七尾線
七尾線は、国が建設すべき鉄道を記した鉄道敷設法に北陸線の一部として盛り込まれた。
のちに北陸本線となる部分は第一期予定線に編入されたが、七尾線となる部分は編入されなかった。
一方、1897年には七尾港が特別輸出港の指定を受け貿易港となるが、
この指定は一定量の輸出量を維持ができなければ取り消されるため、
金沢など、加賀地方からの貨物を集める目的で、地元の船主などが出資して七尾鉄道が設立され、翌年開業した
良川駅
石川県鹿島郡中能登町良川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
旧鳥屋町の中心で現在も中能登町の中心部に一番近い駅となっている。
配電統制令により、
京都電燈が配電事業を関西配電(関西電力の前身)・北陸配電(北陸電力の前身)へ、
発送電事業を日本発送電へ譲渡し解散するのに伴い、
同社の京都(嵐山線・北野線・叡山線)と福井(越前電気鉄道線)での鉄軌道事業を引き継ぐため
1942年に設立され、同年中に傍系の鞍馬電気鉄道・三国芦原電鉄が合流した。
東尋坊口駅
東尋坊口駅(とうじんぼうぐちえき)は、かつて福井県三国町(現、坂井市)にあった、
京福電気鉄道(現、えちぜん鉄道)三国芦原線の駅である
東尋坊を控え、通称「海岸線」と呼ばれた観光路線の終点であったが、
戦局が厳しさを増す折り、不要不急路線として休止、
そのまま再開されることなく昭和40年代になって廃止となった
粟津温泉駅
石川県小松市粟津町に存在した北陸鉄道連絡線・粟津線(加南線)の駅である。1962年(昭和37年)に廃駅となった
旅館13軒(粟津温泉観光協会加盟は6軒)のこぢんまりとした佇まいだが、
各旅館が自家掘りの源泉を持つ。元々は保養、湯治向けの宿であったが、
高度経済成長期における周辺温泉地の拡大に伴い、各旅館が建て替えを行い、
そして淘汰が繰り返された。現在[いつ?]は、古くの湯の町情緒を残す木造宿から、
県外資本による格安旅館まで様々である。
その中には一時ギネスブックに記載されていた「世界一古い宿泊施設」も一般に知られ、同温泉の知名度を上げている
山代温泉
北陸三県で最大級の温泉街の1つである。
石川県においては、山代・山中・片山津という順序で温泉地が呼ばれるように、
その順序で大きさを表すものといえる。
大きさゆえにバブル崩壊後の陥落状況が激しく廃業旅館が相次ぎ、
全盛期の半分の入浴客に近年の苦戦は街全体に影を落とし、温泉街のイメージ変化が望まれるところである。
ただ、歓楽温泉としての知名度は頗る高く、関西地方では男性が「山代に行く」といえば大抵、
女遊びに行くことを暗喩するといわれるほど、戦後は歓楽温泉として著しい発展を遂げた。