近江八幡駅
1889年 - 官設鉄道(現在の東海道本線)の八幡駅として開業
(関ヶ原駅 - 馬場(現在の膳所駅)間の開通
1913年- 湖南鉄道線(現在の近江鉄道八日市線)の新八幡駅が開業。
1919年 - 近江八幡駅に改称
太郎坊-赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。
本殿前に「夫婦岩」と呼ばれる岩があるほか、付近にも巨岩、怪石が多く点在している。
能登川駅
この駅は現在の位置より1kmほど京都寄りの能登川村に開設される予定で、
駅名も村名から「能登川」と決まったのですが、
能登川村付近は軟弱な地質であることが計画段階で分かったため、位置が変更されることになりました
その際、八幡村大字垣見(現在の東近江市垣見町)の地主が土地の無償提供を申し出たため、
八幡村大字垣見と五峰村大字林の境界に跨る現在の位置に駅の開設が決まった。
しかし、駅名を巡って五峰村と八幡村で争いが起こることを避けるため、
当初の予定地であり、当時琵琶湖につながる港町として比較的知名度の高かった「能登川」がそのまま駅名に採用された
近江長岡駅
1889 - 関ヶ原駅 - 馬場駅(現・膳所駅)間の開通時に、長岡駅(ながおかえき)として開業。
1899年 - 関ヶ原駅との間に、現在の柏原駅廻りのルートである勾配緩和線が開業。
深谷駅廻りの旧線は休止(同年12月28日廃止)。
1914年 - 近江長岡駅に改称。