一、宝屋 小松 節治君
二段 急ぎ 南信日日
生業が何かこの絵では不明です
もしかして 旅館ではないかと調べたら
上諏訪に 宝屋という旅館はありましたが 営業が平成3年で終わり
その時の女将の名前が 小松でなかったため はっきりとは確認できませんでした
何故か 君付けである 友達なのか?
かいん は 昔からお土産だったようで・・・
二、片蔵 武雄氏
記述を見つけました
四賀にある仏法紹隆寺の記事
微笑大師堂(旧蚕安塔))
大隅流石田房茂作
本尊弘法大師(微笑大師)・馬鳴菩薩
奉賛名簿には、片倉兼太郎・片倉勝衛
片倉武雄・今井五介・林敏子・黒沢米太などの名前が並ぶ
「蚕安塔」の額は貴族院議員今井五介の筆。
本尊厨子は大隅流石田文雄
この記事をまず見つけ 氏の存在を確認
新聞記事文庫 絹糸紡績業(1-046)
中外商業新報 1920.1.23(大正9)
大製糸会社計画
本邦製糸事業は戦争以降生糸輸出貿易の殷盛に伴れて急激なる発展を告げ殊に昨年度に於ては市価の奔騰と相俟って愈々順況を誘致せる結果近来漸く大資本大規模の会社組織を必要とするに至り各地共分立せる製糸工場を合同統一すべき時運に向いたる折柄既報の如く我製糸界の覇者たる信州片倉組は大勢の趨向に順応し従来同族間に於て経営せる全事業を挙げて之を一大株式組織となすべく計画する所あり
どうも 信州では 名をはせた財閥のようです
寒さと一緒に 朝起きると 外の深見がましていて
電気をつけるようになってきました といっても もう 10月半ばですからね・・・
僕の会社も 9月末までが ク-ルビズだったんですが
最近 「ス-パ-ク-ルビス」といって
年間ノ-ネクタイの会社や
ブル-ジ-ンズ以外(カラ-ジ-ンズはOK)私服勤務の会社が増えています
但し 商談する時は ネクタイをする会社もありますし
商談するとはでも ノ-ネクタイ 但し シャツは中に入れる会社もあります
対応は 様々ですが 段々と アメリカンナイズされていくんですかね
日本. 武士道. 正装. ネクタイ. 格式. 人柄.
まあ会社の格もあると思いますし
事務職と営業の違いもあるかも知れないですが
ボロボロの子汚い服でなければ
結局は 仕事が出来るか 出来ないか ないので
ス-パ-ク-ルビズにあこがれますね
それに 夏にク-ルビズがあるなら
冬の暖房調整等を啓蒙知るのであれば
制服を含めた ウォ-ムビズがあってもいいのでは・・・
ネクタイより マフラ-
背広より フリ-ス
特に 休み明けの月曜日は 会社全体が冷えていて 午後じゃないと温まらないです