在日皇族・在日政府・在日政党・在日自治・在日財閥・在日企業・在日団体と日本国を乗っ取っていた在日マフィアたちが、ひっくり返ります!!
なんじゃこの国は、日本国民は何処にいて何をしているのか?
あらゆる機関で、辣腕を振るっているのは「在日」ばかりじゃないか!!
日本は「単一民族社会」?―多文化社会形成に向けて, 問われる日本社会の「自己像」
――「ぼくたちは『日本は単一民族からなる社会だ』というふうに思いがちだ。(…)なんとなく均質な人たちに囲まれていると思っている。」
とある記事において, 小説家の川端裕人氏はこのように述べている。
この発言において
「日本は単一民族からなる社会だ」
と思う主体が
「ぼくたち」
とされているように, 日本は単一民族社会であるとする
「単一民族観」
は, 川端氏個人だけが抱く特異なものではなく, 日本社会における多くの人々の間で無意識のうちに共有されている考え方であろう。
一方で, 同記事は, 川端氏と日本の移民政策の専門家である鈴木江理子教授(国士舘大学)の対談を通して, 日本社会にはすでに多くの「移民」がいる, ということも伝えており, 単一民族観に疑問を呈する内容となっている。
このような内容の議論は近年増えており, 実際, 昨年麻生太郎氏が「日本は単一民族国家である」という発言をすると批判されている (芹澤, 2020)。こうした動きは, 日本社会の自己像としての「単一民族観」が, 近年揺らぎつつあるということを示す。
本記事では, 近年の単一民族観をめぐる動きから, 日本社会における「多様性」の実情や, これからの日本社会の「自己像」の在り方について検討したい。
「単一民族観」の歴史
そもそも, 単一民族観はどのように形成されたのだろうか。
日本は1980年代から
「外国人労働者」
を受け入れ(田中, 2013),また, 在日コリアンなど, 日本の植民地であった朝鮮・台湾出身の人々の子孫や,
「琉球処分」
を経て日本に併合された沖縄の人々, そして先住民族のアイヌ民族の人々などが暮らしており, 単一民族観は現実と乖離していると言わざるを得ない。
それなのに, なぜ, 単一民族観は普及したのだろうか。
小熊 (1995)によると, 単一民族観は第2次世界大戦後, 日本の植民地だった朝鮮・台湾が独立したことを背景に形成され, 定着したとしている。
朝鮮・台湾の人々はそれまで「日本帝国臣民」とされたが, 戦後日本政府は彼らから日本国籍をはく奪し,「外国人」と位置付けることとした。
「日本は単一民族国家である」
という考え方はこの行為を正当化するものとして, 一部政治家や学者などの間で広まっていったとされている。
この考え方は1970年代, 経済成長を遂げる日本社会や「日本人」を理解しようとする欧米有識者の間で広く広まり, 異文化との交流が少なかった“島国”である日本は, 単一民族国家であるから, 皆で協調して働くことができ, 経済成長を果たせたという「島国観」にもとづくステレオタイプが広まった (岡本, 2010)。
欧米で日本が単一民族国家であると考えられるようになったことから, 結果として, 国内外で単一民族観が広く受け入れられるようになったとされている。
自己像としての「単一民族観」の内在化がもたらすもの
このようにして, 単一民族観は日本社会の自己像として定着していったが, 冒頭の川端氏の発言が示すように, 結果として日本社会の多くの人々が単一民族観を内在化し,「常識」と化したと言える。そして, 単一民族観が常識となったことによる社会的な影響としてこれまで指摘されてきたのが, 日本社会の「排他性」である。
例えば, 岡本(2010)は, 単一民族観が常識となった結果「日本社会に内在する多様な個性を否定し, 異質なものを排除する性向を列島社会に蔓延させ」(p.75) たとしている。
また, 国広(2004)も, 単一民族観にもとづくナショナルアイデンティティーによって「日本人意識」が自明視され, 結果として“日本人”ではない「他者」に対する差別的な反応につながると論じている。社会心理学的学説(e.g., Sidanius & Pratto, 1999)もこうした議論を裏付けて, 単一民族観のような社会で幅広く共有されている言説は, 人種主義や差別的行為を正当化する役割を果たしうると指摘している。
こうした議論を受けて, 単一民族観と排他性・差別意識の関連性を検証するため, 2019年,「単一民族」に言及するオンライン投稿や議論の内容を分析する調査研究を実施した。
その結果, 「単一民族」という言葉は, 直接的に差別・排除を訴える内容の投稿(e.g., 「移民反対」「在日[コリアン]は日本で生活保護を受けるべきではない」など)だけでなく, 差別を正当化するもの(e.g., 「日本人は外国人に慣れていない」「差別があるのは仕方ない」)や, “マイノリティー”を「日本人」と同化しようとする内容の投稿(e.g., 「(“ハーフ”の人に向かって)あなたは日本人です」「(大阪なおみ選手の)心は日本人だ」など)にも使われていることが分かった(相川, 2019)。
本結果は, 単一民族観は日本に暮らす“マイノリティー”を「他者化」する手段として機能するものの, 文脈や状況によっては, 彼らを「異化」して排除することも「同化」を強要することも正当化しうることを示す。
日本は“もう”単一民族国家ではない?
こうして排除や同化の強要など「他者」への暴力を正当化しうる単一民族観だが, 一方で, 冒頭にある通り, 近年になって揺らいでいることも見受けられる。
実際, 分析したオンライン投稿にも
「日本はもう単一民族社会ではない」
「以前は単一民族国家だった」
などと主張するものもあり, 日本が単一民族社会でなくなりつつある, と考える人が少なからずいることがうかがえる。
この揺らぎの背景として度々指摘されているのが, 冒頭の川端氏の記事が示すように, 近年における「移民」「外国人」の存在やその増加である。
実際, 法務省によると, 2020年12月時点において日本に暮らす「在留外国人」とされる人々は300万人近くおり, 10年前と比較して約80万人増加している(出入国在留管理庁)。
増加の背景には, 2018年に特定技能制度が設立され, 外国人労働者向けの新しい在留資格が創設されたことなどがある(宮島・鈴木, 2019)。
その一方で, 近年「在留外国人」の増加が数字上だけでなく, 多くの(“マジョリティー”の立場にいる)人々に実感されるようになったことも見受けられる。
実際,「街を歩けば, 飲食店, 物販店, 宿泊業などで多々, 片言の日本語で話す店員を見かける」(海老原, 2021)として, 近年生活の中で「在留外国人」の増加が実感されることが増えているという議論も見られる。
こうした議論は, 「在留外国人」の増加によって日本社会が同質的でないことが“可視化”されるようになったことを示す。
「日本はもう単一民族社会ではない」とする主張の背景には, こうした社会的変化があることがうかがえる。
一方で, 考えなければいけないのは, 本当に日本は「“もう”単一民族社会ではない」のか, ということである。
日本社会に暮らす少数民族など多様なバックグランドを持つ人々の存在や, 単一民族神話のもとで彼らが“透明化”された歴史的背景を考えると,「“もう”単一民族社会ではない」というのは, 自己認識としてずれていると言わざるを得ない。
単一民族観が揺らぎ, 日本社会が多様性を尊重する社会を目指す方向に進めば喜ばしいことではあるが, その出発点が「日本は“もう”単一民族社会ではない」で良いのか。
そして, そもそもこの自己認識を出発点にして多文化共生社会を目指すことは可能なのか――。
現在日本社会に突き付けられているのは, そういった問いであると言える。
なぜならば, 「“もう”単一民族社会ではない」という認識は, 単一民族観を完全に否定しておらず, そして, それは,「日本人」だと見なされない人への暴力を否定しないことも意味するからである。
日本社会はその「自己像」の在り方について, これまできちんと向き合ってこなかったが, 本当の意味で単一民族観を乗り越え, 多文化共生社会を目指すのであるならば, これは今すぐに社会全体で取り組まなければいけない, 喫緊の課題であろう。
在日コリアンは日本でも韓国でも差別される? 日本では選挙権もなく国家公務員にはなれない、母語は日本語で
在日コリアン。日本で生まれた韓国籍の人々である。
現在でも日本で一部の公務員になれなかったり、選挙権もないなど制度的な差別が残る。
そして韓国でも韓国語を話せないことで差別を受けるという。
90年代生まれで在日コリアン3世である韓光勲(はん・かんふん)氏が韓国に留学して感じたことをまとめた書籍『在日コリアンが韓国に留学したら』より、一部を抜粋、再構成し、令和の今にも残る差別の実態を紹介する。
在日コリアンは日本でも韓国でも差別される?
在日コリアンの間でよく言われてきた話に、「在日コリアンは、日本でも韓国でも差別される」というものがある。
たしかに、在日コリアンは日本ではいまでも一部の公務員になれないし、選挙権はない。
韓国に行っても、在日コリアンは韓国語がうまくないということもあり、差別されることがある。
在日コリアンが置かれたそのような状況を指し示す言葉として、僕も何度か聞いてきた。
出所はよくわからないが、在日コリアンがわりと自由に日本と韓国を行き来できるようになった1980~1990年代ごろから言われるようになったのではないか。
その時代はまだわかる。
日本での差別はきつかったし、韓国でも「よそ者」として扱われていた。
ただ、現在の状況は、日韓ともにかなり変わっている。
日本では、在日コリアンが国家公務員や地方公務員の管理職になれない状況、選挙権がない状態は続いているが、両親の世代と比べると、制度的な差別はある程度改善されてきたのも事実である。
僕の母(1961年生まれ)は韓国籍であることが理由で、日本の企業には就職できなかったし、「外国人登録」のために指紋を押さなければならなかった世代だ。
1970年代から1990年代にかけて、在日コリアンによる裁判闘争、日本人と協力した市民運動がさかんに行われた。
運動の成果によって、就職差別はかなり改善され、指紋押捺の義務もなくなった。
在日コリアン三世である僕は就職活動の時に差別を感じたことはほとんどなかったし、大手の新聞社に勤めることもできた。
1992年生まれの僕は「外国人登録」のために指紋を押した経験もない。
「在日朝鮮人」とは誰のことか
今回の講演タイトルに「在日朝鮮人」とありますが、聞き慣れないと感じる人も多いでしょう。
「在日コリアン」は、渡日背景を限定せず、日本に在住するコリアンに対して広く用いられる呼称です。日本と朝鮮半島の間に、歴史的、政治的な摩擦が存在する中、あえて英語の「コリアン」を用いることで、そうしたしがらみをかいくぐろうとする用法だと李准教授は解説します。
それに対し、「在日朝鮮人」は、歴史的経緯を重視し、しがらみと真正面から向き合おうとする政治的な姿勢が込められた呼称です。
また、韓国籍・「朝鮮籍」者を総称し、主に公文書で用いられる呼称に「在日韓国・朝鮮人」があります。
呼称の意味合いを明確にした上で、李准教授は在日朝鮮人が形成された歴史を振り返りました。
朝鮮半島から日本への人の移動が本格的に始まるのは1910年韓国併合以降ですが、その背景には3つの要因があります。まずは経済的要因です。
韓国併合と同時に土地私有制が確立され、従来の慣行のもとに土地を占有していた農民が小作農に転落しました。
日本での米不足を補うために朝鮮総督府による産米増殖計画が実施されると、品種改良などにかかる負担が増え、さらに多くの農民が没落・離農し、その結果、経済的要因で日本に渡る人が増えました。
次に文化的要因です。同化教育のもと、1920〜30年代にかけて日本語を習得し、近代文明に感化される若者が出てきました。
最後に、社会的要因です。
学校教育を受けても朝鮮半島にはそれに見合う働き口はなく、仕事を求めて渡日する人が増えていきました。
ソウルに1924年、京城帝国大学が創設されましたが、渡日に対する心理的・言語的なハードルが下がり、また、日本の賃金のほうが高いといった背景もあり、人の移動が促進されました。
上記3つの要因に加え、さらに1939年からの強制連行・強制労働により、日本在住の朝鮮人人口の合計は1940年には約124万人、1945年には約210万人に上りました。
徹底した管理と抑圧が生んだ分断の歴史
日本の敗戦により、朝鮮半島は35年におよぶ植民地支配から解放されます。
