三島駅
丹那トンネル開削に伴う熱海 - 沼津間の開通に合わせての1934年に開業した。
この三島駅は2代目であり、長泉町にあった初代三島駅こと下土狩駅と区別するため、「三島新駅」と呼ばれた
1889年に東海道線が国府津駅から静岡駅まで開通した際、
東海道の宿場町・三島宿として栄えた三島町に駅は開設されなかった。
その理由は、町の人々が鉄道建設に猛反対したため(鉄道忌避伝説)と、
積極的な誘致活動を展開したが地勢の都合で鉄道を通せなかったためとも言われる。
三島町駅
いずれにせよ鉄道が通らなくなり、人の流れから外れた三島町は寂れてしまった。
苦境を脱するために、1891年に隣の長泉村(長泉町の前身)に駅を開設するよう国に請願したが、
これは却下、東海道本線から伊豆半島中部温泉地への便を図る目的で、沼
津から大仁に至る「豆相鉄道」(伊豆箱根鉄道駿豆線の前身)の計画が立てられた。
その話を聞いた三島町では土地の無償提供まで行って誘致を行い、
三島町を経由して長泉村で東海道線と接続するように計画を変更させた。
これが功を奏し、東海道線が開通した9年後に豆相鉄道線の分岐駅として、
ようやく現在の下土狩駅である初代三島駅が設置されたのである。
名古屋駅
日本の東西両京を結ぶ鉄道路線計画は、東海道経由と中山道経由のいずれにするかが、
明治10年代後半まで決定されていなかった。
1884年(明治17年)に中山道ルートの採用が決定し(中山道幹線を参照)たが、そ
の建設資材を搬入するため、太平洋側と中山道を結ぶ鉄道路線が同時に計画された。
1987年に名護屋駅が当時の広井村笹島地内に開設された。
場所は現在の駅より200mほど南方、今日では笹島交差点のある辺りであり、
当時は葦が茫々と繁る湿地帯であった。
低湿地帯が広がる盛土のため、金山台地を切り取るという大工事を要し、
それは加納 - 熱田間開業の翌月へ名護屋駅の開設がずれ込んだ理由とされている
開設の翌年には名古屋駅と改称されるが、当時は「笹島ステンション」と広く呼ばれていた