風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

全国鉄道スタンプ new175 曾良庵

2014年10月03日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

大村線

長崎県佐世保市の早岐駅から長崎県諫早市の諫早駅に至る九州旅客鉄道の鉄道路線です

大村線は鳥栖と長崎を結ぶ長崎線として九州鉄道により建設され

1907年に鉄道国有法により官設鉄道に編入されました

現在の有明線が開通した1934年に長崎本線から分離されて、大村線となったようです

大村駅

長崎県大村市東本町にある

長崎空港は日本長崎県大村市にある空港

日田彦山線

城野 - 香春間は、小倉鉄道が1915年に開業した区間で

小倉鉄道は、東小倉 - 上香春(現在の香春) - 大任 - 上添田(現在の添田)間を開業していたが、

この路線は1943年に戦時買収により国有化され添田線(初代)となった

1957年10月に 現在の田川伊田間の支線が開業し、現在のルートが完成

1960年に田川線の伊田 - 後藤寺 - 添田間を編入すると同時に香春 - 大任 - 添田間を添田線(2代)として分離し、

城野・東小倉 - 伊田 - 夜明間が日田彦山線となった

後藤寺駅

1896年(明治29年)2月5日 - 後藤寺駅(ごとうじえき)として豊州鉄道(初代)が開設。

1982年(昭和57年)11月3日 - 田川後藤寺駅に駅名改称

平成筑豊鉄道の駅についてはディスカウントストア「MrMax」を運営する

株式会社ミスターマックスがネーミングライツを取得し、

2009年4月1日より愛称付きの駅名が「MrMax田川後藤寺駅」となっている

添田駅

もともとは小倉鉄道が後の添田線の前身にあたる東小倉 - 上添田間を開通させた際、

その終点として開業させた駅

1942年に日田彦山線の前身である田川線が延長された時に

1.2kmほど北西の西添田駅から当駅を経由するルートで開業した。

1915年- 小倉鉄道の上添田駅として開業。

1933年- 彦山口駅に改称。

1942年 小倉鉄道が買収され国鉄線となる。添田駅に改称

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレ-を作りに来た2人

2014年10月03日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

バアバがいないんで 2号が夕飯作りにきていまあああす

と 言うことは 悪ガキ2人も一緒ですよ

妖怪ウォッチのお菓子を食べながら ウォッチのてれびみてます

遊んで帰ってきたから 二人とも髭があるみたいです

 

おやじだ・・・7

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バアバの旅行(^^)\(゜゜)

2014年10月03日 | 日常ヴギ
バァバは今日明日と 山梨に旅行です!従姉妹と行くんですが 四姉妹なんですよね(^O^)/小さい頃は 同じ敷地内に家があって キョウダイみたいに遊んでいたようで 仲がいいんです でも 何十年ぶりくらいじゃないかなぁ・・・小さい頃っていっても 今 僕たちが住んでいる家の四軒向こうにいたんですけどね!バァバは 一年だけ国立にすんだけど 殆ど 生まれた場所から10メーター範囲で生活しているんですよ(*_*)今日は 2号が 晩飯作りに来てくれるみたいだから 食いっぱぐれはないんです ヤッパリ 近いと何かといいですf^_^;昨日 白菜を試しに一枚取り 味噌汁に入れて食べましたが 当たり前ですが 白菜の味がして感激!ちなみに 具は 白菜と一緒にとった茄子弟したあ(*_*)爺さんは 野菜づくり頑張るよぅ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする