こんばんは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は江戸時代に石灰を運んだとされる東京都青梅市黒沢と
成木との境にまたがる吹上峠(吹上トンネル)を掲載してみたいと思います

新吹上トンネル
成木側から見る1993年に開通した三代目のトンネル
東青梅駅北方の成木街道の途中にあり、新吹上トンネル、
吹上トンネル(旧吹上トンネル)、
旧・吹上隧道(古吹上トンネル)の3トンネルが
三段重ねで存在する
現在、自動車が通行できるのは新吹上トンネルのみである

青梅市黒沢より見る新吹上トンネルと右側に
二代目のトンネルが小さく見える(1953年開通)
吹上峠には現・県道の平成トンネル、歩行者随道となった昭和随道、
吹上のある意味象徴となっている明治随道と3つもの『穴』が貫かれている
新吹上トンネルは東青梅駅北方の成木街道の途中にあり、
新吹上トンネル、吹上トンネル(旧吹上トンネル)、
現在、自動車が通行できるのは新吹上トンネルのみである

二代目のトンネル吹上隧道(昭和トンネル)
今は歩行者・自転車用のトンネルで自動車は通行出来ません

二代目のトンネル吹上隧道(昭和トンネル)

二代目のトンネル内 吹上隧道は照明が所々にあるのみ

二代目のトンネル吹上隧道(昭和トンネル)が見える

旧・吹上隧道(古吹上トンネル)
現在は近寄ることも難しい状況(この画像はネットにアーカイブされている情報による)
旧・吹上隧道は1904年に竣工した、
東京で初の道路トンネル
上部には吹上峠(標高281m)があり、
1828年(文政11年)に開削された切通しが通る
現在はトンネルの敷地が私有地である上
老朽化が進み崩落の危険もあるため、
2009年3月に坑口が封鎖され、通行は不能である
上部の切通し部も含めトンネルに至る道路は
青梅市が管理する公道であるが、2017年現在、
トンネル南側坑口の手前には有刺鉄線のゲートがあり、
立ち入りが禁止されている
トンネル北側の古道も獣道のような状態で、
所々で路盤が崩落しており、歩く事さえままならず、
事実上廃道状態である

青梅市黒沢より見る二代目のトンネル 吹上隧道へ通じる
車通行不可の林道
吹上峠の歴史(峠研究家 中川健一氏著書 全国2951峠を歩くより)
青梅市の小木曽村や上成木村などの成木地区は、昔から石灰の生産地とも
知られていた 1607年には、江戸城大改修に伴って
石灰の幕府用達が命じられ、成木の石灰は「八王子白土焼」と名付けられて、厳重な警備のもと
御用石灰として江戸に輸送された 採掘される石灰を効率よく運ぶため
、1828年(文政11年)峠の頂部を掘り下げて切通にした そのため、吹上峠は
文政の切り通しともいわれ、旧・吹上隧道(明治随道)の上に眠っているようです
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は江戸時代に石灰を運んだとされる東京都青梅市黒沢と
成木との境にまたがる吹上峠(吹上トンネル)を掲載してみたいと思います

新吹上トンネル
成木側から見る1993年に開通した三代目のトンネル
東青梅駅北方の成木街道の途中にあり、新吹上トンネル、
吹上トンネル(旧吹上トンネル)、
旧・吹上隧道(古吹上トンネル)の3トンネルが
三段重ねで存在する
現在、自動車が通行できるのは新吹上トンネルのみである

青梅市黒沢より見る新吹上トンネルと右側に
二代目のトンネルが小さく見える(1953年開通)
吹上峠には現・県道の平成トンネル、歩行者随道となった昭和随道、
吹上のある意味象徴となっている明治随道と3つもの『穴』が貫かれている
新吹上トンネルは東青梅駅北方の成木街道の途中にあり、
新吹上トンネル、吹上トンネル(旧吹上トンネル)、
現在、自動車が通行できるのは新吹上トンネルのみである

二代目のトンネル吹上隧道(昭和トンネル)
今は歩行者・自転車用のトンネルで自動車は通行出来ません

二代目のトンネル吹上隧道(昭和トンネル)

二代目のトンネル内 吹上隧道は照明が所々にあるのみ

二代目のトンネル吹上隧道(昭和トンネル)が見える

旧・吹上隧道(古吹上トンネル)
現在は近寄ることも難しい状況(この画像はネットにアーカイブされている情報による)
旧・吹上隧道は1904年に竣工した、
東京で初の道路トンネル
上部には吹上峠(標高281m)があり、
1828年(文政11年)に開削された切通しが通る
現在はトンネルの敷地が私有地である上
老朽化が進み崩落の危険もあるため、
2009年3月に坑口が封鎖され、通行は不能である
上部の切通し部も含めトンネルに至る道路は
青梅市が管理する公道であるが、2017年現在、
トンネル南側坑口の手前には有刺鉄線のゲートがあり、
立ち入りが禁止されている
トンネル北側の古道も獣道のような状態で、
所々で路盤が崩落しており、歩く事さえままならず、
事実上廃道状態である

青梅市黒沢より見る二代目のトンネル 吹上隧道へ通じる
車通行不可の林道
吹上峠の歴史(峠研究家 中川健一氏著書 全国2951峠を歩くより)
青梅市の小木曽村や上成木村などの成木地区は、昔から石灰の生産地とも
知られていた 1607年には、江戸城大改修に伴って
石灰の幕府用達が命じられ、成木の石灰は「八王子白土焼」と名付けられて、厳重な警備のもと
御用石灰として江戸に輸送された 採掘される石灰を効率よく運ぶため
、1828年(文政11年)峠の頂部を掘り下げて切通にした そのため、吹上峠は
文政の切り通しともいわれ、旧・吹上隧道(明治随道)の上に眠っているようです
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます