食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【佐野の居酒屋】三岩「さんいわ」、地元で人気の居酒屋です~ (^^♪

2022年09月19日 | 旅行

今回は、佐野市に宿泊して街歩きです。

宿泊を伴う旅にしては、ちょっと、近すぎるんじゃないのかって?

 

自転車での一泊旅行を計画したのですよ~(^^♪

自宅からサイクリングロードを利用していくのに、丁度良い距離なので !!

 

頑張るつもりだったのですが、台風が近づき、怪しい雲行きとなりました。

自転車は却下して、ワイナリー見学や酒造見学などの街歩きを致しました。

 

さて、街歩き後は居酒屋です~♪

三岩、これを「さんいわ」と読むのですね~♪

威勢の良い挨拶の後に案内されたのは、小上がりの椅子席です。

和風の落ち着いた席で、お隣にお客さんがいらっしゃっても、しっかりと仕切られています。

壁に貼られた、本日のおススメメニュー。

「うに刺し」が隠れているという事は、本日は品切れなのですね。

まずは、ビールです!!

炎天下で一日中歩き回りましたので~(^^♪

エシャロット。

まるでラッキョウの様な大きさです(^^♪

クジラ刺し。

トロリとした食感で、生臭みが全くありません。

 

日本酒を・・・。

夫が、「うめにしき」が絶対に美味しい!!

というのですが、本日は品切れでした。

では、間違いのない味として「浦霞」、続けて「一ノ蔵」を頂きます。

やっぱり、地元佐野市の造り酒屋、第一酒造の「開華」もね。

 

お刺身の三点盛は、自分で選ぶ事が出来ます。

しかし、「自分で選ばない三点盛」を注文すると・・・、

あら、何と!!

これは、七点盛じゃないですか~!?

いやいや、マグロは違う種類が盛られていますので、八点盛ですか!?

価格は、注文した三点盛のままです。

この店では、内容を指定しないでいると、何点盛りとなるかはタイミング次第だそうです。

フグのから揚げ。

稚鮎のから揚げ。

栃木県らしさを感じますね~♪

 

揚げ物には、自分で搾る生レモンサワーも合います~(^^♪

 

このお店は、この位で切り上げる事に致しましたが、

一品づつが鮮度が良くて満足できました~♪

 

佐野に参りましたら、是非またお伺いさせていただきます。

 

■ 店舗情報

大衆割烹 三岩(さんいわ)

住所: 栃木県佐野市若松町201

電話番号: 0283-22-0985

営業時間: 月曜日~木曜日 17:00~23:30(L.O23:00)
      金曜日 17:00~24:30(L.O24:00)
      土曜日 17:00~24:00(L.O23:30)
      日曜日 17:00~22:30(L.O22:00)

定休日 :      火曜日

公式HP :  https://www.saniwa.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【足利の美味しい手打ち蕎麦】鑁阿寺の門前蕎麦「菊屋本店」~(^^♪

2022年09月19日 | グルメ

足利のココ・ファーム・ワイナリーに行った帰り道なのですが、

いつも行くお蕎麦屋さんに立ち寄ることにしました。

しっかりと試飲しましたので、ほろよい状態でお店に向かいます~(^^♪

大きな通りから鑁阿寺東門に向かう途中の右側に、青い看板で「門前蕎麦」と書かれています。

「菊屋本店」です。

創業150年。

戦時中も配給で仕入れた食材を使って、休むことなく営業を続けたそうです。

地元の方に連れてっていただいたのが最初のきっかけですが、地元でも人気のお蕎麦屋さんです。

営業時間は11時から15時で、売り切れ次第終了ですね。

畳の小上がりの他に、6名はかけられる広いテーブル席が3つ程度。

揚げ油として使用している綿実油も販売されています。

明治三年に創業という事で、表彰状や感謝状、年代を物語るものがあります。

明治41年に足利を訪れた大隈重信公と共に映る二代目店主の写真まで!!

蕎麦粉は、赤城産を店内で製粉しています。

注文した天もり蕎麦です。

自家製粉したそば粉の香りが良く、しっかりと歯ごたえがあります♪

唐辛子は、八幡屋磯五郎、

天ぷらは、「天ぷら用そば塩」と書かれたものをすすめられます。

最後は白濁した蕎麦湯を頂きます。

 

老舗の美味しさ、申し分ございません~(^^♪

 

 

東門から鑁阿寺へ立ち寄ってみました。

鑁阿寺と言えば、

こちらの参道の左側にある、

「大いちょう」が有名です。

まだ色づいてはいませんけどね。

風情ある石畳の大日大門通りから

足利学校の前を通って、

JR足利駅へ向かいます。

駅前のベンチが楽しい!!

 

ところで、今回の旅で八木節を観たくなりました。

 

「ハァ~、またも出ました三角野郎が 四角四面の櫓の上でぇ~♪」

という歌いだしの、あの威勢の良い曲です。

 

八木節会館のHPを見てみました。

(足利市HPより)

■足利市の太平記館八木節公演
4月から11月の毎週日曜、祭日に足利学校近くの太平記館特設会場で足利市八木節連合会加盟の19団体が交代で午後2時から3時までの1時間、八木節実演を開催いたしております。

 

え、毎週日曜日には八木節実演を開催ですって!?

素晴らしいです!!

 

その日は大変楽しみにして、宿のある佐野に向かいました。

翌日の19日、日曜日なのですが、台風14号の影響で打って変わっての大雨となりました。

 

残念です~(/o\)

きっと、別の日曜日に再度参ります、八木節を観たいです~!!

 

■門前蕎麦菊屋本店Instagram : https://www.instagram.com/monzen_soba/?hl=ja

■鑁阿寺 足利市公式HP : https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/i-bannaji.html

■八木節会館公式HP : http://yagibushikaikan.sakura.ne.jp/newpage1.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする