も~さんブログ

日常の生活を書いています。

1月16日 ルートを探しに山中へ

2021年01月16日 | 日記
今日は気温が6度くらいになると言う予報に、ルート探しに行く。
曇り空だがまあまあの天気かと車を走らせる。
途中で電話が鳴る。
車を止めて出たら、取材の依頼だった。
free paperのpeepsからだった。
結構人気のあるフリーペーパーで、写真も豊富に使い、記事も気合いが入っている。
新撰組の取材をしたいとの事だった。
新撰組オタクは沢山居るので、他の方が良いのではと思うのだが、どうやら元町ホテルの社長、遠藤さんの推薦と言うことで引き受けた。
peepsには2015年にも取材を受けている。


火事になる前の自遊旅が懐かしい。

車を進める。
今日は一昨日登った尾根までのルートの他に、いつか見た林道があって、そこから尾根に行けるのでは無いかとの調査だ。
曇り空だったが、現地に行ったら強風が吹き荒れて、風の音が凄かった。
気温は6度のはずだがかなり寒い。
まずは緩い道を進んでいく。

途中から林道に入る。
この道が尾根まで続いていれば良いのだが。

暫く進んだら林道は消えて無くなった。

この先の斜面を登って行けば尾根には出れるので、地形的には分かった。
それ程良いルートでもないのでここは諦めた。
今日はこの辺で引きあげる。
もう1つ更に先に林道が有るので、又時期を見てこよう。
下って行ったら、もう1つ林道があった。
行ってみる。

更に行ったら沢があって、ここは越えられるが、面白いルートでも無いので引き返す。

車まで後200m位の所で強烈なみぞれが降ってきた。
急いで車に戻る。

帰りに戸井温泉に入る。
冷えた体に低温湯でも熱い♨️🔥
のんびり入って帰宅。
洗濯や薪入れ、料理とこなして一段落。
今日も楽しく終わった。











記者の方もその時と同じだった。

1月15日 大森浜ウオーキング

2021年01月15日 | 日記
今日も最高気温がプラス2度と暖かい。
運動不足解消に、昨日の山に続き大森浜をウオーキングする。
思えば一昨年は早朝から起きて、朝日を見ながら歩いていた。
時には軽いラン二ングもしていた。
昨年は旅の準備や旅に出掛けた事もあって一度も行かなかった。
啄木小公園に車を置いて歩きだす。
砂の感触が足に良い。
右足首に古傷が有るので、砂の優しい感触は嬉しい。
沖にある岩礁がはっきり見えている。
今までこんなにはっきり見えた事がない。
相当の干潮なんだろう。

気がついたのは貝殻が全く無いことだった。
何時もなら相当数の貝殻がある。
季節的なものなのだろうか。

海岸からの函館山を見るのも久しぶりだ。
気温1度でも汗が出てくる。
結局45分かけて湯川の漁港まで行って折り返す。


往復1時間半を歩いてスッキリした。
まだまだ体力向上に努めなくては。


北海道の新型コロナの発生は札幌が中心で、函館は少ない方だった。
今日、近所の救護施設明和園で13名のクラスターが発生した。
コロナ発生前は「健康サロンin明和園」と言う活動を明和園を借りて行っていた。
コロナ発生からは使用許可も下りず、会は中断したままになっている。
ここには相当数の入居者がいるので拡大が心配だ。
私自信は自遊旅に閉じ籠りで、たまに外に出ても人の居る場所はスーパーの買い物だけで、1週間分買いだめしている。
後は全く人との接触は無い。
こんな生活が当分続くのだろうな。
そんな中で秋田の「大曲花火競技大会」が実施を発表した。


8月末と言うものの、大分思いきった方針だ。
昨年は16年行っていた記録も途絶えたので今年は行きたいのだが----。
青森ねぶたはまだ未定のようだ。



1月14日 近くの山を徘徊

2021年01月14日 | 日記
今日は気温がプラス1度と暖かい。
最近家にとじ込もっている方が多かったが、本も完成し、バイクもかなり完成し、後は後部コンテナの設置だが、今のコンテナは少し容量不足の感がある。
アマゾンで良さそうなコンテナがあった。

右側のコンテナが45リットルと22リットルの2段重ねが出来る。
常時必要な物は上の個コンテナに入れれば良い。
食料、炊事道具等。
木製の板をトップに置けばテーブル代わりになりそうだ。
色も本体が黒なので黄色のカブには合う。

久しぶりに外に出る。
近郊の山に行く予定は有るのだが、10年前に下山時に使ったルートが記憶から薄れて来ていた。
そこで確認に行く。
現場に着いたら風が強く雪も降ってきた。
出口は覚えているので
そこから登って行く。
勿論夏道もない。
緩い斜面も徐々に斜度がきつくなる。
積雪は20cm位なので、長靴で十分だ。

今日の目標は尾根までだが、半分位来たら急な斜面になる。
以前歩いたときは下りだったので、厳しい感じはなかった。
斜面は段々きつくなる。
最近家にとじ込もっているので完全な運動不足だ。
息がゼイゼイしてくる。

休み休み登って尾根にたどり着いた。
着いた所に大きな立派な松があった。
大きな石群もあった。
後は尾根を歩いてから下って、再び登れば、目的の山に着く。

山まで登り2時間か2時間半だろうか。
あちこちに鹿の寝床がある。


鹿のように雪の上に寝られたら、何処までも野宿して行けるな。
尾根からは同じ道を戻ってくる。

夕方のつまみに長芋を焼いて、それにバラ肉を巻いて、2倍のつゆに絡ませた。
中々美味しいぞ。

写真のビールはトップバリューからでた第3のビール。
昨年第3のビールは酒税を変えられて値上げになった。
ビール会社も価格低下を狙って、第3のビールを出して売り上げを伸ばしたが、又々の酒税アップ苦戦かと思いきや、トップバリューがビールを出した。
2種類のビールで6缶で456円で近所のツルハで出た。
1缶76円と言う価格。
味は第3のビールとして、それほどの違いはない。
良くこの価格で出せるな。


















1月13日 温泉に行ってきた

2021年01月13日 | 日記
朝方凄い勢いで雨が降った。
これなら相当雪が溶けそうだ。
心配なのは屋根の氷だ。
がっちり固まって軒下から、今にでも落ちそうな状況だが、マイナス気温だと落ちてこない。
今日は雨で暖かいので、外に出るとき注意して出なくてはと思っていたとき、ドドドーと物凄い音がした。
屋根の氷が落ちたのだ。
朝日起きて見たら大きな氷の塊が落ちていた。
持つに持てない。
30kg位あるのだろうか。
こんな塊の下敷きになったら命が危ない。

よくよく見たら屋根全体の氷の塊が落ちた。

今まで家にとじ込もって居たので、外に出ることにした。
家からの脱出が大変だ。
除雪の入らない道路が轍が出来、一度止まったら万事休すの状態だ。
一気に加速して100m位を走った。
恵山まで走るが国道は舗装が出ていて快適なドライブだ。
恵山キャンプ場に行った。
冬も出来るかなと思ったら、3月末まで閉鎖だった。
使用も禁止。
恵山温泉に行く。
函館市民で65才以上は無料だ。
久しぶりの赤褐色の温泉でのんびりした。

少し回り道して七つ岩を見る。
江戸から来た旅人が書いた1800年代の絵にも載っている。


恵山も久しぶりに見た。
冬季は入口のゲートが閉まっているので、歩いて登るのは相当の時間が掛かる。

帰りは蛾眉野経由で来たが猛吹雪だった。
今日はプラス4度くらいになったが、やはり暖かい。
明日も暖かいので煙突掃除でもするかな。




1月12日 色々とやった日だ

2021年01月12日 | 日記
朝から取り組んだのは折り紙だ。
12枚使った「花火」だ。
最後の丸める所が中々出来無くて、相当時間を費やした。
この折り紙は一切糊などで止めていない。
ひっくり返えすと違う模様が出てくる。
何度もひっくり返すと、あたかも花火が打ち上げられてから変化する様子に似ている。


今回は一作目だが、もう少し色々な柄で作って見よう。

バイクの改造は充電器を付けた。
山陰旅の時はUSBの充電口が1個だったので、googlemapでナビゲーションを行っている時は他の機器の充電が出来ない。
脱電池をするためには、もうひとつ充電口が必要だ。
それで、モバイルバッテリーやランプの電池を使っている機器を、充電式に変えたい。
右が新しい2outputの充電器。
QC-3.0仕様と最新のスペックだが本当かな?
取り付けも完了した。

ガラケー電話に充電してみた。
無事充電出来ている。

これでハンドル回りの改造は終了した。

最後の仕事は「スーパーカブで行く山陰旅」の本の印刷&製本。
表紙にする紙が無く100均へ行って購入。
帰って印刷&製本。
何度も製作しているので慣れた作業だ。





これで本作りからも解放されたので、大分負荷が減る。
少しアウトドア🎄⛺🎄🚙でもしたいな。