モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

高館山で青い宝石探し・他の花編(2022年4月6日)

2022年04月15日 | 鶴岡高館山

(本頁は「高館山で青い宝石を探し・雪割草編」の続きです。)

今回、高館山では、雪割草だけでなく、岩団扇の花も愉しみだった。
前回は固い蕾だったが、今回はどうだろう。

八森山の樹林を歩く。




これはオオカメノキの花芽。




ブナの多い雑木林をしばらく進むと・・・

 


岩団扇は林床に咲き出していた。

オオイワウチワ



ただし今回、花の量はあまり多くなかった。はずれ年なのか。

オオイワウチワ



オオイワウチワ



オオイワウチワの白花
 

                                         ショウジョウバカマ


シュンランは緑花で見過ごしやすいのだが、けっこういっぱい咲いていた。

シュンラン



シュンランとカタクリ



カタクリやキクザキイチゲなどのスプリングエフェメラルは
前回も少し咲いていたが、
今回は量が多くなっていた。

キクザキイチゲとカタクリの混生。



カタクリ



キクザキイチゲ青紫とカタクリ



ところで青い宝石のような花はオオミスミソウ以外にも有った。

キクザキイチゲ青紫タイプ
 

                                            オトメエンゴサク?

スミレサイシン
 
                                           ジャノヒゲの青い実


この山には青いものがもう一種、ルリソウも有ったはずだが、今回はまだ咲いていなかった。

他に見たもの。

ミヤマカタバミ



カンアオイの仲間はコシノカンアオイとトウゴクサイシンの二種が見られた。

トウゴクサイシン
 

                                             コシノカンアオイ


ヒオドシチョウ



今回、ギフチョウを一匹見かけたが、写真には撮れなかった。
ヒオドシチョウは昼飯を食べるために腰かけていた枯れ木に停まり、しばらく逃げなかった。


以上。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高館山で青い宝石探し・雪割... | トップ | 七座山初登頂(2018年4月13日) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミルク)
2022-04-15 21:39:46
こんばんは。
ジャノヒゲ? りゅうのヒゲ?の実はまさに 青い宝石ですね。
自然の中の 雪割草もまさに宝石という感じです。
色々なところを、よく歩かれてすごいですね。

目の調子の、悪いところを、コメントありがとうございました。
どうぞ、お大事になさってください。
返信する
ミルクさんへ。 (モウズイカ)
2022-04-16 08:59:52
コメントありがとうございます。
ジャノヒゲの実って越冬するんですね。青くなるのは前年の秋ですが、
その頃は、他の草に覆われているせいか、気づきにくいです。
春の枯れた草の間では比較的目につきやすいですね。
真っ青な実はこれとサワフタギくらいなので見つけると嬉しいです。
ここしばらく花粉症でまいっております。
眼出血は11日、或る山の登山でちょっと無理したのが原因のようです。
少しおとなしくしていようと思います。
返信する

コメントを投稿

鶴岡高館山」カテゴリの最新記事