
(見出し画像は、清里の美し森に咲くヤマツツジです)
蒸し暑い季節になりました。
新型コロナウィルスは太陽光や湿度に弱いそうですね。
陽に当たって、ビタミンDを作ることも、感染予防に役立つそうです。
でも、どうせなら涼しい場所をハイキングしたい!!
清里です!!
こちら、清里のスキー場であるサンメドウズなのですが、夏の間は「清里テラス」としてリフトで上がる事が出来ます。
それに、この時期は、例年なら清里の「美し森」ではヤマツツジが綺麗に咲いているはずです。
早速、清里高原ホテルを予約して出かけました♪
感染対策は・・・、しっかりと施されています!!
朝、9時半くらいには、こちらのサンメドウズスキー場に到着しました!!
土産物店を通り、
さて、カフェで一休みを。
パンは自分で取り分けて、店内でいただけます。
とちおとめ苺のクリームパンが美味しそうです。
こちらで飲み物の注文と共に清算します。
ソフトクリームにカフェオレと共に店内でいただきます。
ソフトクリームは美味しかったのですが、とちおとめ苺のクリームパンは期待ほどでもないかな・・・。
外は風が強くて寒そうです~。
左のリフトで、あの終点が清里テラスです。
でも、上には上がりませんからっ!!
なぜって!?
私どもはハイキング、もしくは軽登山に来ましたので、リフトで上がるくらいなら自分で登りますから。
それにとても寒そうで、周囲はかすんでいて肝心の展望があまりよくない感じですから、今日は楽しめそうではありません。
ちなみに、この清里テラスは徒歩では上がる事が出来ませんが、同じ高さの登山道はあります。
ここは、お休憩に立ちよっただけです!!
さあ!! 休憩したら、すぐ下にある「美し森」に向かいましょ~っ♪
サンメドウズのすぐ近くです。
美し森観光案内所の裏の階段からスタートです。
ところどころにツツジが咲いています。
新型コロナウィルスの関係で、全国の花の名所で、開花前に剪定されてしまうという事態がおきました。
でも、ここは自然に自生しているのですから、摘み取られる心配はありませんよね。
ずっと木道や階段が整備されていますので、楽に上がる事が出来ます。
美し森の中に売店があり、ここが森の中で一番高い位置にあたるようで、眺めも良いです。
このあたり一帯が、美し森りなんですね。
もちろん、これでは物足りませんので、もっと先の池まで行くことにします。
ずっと勧めば、八ヶ岳の最高峰である赤岳へ続く登山道でもありますので。
ツツジだけではありません、白い花や
足元にはクリンソウ等、様々な花が咲いています。
紫色のツツジも咲いてますし。
右に行くと、たかね荘に行きます。
登山道は、左側です。
ここから先は、木道がやせていて、埋めていた土が流れ落ちていますので大変歩きづらくなります。
あまりの歩きづらさに、横を通ってみたり。
羽衣池までたどり着きました。
ここから左に行けば、八ヶ岳牧場の中を通って天女山へ。
池の向こうは赤岳への登山道です。
池を一回りして、戻ることにしました。
このような木道で、足元はぐらついて、大変歩きづらいです。
美し森の売店のある所まで来ると、額縁のようなものを発見しました。
どんな景色に見えるのでしょう?
この額縁から山の方を見ると・・・、
今は雲がかかっていますが、八ヶ岳の山々が綺麗に見えるんですね。
この額縁から八ヶ岳と反対方向を見ると・・・、
今日はかすんで見えないのですが、富士山も眺められるんですね!!
ここから木道を降りていくと、
今夜宿泊する清里高原ホテルが左に見えています♪
これで、2時間足らず程度のハイキングです。
そろそろ昼食の時間です。
ずーっと以前に来たことのある、蕎麦の名店「翁」を思い出して向かってみました。
以前は、土日は大変な混雑ぶりでしたが、新型コロナウィルスの影響でしょう、
今日は駐車場に車もまばらです。
通りからは樹々に隠れていて、蕎麦の文字も見えませんので、知っている人にしか分かりません。
新型コロナウィルスの感染予防のためでしょうか、席の間隔は開けられています。
メニューはシンプルで、天ぷらはありません。ざるそばと田舎そば、わらびもいただいてみました。
ざるそば。
本当に美味しい蕎麦を頂けました、
満足、満足(⋈◍>◡<◍)。✧♡
■店舗情報
(山梨・長坂「翁」)
山梨県北杜市長坂町中丸2205
TEL 0551-32-5405
営業時間 平日11:30~14:30
土曜日曜 11:00〜15:00
蕎麦がなくなり次第終わることが御座います
予約は受け付けておりません
月曜定休日、火曜日は休みが不定です。
公式HP: https://yamanashiokina.com/
* こちらの様子は、【山梨の美味しい蕎麦】として別のブログに記載しております。
八ヶ岳アウトレットに行ってみました。
あれっ? 何かが違う・・・。
今まで無料だった駐車場が、有料になっていたんです。
わずか300円ですが、先払いなので「買い物したらサービス」とかにもなりません。
一定の金額以上の購入で駐車料金分を値引きしてくれる店もあるようです。
こんな山の中で、なぜ、有料になったのでしょう???