翌1946年3月までに、主に強制連行・強制労働で渡日していた約140万人は帰国しましたが、それ以前に渡日していた約60万人は、すでに日本での生活基盤が確立されていたこともあり、残留を選びました。
いわゆる在日1世と呼ばれる人々です。
もっとも、日本人と同じように暮らせたわけではありません。「そこには常に管理と抑圧があった」と李准教授は主張します。
そもそも韓国併合で、朝鮮人が「帝国臣民」になったとはいえ、内地の日本人とは戸籍上、明確に区別され、法的には異なる扱いでした。
戦後に至っても、1947年に「外国人登録令」が公布・施行され、日本国籍者として管轄権下に置かれる一方、外国人とみなされ、徹底した管理体制が再構築されました。
さらには、1952年のサンフランシスコ講和条約発効を前に日本国籍を喪失。
いったん全員が「朝鮮籍」となり、各種社会保障制度や戦後補償の対象からも外されました。
その後、1965年に締結された日韓基本条約では、韓国を朝鮮半島唯一の合法政府として認めるかたちで国交樹立。
同時に締結された法的地位協定によって、韓国籍を取得した人だけに日本での永住資格が与えられることになり、安定的な法的地位を求めて多くの人が韓国籍を取得しました。一方で、韓国籍への変更を迫る力への抵抗、もしくは朝鮮半島の南北分断体制を批判するという姿勢から「朝鮮籍」に踏みとどまる人々もいます。
現在、日本に住む韓国籍者は約30万人いるのに対し、「朝鮮籍」者は3万人を切っています。
多くの人が誤解しがちですが、ここでの「朝鮮籍」とは、朝鮮民主主義人民共和国の国籍ではなく、韓国籍を取得していない人々を指す日本の外国人登録法によって規定された「記号」に過ぎないと李准教授は語ります。
また、李准教授は、この記号が「朝鮮籍」者と韓国籍者の分断を生み、現在に至っていると分析しています。
一人ひとりの複雑な「はざま」から考える
こうした歴史的経緯を踏まえ、論点は在日朝鮮人のエスニシティ(民族性)に移ります。
1990年頃までは異化か同化かという両極端の視点から捉えられていた在日朝鮮人のエスニシティですが、福岡安則先生(埼玉大学名誉教授)の研究により、その両極の間にはグラデーションがあることが実証的に明らかにされました。
ごく単純にいえば、在日1世では祖国志向が強くても、世代や時代を経て、徐々に個人志向への移行という流れがあることを示した研究です。
学生時代にこの研究に触れた李准教授は、「画期的だった」と評す一方、実感としては、腑に落ちない部分もあったと明かします。
日本で生まれ育った在日3世である李准教授は、「祖国」をこの目で見たいと朝鮮民主主義人民共和国を訪問したり、韓国に留学したりした経験があります。
同時に、祖父母や両親が日本に生活基盤を築いたおかげで、自己実現を目指すことができたと述懐。
「在日朝鮮人のなかにもさまざまな立ち位置の人がいるというだけでなく、一人ひとりのなかにも内的な複雑性があるのではないか」。
こうした考えのもとで李准教授は、民族や国家を巡り、人々がどういう複雑な経験や思いを持っているか、あくまで個人に立脚して丁寧に記述するという姿勢で研究を続けてきたと言います。
「朝鮮籍」の方々への聞き取り調査では、「南でも北でもあり、南でも北でもない」「日本人でも朝鮮人でもあり、日本人でも朝鮮人でもない」など、一見矛盾した、錯綜して見える語りに出会うのだと言います。
あるいは、日本と朝鮮半島のあいだに存在する歴史に対して、「加害者でも被害者でもない」と語る人もいれば、「加害者でも被害者でもある」と言う人もいるそうです。
「私たちは他者を理解しようとする際、分かりやすくするために、その語りの一部を切り取ったり、自分の理解可能な形に解釈したり改変したりしてしまいがち」と李准教授は認めます。
「でも、複雑に錯綜する語りを、その個人を取り巻く非常に複雑な社会状況を踏まえながら、複雑なまま理解しようと努めることが大切です」。
南と北、日本人と朝鮮人、加害者と被害者という二元論を超えて、その「はざま」から、もしくは「はざま」を問い直すことが必要だと語ります。
「歴史から『他者』を理解する」という本シリーズ全体に通底する示唆を与えてくれた講演でした。
「移民国家ニッポン」で在日が果たすべき役割とは
鬱陶しいけれど、逃れることができないもの
私にとって「在日」(在日韓国・朝鮮人)のコミュニティはどこか鬱陶しいものであり、それでいて、社会で生きていく以上は逃れられないものでもあった。
私が子どもの頃は、在日コミュニティには民族マイノリティならではの側面がくっきり残っていて、日本人風の「通称名」を悪、「本名」を正義と捉える風潮も根強くあった。
民族アイデンティティを子どもに残そうという意欲がとても高かったのだ。
もちろんそれは「よかれ」と思ってのことなのだろうが、在日3世として、ずっと通称名で日本の学校に通っていた私にはとても暑苦しいものだった。
そこから逃れようとしながら、私は自分のアイデンティティを形成してきた面がある。
しかしいまでは、在日コミュニティならではの温かさや絆というものもたしかにあると感じている。
結局自分も、在日コミュニティから目に見えない恩恵を受けて育ってきたのだ。
2022年末に刊行された著書『在日韓国人になる』には、在日コミュニティを批判している箇所が少なからずある。
それでも、この本を読んだ在日の友人の母親からは、「いい人がいるからお見合いしないか」とのお誘いがあった。
まったく興味がないので丁重に断ったけれど、このように「おせっかいを焼いてもらえる」のも、コミュニティのある種のアドバンテージなのだろう。
就職にしても結婚にしても、規模は縮小したとはいえ在日コミュニティのつながりはいまだに健在らしい。
「日本人」対「在日」の構図に埋もれてきた声
日韓の歴史認識問題や、「在日」をめぐる一部日本人のいら立ちは、多くの人が知るところだろう。
一方で、在日コミュニティ内で二重、三重に抑圧されてきた人たちについては、あまり語られてこなかったように思う。
在日の女性やLGBTQの人々に関わる、複数の差別や抑圧が交わるインターセクショナリティの問題は、見過ごされがちだったのではないだろうか。
日本人コミュニティ同様、もしかするとそれ以上に、在日コミュニティは男性優位社会で、「男らしさ」の規範を重視しやすかった。
民族学校の部活では、ボクシングやサッカーなど体をぶつける激しいスポーツが好まれた。
私も幼少期に参加していたチェサという朝鮮半島流の法事では、儀式をすませたあと男性から先に食事をとった。
女性の分が配膳されるのは男性が食べ終わってからだった。
小さいときから「朝鮮男はこうあれ、朝鮮女はこうあれ」といった規範を何度耳にしたことだろう。
在日家庭における父親のDVは2000年代の映画などで多少取り上げられはしたものの、広く議論されることはなかった。
1980年代から発生した一部日本人による民族学校生徒のチマチョゴリ切り裂き事件は、在日の悲劇として語られる。
当時、民族学校に通う男子生徒の制服はブレザーで、女子生徒の制服だけが民族衣装であり、事件の主たるターゲットは正確には「在日女性」だった。
在日朝鮮人が中心となって築いてきた民族学校は、「民族教育の権利」という理念に賛同する日本のリベラルからしても守るべき対象であったが、民族学校内部での体罰、性差別、ハラスメントなどの課題は「見えないもの」とされやすかったのではないか。
このように、「日本人コミュニティ」対「在日コミュニティ」という対立軸が設定されることで、埋もれてきた課題がある。
これからの在日コミュニティをよりポジティブなものとするためにも、これまで埋もれてきた側面に目を向けながら明日を見据える必要があると考えている。
社会から疎外されるほどコミュニティは強固になる
現実を見れば、在日韓国・朝鮮人の数は減少しつづけており、在日コミュニティそのものは縮小再生産の一途をたどっている。
民族学校を出て在日系企業に就職する人の数はかつてほどではなく、日本の学校に通って日本の企業に勤め、日本人と結婚する在日も多い。
そういう意味では、「『在日コミュニティ』なるものは、いまもあるのか」を問う必要があるかもしれない。
しかし、在日が社会から疎外されればされるほど、在日コミュニティの結束が強くなる側面があるのも事実だ。
2002年9月に小泉純一郎元首相が北朝鮮を訪れ、金正日元国防委員長が過去の北朝鮮当局による日本人拉致を認めたことで、日本社会における在日バッシングが強まった。
現在でも、SNSを見れば「朝鮮人は帰れ」「チョン」などといったヘイトスピーチが垂れ流されている。そうしたなか、日本社会から完全なよそ者として扱われていると自覚せざるをえなくなった在日が、コミュニティを心のよりどころとするのも不思議ではない。
1980年代から90年代に東京都江戸川区の公立小中学校に通い、日本人らしくあることを疑わなかった在日3世の私も、2002年以降、「日本人と同じように生きてきたのに社会から拒まれた」というある種の被害者意識を強めた。
だからといって、私の場合は親や親族となるべく距離をおきたかったから、在日コミュニティとの絆を深める気はなかった。
けれど、そういう人たちがいてもおかしくないし、それもまた生きる戦術の1 つであろう。
「間」に立つ者として少数派と連帯していく
在日コミュニティが縮小再生産にあるなか、そこから影響を受けて育った人たちがこれからも在日コミュニティを維持しようとするのなら、コミュニティの翼ウィングを広げていく必要があるのではないか。
社会科学では「ミドルマン・マイノリティ」理論と呼ばれるものがある。
これを踏まえていえば、ホスト社会とニューカマーの「間」に立ち、経済的に一応安定した生活を送る人(ミドルマン)には、社会で果たすべき役割がある。
今後も日本に住む外国人が増えつづけることは間違いない。
戦後日本の最初期の移民ともいうべき在日は、実質的な「移民国家ニッポン」社会のミドルマンとして、他の外国人を支える立場にあるべきではないか。
日本で永住権を取りたくても取れない外国人からすれば、国籍や参政権の有無などの違いはあるが、権利の面で日本人とだいぶ変わらなくなった在日の立場は恵まれて見えるだろう。
在日には、日本社会とニューカマーのコミュニティの間にある者として、後者に寄りそい、同じ方向を見つめながら、目の前の日本人コミュニティに朗らかに語りかけていく必要があると私は思う。
今年6月に強行採決された改正入管難民法をめぐる動きをみても、日本人の多くは外国人政策にあまり関心がなさそうだ。
しかし在日にとっては、外国人政策の動向は死活問題といっても過言ではなく、同法のもと抑圧されるかもしれない外国人のことは決して他人事ではない。
これからもし日本経済が大きく傾いたら、排外主義者が「出ていけ」と後ろ指をさすのは、「彼ら」であると同時に「私」であるのだから。
それならば、味方は多いに越したことはない。
在日コミュニティを民族性(エスニシティ)に関わらないかたちで開いていく必要がある。
在日という言葉自体、人数の面からして、もはや韓国・朝鮮人の専売特許とみなすことはできない。
その言葉とともにコミュニティを大きく開き、多様なルーツを持つ人たちが「在日」を名乗り合う未来をつくれないものだろうか。
マイノリティの境界を越えて「在日」の翼を広げる
外国にルーツを持つ人だけでない。
性的マイノリティやさまざまなハンディキャップを抱える人々も、いつだって排外主義者のターゲットとなりうる。
みんなでこの世を生き抜くためにも、他のマイノリティとの境界を越えて、コミュニティの外郭を広げていくことは重要だ。
在日は排外主義者の怒りをなだめすかし、やり過ごしつつ抵抗しながら、さまざまな人々と少しずつ連帯を深めるべきだろう。
もしそこで、在日コミュニティが純粋な在日コリアンというものに固執して、他のマイノリティとの連帯に抵抗するのであれば、それはヘイトスピーチを垂れ流す日本の排外主義者と大きな違いはない。
ホスト社会とニューカマーのコミュニティの間に立つ在日の存在意義が問われることになるだろう。同質の集団に安住すれば心穏やかではある。
けれどその平安は、しばしば外集団への根強い差別に裏打ちされたものとなりうる。
「多文化共生」のスローガンが各所で掲げられているが、それはこれから目指すべき高尚な理念などではなく、現実にはとっくに進行していることでもある。
大阪でヘイトスピーチに反対するパレードがあったとき、在日とともに声をあげたのはゲイの日本人青年だった。
後日、その青年たちがソウルでLGBTQのデモに参加したとき、今度は在日の青年がソウルに駆けつけた(木村元彦『橋を架ける者たち』集英社新書)。
彼らは互恵関係を育みつつ、コミュニティ間の境界と国境を同時に越えていたのである。
人種、民族、国籍、性別、性的指向、障害などをめぐる差別に直面するとき、差別される側の人々は少しでもコミュニティをまたいで横の絆を探るほうが得策だ。
在日の権利獲得の歴史は、まさに日本人や国際社会のサポーターとともに歩んだものだった。
そのことを思えば、私たちには在日コミュニティを開き、隣人の手をとり、希望を共創する使命があるはずだ。ささやかな願いも込めて、私はそう考えている。
日本人は人口の40%しかいません!! 他は在日ですぞ!!
日本人皆殺しは、着実に進行しています!!
アメリカも、イスラエルも、資金が必要なんです!!
日本を植民地から解放して、戦後の賠償金として20京を日本から奪うしかないんです!!
これにより「アメリカ」は再生します!!
トランプと言えども「DS」を滅ぼすことはできません!!
争そうとDS達は、地球を破壊してしまいます!!
証券会社や銀行で、金融商品や株に変えても履歴が残りますから追跡されてすべてをデジタル化で奪い去ってしまいます!!
全ての金融商品、コインをクラッシュさせて人々の資金を奪い去ってしまい大災害を引き起こします。
緻密な金融庁の罠から逃れられるすべはただ一つ!!
それは国家のライフラインに関わるしかもアメリカと組んだ確実な事業に参加することです。
緊急情報 メルカリを大きく凌駕する「優良株」が~!!買えます!!
時間がない資産防衛を急げ!!
47都道府県でフリーエイジョント募集!!
1案件の1作業の手数料が500万円!! 10作業かかりますから5000万確実!!
膨大な仕事があります!! お問い合わせは090-2564-1417 非通知お断り!!
-
コロナを証明した論文はありません!!新型コロナは存在しません!!
-
ワクチンには予防効果、発症効果、重症化を防ぐ効果もありません!!
-
ワクチンの中身の正体は
-
酸化グラフェンによる血栓と、M-RNA修飾ウリジンを使った遺伝子組み換えで免疫破壊兵器です!!
-
ワクチンや食品に含まれる社会毒を排泄、無毒化する!!
-
松葉茶・ヨモギ茶・琵琶種粉末・ムクナ豆粉末・非加熱の塩・味噌・シソ・ショウガ・ワサビ
ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・コエンザイムQ10・フルーツ・沢庵・はちみつ・クルミ
きのこ類・梅干し・胡麻ナッッ・オリーブオイル・寒天・アーモンド・シソ・ショウガ・沢庵・ヌカズケ・海藻類・ヌカズケ
納豆・ニンニク・ゆで卵・ゴーヤ・トマト・ブロッコリー・
-
スパイク蛋白質を体内から除去するのは、納豆キナーゼ・ブロメライン・クルクミン