風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

全国鉄道スタンプ new77 曾良庵

2014年06月07日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

 

三島駅

丹那トンネル開削に伴う熱海 - 沼津間の開通に合わせての1934年に開業した。

この三島駅は2代目であり、長泉町にあった初代三島駅こと下土狩駅と区別するため、「三島新駅」と呼ばれた

1889年に東海道線が国府津駅から静岡駅まで開通した際、

東海道の宿場町・三島宿として栄えた三島町に駅は開設されなかった。

その理由は、町の人々が鉄道建設に猛反対したため(鉄道忌避伝説)と、

積極的な誘致活動を展開したが地勢の都合で鉄道を通せなかったためとも言われる。

三島町駅

いずれにせよ鉄道が通らなくなり、人の流れから外れた三島町は寂れてしまった。

苦境を脱するために、1891年に隣の長泉村(長泉町の前身)に駅を開設するよう国に請願したが、

これは却下、東海道本線から伊豆半島中部温泉地への便を図る目的で、沼

津から大仁に至る「豆相鉄道」(伊豆箱根鉄道駿豆線の前身)の計画が立てられた。

その話を聞いた三島町では土地の無償提供まで行って誘致を行い、

三島町を経由して長泉村で東海道線と接続するように計画を変更させた。

これが功を奏し、東海道線が開通した9年後に豆相鉄道線の分岐駅として、

ようやく現在の下土狩駅である初代三島駅が設置されたのである。

名古屋駅

日本の東西両京を結ぶ鉄道路線計画は、東海道経由と中山道経由のいずれにするかが、

明治10年代後半まで決定されていなかった。

1884年(明治17年)に中山道ルートの採用が決定し(中山道幹線を参照)たが、そ

の建設資材を搬入するため、太平洋側と中山道を結ぶ鉄道路線が同時に計画された。 

1987年に名護屋駅が当時の広井村笹島地内に開設された。

場所は現在の駅より200mほど南方、今日では笹島交差点のある辺りであり、

当時は葦が茫々と繁る湿地帯であった。

低湿地帯が広がる盛土のため、金山台地を切り取るという大工事を要し、

それは加納 - 熱田間開業の翌月へ名護屋駅の開設がずれ込んだ理由とされている

開設の翌年には名古屋駅と改称されるが、当時は「笹島ステンション」と広く呼ばれていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカさん、ごきげんさん

2014年06月07日 | 手作りヴギ

土砂降りでしたが スイカが気になり 見に行ってきました

第一部分の花を摘むのが目的だったんですが

なんと 4つも咲いてたんです おどろきましたよ

1番 2番の花は 摘み取ったんで

まずは ミッション完了 

 

本のとうりに 壁bbを開き 受粉したんですが

どうなることやら

にっちも さっちも どうちも ブルドオク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が・・・やみましぇーん(ノ><)ノ

2014年06月07日 | 日常ヴギ
結局 雨が止みましぇーん(>_<) 寝る時は少し弱まったと思ったのに 結局 振り方半端ないです!昨日 川も茶色の水嵩が上がってたんで 今日なんて凄いんだろう名なあ(?_?)ネットみたら 「関東の南を低気圧がゆっくりと北上しているらしく、暖かく湿った空気が流れ込んで、強い雨が降り続いているらしいです。また、午前6時頃で降り始めからの雨量は、神奈川県の箱根町で368ミリ、埼玉県ときがわ町で314.5ミリとなっているほか、広い範囲で200ミリを超えていているなしいです!この雨量は、6月としては記録的な雨量となっているそうです。」☆★いやぁ 驚いちゃいます??(゜Q。)??仕方ないから 後でスイカの花だけ摘んで 来週の為に必要な道具だけ買ってきますかね!豪雪もダメだけど 豪雨もダメダメ(┬┬_┬┬)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする