風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

じじいの庭仕事・・・ 雨/みいつけた~・・・

2020年07月28日 | お絵かきヴギ

蜜柑の葉・・・

そういえば昨日の幼虫どうなったんだろうと探したら

昨日の葉には いない・・・食べられたかと 横を見たら

ビクッとなりました モスラが・・・

一日で 変態したんですね

赤オクラはどうかと のどき込んだら・・・

何かが い・る・・・

昨日 横の菊の上にいた カマキリ! 間違いない!

 

そういえば 先日 ヤモリのクロズが亡くなりました

野生のクロズを飼って1年 長生きしたほうかな?

庭の隅に2号とみんなで埋めて上げました

そういえば 今年は アゲハの孵化もしてないし

雨が多いので そんな気分にもならないか!

最後に昨日咲いた 四角マメ・・・ 今日も1つ咲きそうでしたが閉じたまま

周りを見ると 少しづつ他にも花めがついてきてました

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の楽器・・・ 金管楽器・・・

2020年07月28日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

中学になった こうちゃんが吹奏楽部に入ったらしく

トランペットをやりたいとか・・・色々 考えてるようですが

其れなら 家にある 楽器で試したらと

蒸し風呂の天井裏で 汗びっしょりになって出してきました

因みに バアバ・1号・2号は ブラバン

3号は ラグビ-

僕は 校外フォ-ク&ロックグル-プ

見つけたのは サックズ・フル-ト・クラリネット

バアバの マンドリンは違う所にしまってあるみたいです

早々に バアバが吹いていましたが 音が出るだけ歳を感じません

フル-トはまだあるらしい・・・

このころ僕は 朝から夜まで仕事で 子どもは全てバアバ任せ

1号は ウィ-ンの吹奏楽のコンク-ルに行き 優勝して帰ってきました

バアバも 追っかけで行ってきた オマケつきです 

2号のサックス

少なくても姉妹の影響は有ったのでしょうね

考えによっては みんな演奏会が出来そうですが

実現するかはわかりません((笑))

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱印・スタンプ帳 17 観光地…十和田湖

2020年07月28日 | 蒐集ヴギ

十和田湖

青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖

東岸に 十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川ある

「太陽売店」は確認できなかった

売店は沢山あるようなので 代替わりをしたのか?

 

ホテル自体は廃業したようです

スタンプとしてみると 細かい路線や駅名が入っていて手込んでいる

 

拡大してみると

左隅に 本線・省管バス・電鉄・駅・温泉とあり

細かい路線が載っていることが分かった

「湯瀬ホテル」は現存していました

十和田湖と八幡平の中間、湯瀬渓谷に位置する温泉旅館とありありました

写真と見比べると 中央の橋は変わっていないようです

ホテルがこの橋の左としたら

木造から建替えられていることもわかります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の自作本・・・ 小さな仲間達・・・2

2020年07月28日 | 自作本

父が作ってくれた 鳩舎は 床1m四方 高さ2mに近い大きなものだった

ただ 一番困ったのは 猫の襲撃だった

金属の長い櫛のようなものを 出入口の内側に付けておくと

帰ってきた鳩は 押せば入り 外には出られないことになる

当然猫にとっても好都合で

食い殺されてしまったりして飼うのを諦めた

二階の窓等で飼うのは外敵避けだったのだろう

訓練も知らないので 放してやると

いつの間にか山鳩と仲好くなっ帰ってこない奴もいた

その他はもっと実用的な

鶏・チャンベル・兎等である

キャンベルは卵を取り 産まなくなると食用になり

兎は子を貰ってきて一年間育て

大きくなると解体してくれる人の所へ持っていき

毛皮はその家に渡し 肉を持ち帰って食用になった

兎は何処の家でも子どもが飼育係だったし

多分我が息子たちにも飼わせたのではないかと思う

兎の餌は勿論 草

特に薊が好物と言われていたので

薊からとり たんぽぽや すいこ等広葉の物を採った

冬は 干菜とオカラだったように思う

小さな仲間は 命の大切さを教えてくれた

☆生家の裏の畑に行く くぐり戸の横に鳥小屋のようなものがあった

親父が文中かいているので 鶏などいたのかもしれない

何と言って 柴犬を飼っていて エサをあげている写真を見て

柴犬がいたんだって思うくらいで 記憶はないんです

昔は 子どもにやらせることで 世話をすることを覚えさせたり

命の尊さを教えていたのでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする