多治見駅 2種
1900年 - 名古屋駅から官設鉄道が敷設され、終着駅として多治見駅(一般駅)が開業する。1
902年 - 官設鉄道が中津駅(現 中津川駅)まで延伸され、途中駅となる。
1909年 - 線路名称が制定され、中央西線の所属となる。
1911年 - 線路名称が改定され、中央西線は中央本線に編入される。
1918年 - 東濃鉄道(初代)が新多治見駅から広見駅(現 可児駅)まで敷設され、新多治見駅(初代)が開業する。
1926年 - 東濃鉄道(初代)が国有化され、太多線の所属となる。同時に新多治見駅を多治見駅に統合する。
1928年( - 笠原鉄道が新多治見駅から笠原駅まで敷設され、新多治見駅(2代目)が開業する
定光寺駅
玉野川(庄内川)の渓谷右岸に立地。
川沿いの崖にへばり付くようにつくられた駅であるが、隣の古虎渓駅と同じく、
1時間に数本程度電車が停車し、なおかつ車でのアクセスも比較的容易であるので、秘境駅とは必ずしも言えない
かつて、多治見駅 - 高蔵寺駅間には14箇所のトンネルがあり、
これらの工事では20名以上の犠牲者がでたという。
定光寺駅の近くに工事殉職者の慰霊碑がある。
以前 違うスタンプで紹介した記憶がある