ここは、お買い物だけでなく、山の景色を楽しむ事が出来る場所です。
しかし、テラスの前のお店は・・・!!
みーんな閉店しています、カラッポです。
看板も消えていたり、看板は残っていても、中は空になっているお店もあります。
駐車場を有料になんかしないで、気軽に立ち寄れる場所にすればよいのに・・・。
少し寂しくなりました。
地元の土産物を扱っている店をみつけました。
朝どれ筍、いいですね。
今日は宿泊なので購入できませんけど。
金精軒の生信玄餅!!
信玄餅は桔梗屋が有名ですが、金精軒が老舗で美味しいともいわれています。
その中でも「生」信玄餅は使っているお米が全く違う、サービスエリアでも購入する事が出来ない、賞味期限が3日間なのでお取り寄せも出来ない、幻の信玄餅だそうです。
これは、頂くしかありません!!
後でいただいた感想ですが、確かに美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お米感があり、お餅よりもなめらかな食感で、きな粉と黒蜜が別についています。
5個入り千円、
珍しいので、一度は頂いてみる価値はあります。
清泉寮に立ち寄り、明日のハイキングコースに通行止めの箇所がないことをチェックしてから、本日宿泊のホテルに向かいます。
今朝の美し森から見えていた、清里高原ホテルです。
感染防止対策として、入り口では手首で検温し、フロントに並ぶことの無いように間隔をあけてロビーのソファでチェックイン手続きを行います。
ロビーから庭に通じる通路ですが、以前はお客様が腰かける事の出来た場所にはぬいぐるみが点々と置かれています。
室内の窓からは
池が見えています。
そうそう、フロントで鯉のエサをくれるって案内がありました。
エサを撒いてみると、大変なことになりました。
池中から鯉がやってくるんです、大きな口パクパクが今夜の夢に出てきそうです!!
夕食は、まだ明るい庭を眺めながらいただきます。
スパークリングワインと
地元の七賢を。
芭蕉の句で、
「しばらくは 滝にこもるや 夏(げ)のはじめ」
と詠むそうです。
食前酒の信州の「小梅ワイン」が提供されています。
新型コロナウィルス感染予防のため、接客の回数を少なくするために料理はお膳でいくつかをまとめて提供する事、
通常であれば料理の説明を口頭でするのですが、説明を省かせていただき、質問があればフロントでお願いしますとの説明がありました。
新しい生活様式となるのでしょうか!?
後でわかったのですが、しばらく休業していて昨日から再開したそうです。
いろいろと模索しているのでしょうか。
一の膳の焼き八寸です。
二の膳。
吸い椀とお造り、本来ならば1品づつの提供なのでしょうが、まとめられています。
強肴。
国産牛を焼いて、2日かけて煮込んだものと、地元野菜が乗っています。
天然水を入れて蓋をすると、蒸気が上がって蒸し上がります。
木の芽味噌が添えられています。
煮物、たけのこご飯。
デザートは濃厚な抹茶のゼリー。
まとめて提供されると品数が少なく感じられますが、私どもの年齢にはちょうど良い量です。
食後にロビーに行くと、
ピアノの生演奏が始まります。
2時間もの間、自由に過ごす事が出来て、
リクエストも受け付けてくださいます。
少し聞いてから・・・、
ロビー横の部屋で星空観察会が開かれます。
本来は天体望遠鏡もあるホテルで、直接星空を眺めながらと言う事も行っているのですが、今は感染防止のために少人数で椅子もまばらにして、何回かに分けています。
8時からの回は、私たちも含めて3人だけです。
!
何気なく見ると、えっ、6月は太陽が欠けるの!?
月食もあるの!?
庭の散策、食後も温泉や、ピアノライブ、星空観賞会など、静かに楽しむ事が出来ました。
売店には、お酒も豊富に扱われています。
さあ、明日も歩きます~っ!!
(⋈◍>◡<◍)。✧♡