田舎のある人 田舎で育った人 には 何かしら思い出があるとおもいます
柱の傷・・・ 神社の鳥居・・・ 川・・・ 山・・・
それは 小さい頃の自分が思い出として そこで 今でも遊んでいるからだと思います
僕は こんな思い出の 取り出し方をしています
1.お宮の大きな楠での思い出
白黒の写真は 地面に落ちないように 楠のこぶを渡り 遊んでいる
僕と従兄弟と兄の三人です
夏 蝉時雨の中 遊んでましたね
下の総天然色は 僕のクロ-ン 1.2.3号の小さいときです
楠の全体像は写っていませんが 一回りは大きくなっています
僕のクロ-ン達も 数十年の時を経て 同じ場面であそんでいます
どこかで 僕の残像と重なっているかもしれません
2.生家の縁側
両親と僕達です
生家の縁側 以前僕が怖くて厠に行けなかったと書いた 中庭に向かっての一枚です
暖かい日差しが感じられます
洋服の感じから 春先なんですかね
これは 同じ位置ですが 両親が立て替えた 新しい家の縁側です
*縁側・・・いい響きですね
母は写っていませんが 笑う父がいます
白黒の時の 父の表情と違うのは 孫に囲まれているからですかね
3.裏木戸のブランコ
僕の小さい頃の写真が無いのですが
裏庭に続く 木戸に小さい頃 ブランコが出来るようにしてくれました
同じ事を イスは違いますが 子供達も夏になると遊んでいました
そういえば プ-ルをあまり家ではしませんでしたね
又 何か 見つけたら タイムスリップの思い出を載せてみます
きっと 田舎のある人は 今の写真を見ると
同じ事が起きているのではないでしょうか・・・
三点の扇子に書かれた俳句を載せますが
読み人知らずとは 書いたものの いつもながら名前が読み取れないのです
1.柊 ○○
○並○や 皆 涼し○ 大丈夫
2.○(雪? 雲?///) 曾
3.完全に解りません
湖畔郭公 湖○影を ・・・・・・・・
すわの ・・・・・・
ほぼ読める部分がありませんが 内容からすると 諏訪湖を詠ったうたではないかと思います
文字の壁はあつく 生前 父も頼んで読んでもらった書面があると聞いています
父が読めないものが僕にと思いますが
後世の残すためにも 解読する書面関係は 数百に及びます・・
お盆の食べ物っていうとボタモチ 牡丹餅ですね
こしあんとつぶあんがあったけど
僕はつぶあんが好きでした
それからもう一つの定番がズンダ餅
いつからかは忘れましたが田舎にかえると
良叔母さんが作ってもってきてくれました
最近はその味が忘れられず
出張すると 土産物屋を見て買ってきたりします
あとは夕顔ですね トローと煮て夕食に出す
次の日 冷蔵庫に入れた冷たいのもおいしかったです
夕顔と冬瓜間違わないようにしてくださいね
夕顔からは,かんぴょうが作られます
お盆の食べ物が食卓をかざると
夕焼けが庭を照らし 風鈴がなって 虫が鳴いている
田舎のお盆の一幕でしたね
1,ダダ
ダダは「三面怪人」という別名を持っています
3種類の顔は使い分けることができます
壁を通り抜ける、人間に乗り移る、テレポートする等の様々な超能力を持つ
白黒縞模様で全身を覆われているとても変わった人型怪人です
調べるとダダイズムに由来するらしいです
ダダイズムとは1910年代半ばに起こった芸術思想・芸術運動のことで
縮めてダダ言うらしいです
第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底に持っており、
既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする
難しいですね
2、ゾグ
ウルトラマンガイアに出てきた変体タイプ
二号 三号と 必死で調べて突き止めました
この前の 怪獣は コメントもらい「アンギラス」でした
ウルトラマンだと 思いこんでいた悲しさです
アンギラスは 『ゴジラの逆襲』(1955年)
僕が生まれた年です
ゴジラと同じく原水爆の影響で蘇ったとされる太古の恐竜で、
ゴジラシリーズ初の怪獣同士の対決となった怪獣のようです
二代目アンギラス
初代とは異なり、温厚かつ献身的な性質で、鳴き声も若干違うようで
眼は黒目がちのぱっちりと大きな物となり
頭の角は7本から6本へ変更、背中のトゲは時計回りの向きに植えられ
数も少なくなっているとのことです
「ゴジラのよき相棒」して戦うシーンもあります