朝から晴れ間が出たり降ったりと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/64d53e2eff80c5dc0652b8df16a32a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/22/7cd545a521cc0242f4742ebffa8b48dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/936868bb08afdebd30bafb12250f50a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4a/4bbfb7393750ddc7caf3ba6312246db3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/92fe968eaaf82d279d8fdf050cfd7a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/4e/83c4c90470d594285181f427b7cafe26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/b0199bb243c696630058573f31717b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/69beedd1d87f33e951ca732da7ab7f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/9c02916a0679e171dbe1c1a3fbfadc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ed/ed3ce8b862b73cccd5f8493c025c3d24_s.jpg)
(60年に一度しか咲かないと言う竹の花、開花後はその生涯を閉じるとか)
早朝より集落の一斉清掃(ゴミ拾い)を終え
発注していた田んぼと畑用の有機肥料が大型トラックではるばる
静岡県からやってきた、その荷卸しと仕訳片づけを済ませ
天を見上げると何とか天気も持ちそうだ~~
いてもたっても居られなく、そそくさと準備
久しぶりのお休み自由時間はトレーニングがてら
隣町の「氷山」へ
近年、地元有志が登山道を切り開いた山
集落の神社の参道、境内を抜け登山開始
標高は674m・日本一の河岸段丘を見下ろし
越後三山、苗場山、鳥甲山など上信越国境の山々を望むことことが出来る。
この時期に寒気がやって来て雨に寒いは、あられが落ちたりと
コンディション的には最悪なのだが時折スポットライトのように陽が差す。
ブナの新緑には雨があった方がよりあでやか輝いて見えるので
写真的には最高のコンデション!
心の中から癒され最高のリフレッシュタイムだ
登り約二時間、下り一時間半のコースタイム
のんびりゆっくり歩いたので余計時間がかかったが
新緑の森にいる幸せを感じた久しぶりの山歩となった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/64d53e2eff80c5dc0652b8df16a32a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a9/d329cc314501da87c20b29bb5546229c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/22/7cd545a521cc0242f4742ebffa8b48dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/936868bb08afdebd30bafb12250f50a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/c7/701f8c4cffa5c44eac92524a6b8b240f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/df/15eefd21a91166ade28699ccdc7ca298_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1b/5a9eb5c6a73affdb077b8b9453457497_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4a/4bbfb7393750ddc7caf3ba6312246db3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/92fe968eaaf82d279d8fdf050cfd7a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/e6/e23ea6c6736830e8042e34a1c76efa7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/4e/83c4c90470d594285181f427b7cafe26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/b0199bb243c696630058573f31717b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/69beedd1d87f33e951ca732da7ab7f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/be/2f23548391ef88624f536de3815a9642_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/0f/e3edb5702cc24a13cc0ab8e2a3306e80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ed/a57f01a4b6b8e693549d8408dc879c90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7b/0b52e6d3f0c1a941272dd1088b204c57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a8/83fcd4ac3274e8bc51ac24a7633de018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/9c02916a0679e171dbe1c1a3fbfadc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1c/8aef7607620d4d7e21b1b4ddac7a3546_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f7/bd65e203c979e17752edbcba60ae5902_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/28/b90880d888bfef909ab140d3e26ca0c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ed/ed3ce8b862b73cccd5f8493c025c3d24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/7f/ed417bd645a2346c932fee6a6629e7eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/e8e67a6727976ee45cfaf04e88dfec01.jpg)
早朝より集落の一斉清掃(ゴミ拾い)を終え
発注していた田んぼと畑用の有機肥料が大型トラックではるばる
静岡県からやってきた、その荷卸しと仕訳片づけを済ませ
天を見上げると何とか天気も持ちそうだ~~
いてもたっても居られなく、そそくさと準備
久しぶりのお休み自由時間はトレーニングがてら
隣町の「氷山」へ
近年、地元有志が登山道を切り開いた山
集落の神社の参道、境内を抜け登山開始
標高は674m・日本一の河岸段丘を見下ろし
越後三山、苗場山、鳥甲山など上信越国境の山々を望むことことが出来る。
この時期に寒気がやって来て雨に寒いは、あられが落ちたりと
コンディション的には最悪なのだが時折スポットライトのように陽が差す。
ブナの新緑には雨があった方がよりあでやか輝いて見えるので
写真的には最高のコンデション!
心の中から癒され最高のリフレッシュタイムだ
登り約二時間、下り一時間半のコースタイム
のんびりゆっくり歩いたので余計時間がかかったが
新緑の森にいる幸せを感じた久しぶりの山歩となった・・・