こんにちは!
南信州の深い山の中、江戸時代にひらかれた小さな宿場町
中山道と三州街道(伊那街道)を結ぶ大平街道のほぼ中間地点、
標高1150mの大平高原と呼ばれる山中のわずかな平地に建物が点在している
廃村の大平宿(おおだいらじゅく)を訪ねてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/c75f48754f1840f7f8ac72696f3af14b.jpg)
南信州廃村「大平宿」
丸太が置かれた車止めを進み、江戸時代の佇まいを残す古民家
散策に! 古き時代にタイムスリップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/2a51fcb9a23736a0c1afb7d2a15d4b5b.jpg)
南信州廃村「大平宿」シンボル
大平宿(おおだいらじゅく)は、長野県飯田市に存在した宿場町である
中山道と三州街道(伊那街道)を結ぶ大平街道のほぼ中間地点、
標高1150mの大平高原と呼ばれる山中のわずかな平地に建物が点在している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/2bdd27762a863ba3a89292a87efc4de6.jpg)
現在は「いろりの里 大平宿」として保存され、
不定期で各種イベントが行われている
また一般開放されているので、協力費を添えて申し込めば、
古民家一軒を借り切って宿泊(すべて自給による)
することも可能となっている 2017年4月以降、大平宿の宿泊の問い合わせは、
飯田市からの指定管理者となった南信州観光公社が行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/49d8e738cef9d453fedb955950847d78.jpg)
昭和45年集団移住により村としての歴史を閉じた
大平宿(おおだいらじゅく) 集団移住の記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/1a505fd1dac9ae6c89ea608da18bc860.jpg)
大平宿(おおだいらじゅく)民宿 丸三壮
訪れた2022.11.27は季節外れで営業しておりませんでした
シーズン中、営業しているのかは南信州観光公社に確認が必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/749a183e40c241468194163891b09f1b.jpg)
小春日和の大平宿古民家
シーズン中は南信州観光公社に申請し、宿泊、いろり体験が
出来るようです いつの日か古き時代にタイムスリップ!してみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/8a99120d27cd597e24be38b47048afbb.jpg)
江戸時代の佇まいを残す原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/df5221a95209e6258f107e3fe5761101.jpg)
小春日和の大平宿古民家 風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/733aadde5b7093c4a369148dca4d3988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/8195178f4a00aadde529794d24a2a81c.jpg)
古民家が建ち並ぶ古き時代にタイムスリップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/8f3b6facc538a663885f8dc9428adea8.jpg)
古民家の軒先
閉まっていましたが、ガラスの木戸を覗くと大きな囲炉裏が
見えていました いろり体験いつの日かしてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/d4baaf62716ca52f24b55048f34b3676.jpg)
この古民家は江戸時代末期に建てられたようです
真新しい煙突がついていましたが?
この古民家の先には16世紀後半から行き交った古道もあります
大平宿が山田洋次監督「隠し剣 鬼の爪」
(2004年松竹)のロケ地となっていて、
最終の決闘シーンはどうも宿場入口近辺で撮られたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/cc71a0c4cbf3dc6b841c1002eac28684.jpg)
大平宿(おおだいらじゅく)入口付近にあった石仏
いつ頃から宿場を往来する人々を見守ってきたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/123d972afbab6e800f5551b40d172284.jpg)
大平宿(おおだいらじゅく)入口付近から眺める
建ち並ぶ古民家 古き時代にタイムスリップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/19cd9949f9861d74ffd2cf3d2a4346d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/db674a77215af5f3d1f6cc2629deee9a.jpg)
比較的新しい蔵
近年 焼失して建て直されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/415cb326d5d9fa5983943ff1ded0f6bf.jpg)
江戸時代の佇まいを残す原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/5f102fc97d28664bf0f6f11dae2185b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/049c2023b160417f837f6fc582adaff5.jpg)
小春日和の大平宿古民家 原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/93bf1f7d7ecfe739ddf6ed6b442581e1.jpg)
大平宿古民家軒先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/9ce94dab042e47d9af85b0c17a9bc2b8.jpg)
いろりの里 大平宿の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/0c90eb0accd57976600315c8afef7f3b.jpg)
大平峠(おおだいらとうげ)付近にあった
おそらく誰も通らないであろう大平街道旧道道標
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
南信州の深い山の中、江戸時代にひらかれた小さな宿場町
中山道と三州街道(伊那街道)を結ぶ大平街道のほぼ中間地点、
標高1150mの大平高原と呼ばれる山中のわずかな平地に建物が点在している
廃村の大平宿(おおだいらじゅく)を訪ねてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/c75f48754f1840f7f8ac72696f3af14b.jpg)
南信州廃村「大平宿」
丸太が置かれた車止めを進み、江戸時代の佇まいを残す古民家
散策に! 古き時代にタイムスリップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/2a51fcb9a23736a0c1afb7d2a15d4b5b.jpg)
南信州廃村「大平宿」シンボル
大平宿(おおだいらじゅく)は、長野県飯田市に存在した宿場町である
中山道と三州街道(伊那街道)を結ぶ大平街道のほぼ中間地点、
標高1150mの大平高原と呼ばれる山中のわずかな平地に建物が点在している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/2bdd27762a863ba3a89292a87efc4de6.jpg)
現在は「いろりの里 大平宿」として保存され、
不定期で各種イベントが行われている
また一般開放されているので、協力費を添えて申し込めば、
古民家一軒を借り切って宿泊(すべて自給による)
することも可能となっている 2017年4月以降、大平宿の宿泊の問い合わせは、
飯田市からの指定管理者となった南信州観光公社が行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/49d8e738cef9d453fedb955950847d78.jpg)
昭和45年集団移住により村としての歴史を閉じた
大平宿(おおだいらじゅく) 集団移住の記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/1a505fd1dac9ae6c89ea608da18bc860.jpg)
大平宿(おおだいらじゅく)民宿 丸三壮
訪れた2022.11.27は季節外れで営業しておりませんでした
シーズン中、営業しているのかは南信州観光公社に確認が必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/749a183e40c241468194163891b09f1b.jpg)
小春日和の大平宿古民家
シーズン中は南信州観光公社に申請し、宿泊、いろり体験が
出来るようです いつの日か古き時代にタイムスリップ!してみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/8a99120d27cd597e24be38b47048afbb.jpg)
江戸時代の佇まいを残す原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/df5221a95209e6258f107e3fe5761101.jpg)
小春日和の大平宿古民家 風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/733aadde5b7093c4a369148dca4d3988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/8195178f4a00aadde529794d24a2a81c.jpg)
古民家が建ち並ぶ古き時代にタイムスリップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/8f3b6facc538a663885f8dc9428adea8.jpg)
古民家の軒先
閉まっていましたが、ガラスの木戸を覗くと大きな囲炉裏が
見えていました いろり体験いつの日かしてみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/d4baaf62716ca52f24b55048f34b3676.jpg)
この古民家は江戸時代末期に建てられたようです
真新しい煙突がついていましたが?
この古民家の先には16世紀後半から行き交った古道もあります
大平宿が山田洋次監督「隠し剣 鬼の爪」
(2004年松竹)のロケ地となっていて、
最終の決闘シーンはどうも宿場入口近辺で撮られたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/cc71a0c4cbf3dc6b841c1002eac28684.jpg)
大平宿(おおだいらじゅく)入口付近にあった石仏
いつ頃から宿場を往来する人々を見守ってきたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/123d972afbab6e800f5551b40d172284.jpg)
大平宿(おおだいらじゅく)入口付近から眺める
建ち並ぶ古民家 古き時代にタイムスリップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/19cd9949f9861d74ffd2cf3d2a4346d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/db674a77215af5f3d1f6cc2629deee9a.jpg)
比較的新しい蔵
近年 焼失して建て直されたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/415cb326d5d9fa5983943ff1ded0f6bf.jpg)
江戸時代の佇まいを残す原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/5f102fc97d28664bf0f6f11dae2185b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/049c2023b160417f837f6fc582adaff5.jpg)
小春日和の大平宿古民家 原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/93bf1f7d7ecfe739ddf6ed6b442581e1.jpg)
大平宿古民家軒先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/9ce94dab042e47d9af85b0c17a9bc2b8.jpg)
いろりの里 大平宿の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/0c90eb0accd57976600315c8afef7f3b.jpg)
大平峠(おおだいらとうげ)付近にあった
おそらく誰も通らないであろう大平街道旧道道標
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう