーもひさびさに食べたいかも。


今日は乳液を買いにローソンに出かけました。
ローソン、無印の化粧品を売ってるのでありがたいです。
で、帰りにカワセミが飛んでいくのを見かけました。
一瞬だったのでスマホをさわる時間もありませんでしたが。
幸せの青い鳥、いいことあるかも♪
あとカラスとわんこが会話してるようでおもしろかった。
わんこ「ワンワンワン」
カラス「カァカァカァ」
これが延々と続くのです。
同じ調子で。
ホント、会話してるみたいでした。
聞き耳頭巾、ほしいなー。


では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪


今日から「舞いあがれ」、復活ですね。
お兄ちゃん、正論すぎて胸がイタい・・・。
ふと思い出しました。
何か困ったことが起きるとたいてい、
女の人は共感し寄りそおうとするけれど、
男の人は問題を解決しようとする。
違いが描かれてましたね。
どうやってこの難題を乗り越えるか、
続きが気になります~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする