氷見線(ひみせん)、富山県高岡市の高岡駅から富山県氷見市の氷見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)
島尾駅
富山県氷見市島尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である「富山県統計年鑑」によると、
一日の平均乗車人員は 230人(2004年度) 219人(2005年度) 188人(2009年度)
195人(2010年度) 191人(2011年度) 202人(2012年度
城端線(じょうはなせん)散居村とチューリップ栽培で有名な砺波平野を縦貫する地域輸送路線で
、終点の城端駅からは世界遺産である白川郷・五箇山の合掌造り集落へのバスが発着している
出町駅?砺波駅(となみえき)?
出町(でまち)は、かつて富山県東礪波郡にあった町。
1889年- 町村制施行に伴い礪波郡杉木新村、太郎丸村、大辻村、大辻新村、深江村
、神島村、中神村、鷹栖出村、杉木村(一部)が合併し、出町が発足。
1896年 - 郡が分割され東礪波郡に所属。
1952年- 東礪波郡油田村、中野村、庄下村、五鹿屋村、林村と合併し、砺波町となり消滅。
砺波駅(となみえき)は、富山県砺波市表町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である
1897年 - 中越鉄道の黒田仮停車場(現存せず) -
福野駅間開業と同時に出町駅(でまちえき)として設置。
1942年 - 線路名称改定。中越線の高岡駅 - 城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1954年- 出町駅から砺波駅に駅名を改称
黒部峡谷鉄道株式会社(くろべきょうこくてつどう、THE KUROBE GORGE RAILWAY CO., LTD.)は
、富山県黒部市に本社を置き、同県の黒部川沿いを走る黒部峡谷鉄道本線を運営する鉄道会社である。略称は黒鉄
宇奈月駅
富山県黒部市黒部峡谷口にある黒部峡谷鉄道本線の駅。
富山地方鉄道宇奈月温泉駅が徒歩5分ほどの距離にある
1923年 - 東洋アルミナムの子会社である黒部鉄道によって黒部川電源開発のために開業。
当時の駅名は桃原(ももはら)駅。1924年 - 宇奈月駅に改称。 1971年- 宇奈月温泉駅に改称