春の秩父34番札所巡り
秩父観音札所34カ所。秩父盆地の中、静かな山村に、
民家の間に点在する34カ所のお寺さん。どこも意外に小さく、
素朴であたたかい。 札所と札所を結ぶ巡礼道は
レンゲ畑、タンポポ畑、あるいは梅林、そんな田園風景。
今回の札所巡りは34番札所水潜寺から順番に車で巡る2日間の
気ままな旅です。最終到着地は1番札所四萬部寺となります。
目に付いた風景を掲載して参ります。

第三十四番 日沢山 水潜寺を巡ります


水潜寺本堂
秩父札所三十四番は、百の観音の大悲を一寺に集め
御利益を得たいとの願いにより、西国・坂東・秩父の
各三十三の札所に一ケ寺を加えることとなり、水潜寺が日本百観音の結願寺に
なったと伝承されている。観音堂前には、百観音宝前のお砂を納めたお砂踏みがあり、
この上で拝めば百観音巡礼の功徳が得られると信じられている。百観音を結願したら、
「みずくぐり」の岩屋で身を清めてから
俗界へ戻ることが習わしとなっている。


千手観音像

34番 水潜寺御朱印

第三十三番 延命山 菊水寺
赤平川に沿った田んぼの間の道を行くと道端に石標があり、
そこから参道がのびている。参道をすすむと「正大悲閣」の
額を掲げた入母屋造りの本堂が見えてくる。かつては、現在の地より
少し離れたところに境内があり、庭に「菊水の井」という名井があった
ことから寺名になったという。本尊の聖観世音は、一木造りの立像で
藤原時代の作。別に本尊を模した聖観世音の立像があり、
室町時代の作といわれる。


33番 菊水寺御朱印

第三十二番 般若山 法性寺
秩父札所唯一の鐘楼門(仁王門)には「般若山」の立派な扁額が掲げられ、
上階は大きな梵鐘が掛けられている。仁王門をくぐり石段を上がると本堂があり、
さらに歩を進めて、岩を削った石段を登ると観音堂がある。
舞台造りの観音堂は宝永4年(1707年)に建立された。
岩船山の頂上には奥の院があり、ここからの眺めは辛い分だけ登った
価値がある見晴らしだ。

32番 法性寺御朱印

第三十一番 鷲窟山 観音院 山門


秩父札所巡りの中でも最も登りのきつい階段が何段も続く 三百段の石段

志賀坂峠に通じる国道299号線を進むと特異な山容の
両神山が近づいてくる。栗尾のバス停から右に入り、道なりに進むと
徒歩約45分で札所三十一番観音院の山門に着く。
日本一の大きさを誇る石造りの仁王様が力強く大地を踏みしめる
山門をくぐると、約三百段の石段が目の前に迫る。
境内には「爪彫りの磨崖仏」といわれる千躰仏があり、
また、奥の院へ向かう途中の岩窟にも石仏があり、
全山で十万八千体の石仏があるといわれている。山内には胎内くぐり、
鎖場、展望台などの見所があり、秩父札所寺院の中では、やや体力が必要とされる。


31番 観音院御朱印

第三十番 瑞龍山 法雲寺 本堂

白久駅から谷津川の流れに沿って進むと、あたりは緑一色になり、
三十番入口と刻まれた門柱が目に入る。西方浄土を思わせる庭園を通り
石段を上がると、回廊を巡らした朱色の観音堂が訪ねる人を優しく迎えてくれる。
花木の多いお寺で、四季折々さまざまな美しさを見せてくれる。
本尊は秘仏としてその厨子の扉は閉められているが、
毎年4月18日の縁日には開帳される。

法雲寺庭園

法雲寺庭園にある藤が見ごろを迎えていました

30番 法雲寺御朱印
撮影日時 令和元年5月13日
最後まで御覧頂きありがとうございます
秩父34番札所巡り順次投稿して参ります
又、バラ開花投稿も順次投稿して参ります 引き続きよろしくお願いいたします。
秩父観音札所34カ所。秩父盆地の中、静かな山村に、
民家の間に点在する34カ所のお寺さん。どこも意外に小さく、
素朴であたたかい。 札所と札所を結ぶ巡礼道は
レンゲ畑、タンポポ畑、あるいは梅林、そんな田園風景。
今回の札所巡りは34番札所水潜寺から順番に車で巡る2日間の
気ままな旅です。最終到着地は1番札所四萬部寺となります。
目に付いた風景を掲載して参ります。

第三十四番 日沢山 水潜寺を巡ります


水潜寺本堂
秩父札所三十四番は、百の観音の大悲を一寺に集め
御利益を得たいとの願いにより、西国・坂東・秩父の
各三十三の札所に一ケ寺を加えることとなり、水潜寺が日本百観音の結願寺に
なったと伝承されている。観音堂前には、百観音宝前のお砂を納めたお砂踏みがあり、
この上で拝めば百観音巡礼の功徳が得られると信じられている。百観音を結願したら、
「みずくぐり」の岩屋で身を清めてから
俗界へ戻ることが習わしとなっている。


千手観音像

34番 水潜寺御朱印

第三十三番 延命山 菊水寺
赤平川に沿った田んぼの間の道を行くと道端に石標があり、
そこから参道がのびている。参道をすすむと「正大悲閣」の
額を掲げた入母屋造りの本堂が見えてくる。かつては、現在の地より
少し離れたところに境内があり、庭に「菊水の井」という名井があった
ことから寺名になったという。本尊の聖観世音は、一木造りの立像で
藤原時代の作。別に本尊を模した聖観世音の立像があり、
室町時代の作といわれる。


33番 菊水寺御朱印

第三十二番 般若山 法性寺
秩父札所唯一の鐘楼門(仁王門)には「般若山」の立派な扁額が掲げられ、
上階は大きな梵鐘が掛けられている。仁王門をくぐり石段を上がると本堂があり、
さらに歩を進めて、岩を削った石段を登ると観音堂がある。
舞台造りの観音堂は宝永4年(1707年)に建立された。
岩船山の頂上には奥の院があり、ここからの眺めは辛い分だけ登った
価値がある見晴らしだ。

32番 法性寺御朱印

第三十一番 鷲窟山 観音院 山門


秩父札所巡りの中でも最も登りのきつい階段が何段も続く 三百段の石段

志賀坂峠に通じる国道299号線を進むと特異な山容の
両神山が近づいてくる。栗尾のバス停から右に入り、道なりに進むと
徒歩約45分で札所三十一番観音院の山門に着く。
日本一の大きさを誇る石造りの仁王様が力強く大地を踏みしめる
山門をくぐると、約三百段の石段が目の前に迫る。
境内には「爪彫りの磨崖仏」といわれる千躰仏があり、
また、奥の院へ向かう途中の岩窟にも石仏があり、
全山で十万八千体の石仏があるといわれている。山内には胎内くぐり、
鎖場、展望台などの見所があり、秩父札所寺院の中では、やや体力が必要とされる。


31番 観音院御朱印

第三十番 瑞龍山 法雲寺 本堂

白久駅から谷津川の流れに沿って進むと、あたりは緑一色になり、
三十番入口と刻まれた門柱が目に入る。西方浄土を思わせる庭園を通り
石段を上がると、回廊を巡らした朱色の観音堂が訪ねる人を優しく迎えてくれる。
花木の多いお寺で、四季折々さまざまな美しさを見せてくれる。
本尊は秘仏としてその厨子の扉は閉められているが、
毎年4月18日の縁日には開帳される。

法雲寺庭園

法雲寺庭園にある藤が見ごろを迎えていました

30番 法雲寺御朱印
撮影日時 令和元年5月13日
最後まで御覧頂きありがとうございます
秩父34番札所巡り順次投稿して参ります
又、バラ開花投稿も順次投稿して参ります 引き続きよろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます