今日は、こどもの日だ。祝日法によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨で、端午の節句である5月5日をこどもの日として1948年に制定されているそうだ。(私が産まれる二年前のことだ)
端午の節句と言えば、我が家では菖蒲湯に入る。子どもが小さい頃は勿論のこと、今でもその習慣は続いている。日本の伝統文化は引き継いでいくべきものだと思う。
昨日の強風には参ったが、今日は朝から快晴で風もない穏やかな日和だ。見沼田んぼにアマサギが来ていると聞いたので、出会いを求めて出かけることにした。
コサギやチュウサギ、ダイサギとは何度も出会ったが、アマサギと出会ったことはない。図鑑を見ると頭部から胸にかけて亜麻色のきれいな鷺だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/8abc410a9ea80a9d197d324bd86bfecc.jpg)
まずは芝川第1調節池に行く。冬枯れしていた葦原も緑になり、清々しい。鴨はいなくなったが、釣りをしている人がいる。中には、池の中に入っている人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/4a81a3eed686081aeb6e832633fb84b4.jpg)
みちくさ道路を走っても、野鳥に出会うことはなかった。アマサギは田んぼにいるのではないかと思い、田んぼを捜すことにした。
昔から見沼田んぼと呼ばれているが、いくら走り回っても田んぼがない。ほとんどが畑だ。それも野菜畑ではなく、植木や花苗の畑ばかりだ。耕された畑を探したが、アマサギの姿はない。
やっと、水の張られた田んぼを見つけたがアマサギの姿はない。畦にセグロセキレイがいた。アオスジアゲハが飛んできたので追いかけてみた。花のある所に止まったので、急いでシャッターを切る。しかし、一枚撮れたと思ったら、直ぐに飛んで行ってしまった。野鳥もなかなか撮影できないが、蝶も難しいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/57c120c840d1ea6db71bf373512d30af.jpg)
アマサギを探して走り回ったら疲れてしまった。そこで、見沼自然公園に行き昼食とする。ここの池にも鴨の姿はなく、カイツブリが1羽いただけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/c3a17c305d9d14454e11c90fb7bddaee.jpg)
おにぎりを食べていると、シオカラトンボが飛んできた。池の端にはカメがいた。よく見ると、ミドリガメだ。家で飼っていたものを放したのだろう。あちこちでカメを見ることが多いが、ミドリガメが異常に増えている気がする。生態系が壊されていることは間違いない。
この前、ムギワラトンボを見つけたが、あれはメスでオスがシオカラトンボだ。池の畔でクラリネットの練習をしている人がいる。
食後もアマサギを探して歩いたが、とうとう出会うことはなかった。残念。
家に帰ると、今日は41㎞も走っていた。でも、またアマサギとの出会いを求めて出かけようと思う。
端午の節句と言えば、我が家では菖蒲湯に入る。子どもが小さい頃は勿論のこと、今でもその習慣は続いている。日本の伝統文化は引き継いでいくべきものだと思う。
昨日の強風には参ったが、今日は朝から快晴で風もない穏やかな日和だ。見沼田んぼにアマサギが来ていると聞いたので、出会いを求めて出かけることにした。
コサギやチュウサギ、ダイサギとは何度も出会ったが、アマサギと出会ったことはない。図鑑を見ると頭部から胸にかけて亜麻色のきれいな鷺だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/8abc410a9ea80a9d197d324bd86bfecc.jpg)
まずは芝川第1調節池に行く。冬枯れしていた葦原も緑になり、清々しい。鴨はいなくなったが、釣りをしている人がいる。中には、池の中に入っている人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/4a81a3eed686081aeb6e832633fb84b4.jpg)
みちくさ道路を走っても、野鳥に出会うことはなかった。アマサギは田んぼにいるのではないかと思い、田んぼを捜すことにした。
昔から見沼田んぼと呼ばれているが、いくら走り回っても田んぼがない。ほとんどが畑だ。それも野菜畑ではなく、植木や花苗の畑ばかりだ。耕された畑を探したが、アマサギの姿はない。
やっと、水の張られた田んぼを見つけたがアマサギの姿はない。畦にセグロセキレイがいた。アオスジアゲハが飛んできたので追いかけてみた。花のある所に止まったので、急いでシャッターを切る。しかし、一枚撮れたと思ったら、直ぐに飛んで行ってしまった。野鳥もなかなか撮影できないが、蝶も難しいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/57c120c840d1ea6db71bf373512d30af.jpg)
アマサギを探して走り回ったら疲れてしまった。そこで、見沼自然公園に行き昼食とする。ここの池にも鴨の姿はなく、カイツブリが1羽いただけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/c3a17c305d9d14454e11c90fb7bddaee.jpg)
おにぎりを食べていると、シオカラトンボが飛んできた。池の端にはカメがいた。よく見ると、ミドリガメだ。家で飼っていたものを放したのだろう。あちこちでカメを見ることが多いが、ミドリガメが異常に増えている気がする。生態系が壊されていることは間違いない。
この前、ムギワラトンボを見つけたが、あれはメスでオスがシオカラトンボだ。池の畔でクラリネットの練習をしている人がいる。
食後もアマサギを探して歩いたが、とうとう出会うことはなかった。残念。
家に帰ると、今日は41㎞も走っていた。でも、またアマサギとの出会いを求めて出かけようと思う。