モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

いにしえのパーゴラ花(2009年5月下旬)

2023年06月13日 | ガーデニング/初夏

なお本記事は自ホームページの旧記事(2009年初夏作成)をブログ用にリメイクしたものである
2020/04/12 初回アップ。2023/06/13 訂正の上、再アップ。


関西方面では新型インフルエンザの嵐が吹き荒れている。

さすがにこの時期、東京に行くのは気が重い((-_-;)試験があるので特に・・・)
しかし社命には逆らえない。マスク装着で粛々と試験、会議に臨む。

5月22日夜、帰宅したところ、秋田はあいにくの雨だったが、我が家ではキングサリが瀑布のように咲き出していた。
翌23日はこれに風が加わる。折角の黄金の花房が横殴りの雨風に翻弄されていた。
24日は丸一日、重苦しい曇天だったが、さいわい風が止んだので、早朝から庭花の撮影に没頭。
 

2009/05/24



 




なんだ。キングサリばかりじゃないか。

と言われそうだが、今年の咲きっぷりがあまりにみごとだったので、

┌(=^e^=)┘ └(=^O^=)┐ ┌(=^c^=)┘キングサリ祭りだ!!

とはしゃいでしまった。

 


うちのキングサリはサ○タか○キイか忘れたが、
通販で苗木を買ったのは1993年頃(当時、秋田の園芸店では売ってなかった)

当時は借家住まいだったので、大鉢に植えていたが、高さ1m程度でも、翌年から1,2房、花をつけていた。
1995年末、現在の家にパーゴラを立てたので、その脇に地植えしたら、今度はさっぱり咲かなくなった。
樹木は狭い鉢から地植えに移行すると、安心して根っこを伸ばすようになり、
今度はしばらく花を咲かせなくなる傾向が有る。

(`◇´)咲かぬなら抜いてしまえ!と念じたら、また咲き出した。
確か1998年頃だったと記憶している。

その後は蔓でもないのに藤花のスタイルを擬し、パーゴラに誘導したところ、
しょぼいながらも年々房の数が増え、
去年辺りからだいぶ見れるようになった。

(○´ε`〇)園芸ガーデニングは辛抱が第一。拙速ミーハーは後が続かん。
依然としてバラは皆無、クレマも乏しい我が庭で、
もしオープンガーデンをやるとしたら、
キングサリが銀幕ならぬ金幕になる今頃の季節が一番いいのかもしれない。 

バンズリーハウス(ローズマリー・ヴェレイ ROSEMARY VEREYの作った庭)なら、
キングサリの下には、アリウムが咲いているが、
うちは唯一生き残ったクレマチス `ヴィヴィアン・ペンネル'が次の出番を待っている。



またキングサリ。




黄金の瀑布の奥に見える青紫の穂花は 、
メドゥ・セージことサルビア・プラテンシス                                           カラスバニガナ
 

カラスバニガナを地面に放つのは勇気が要る。
 

今年は我が家で唯一?のアリウム、
アリウム・カラタビエンセ(広島から輿入れ)が咲き出した。




以下、地植えの草花たち。

オルラヤ Orlaya grandiflora
種子は関西の花友から頂く。                                                             セイヨウオダマキとゲラニウム・ピレネカム
 


庭の主要部分では、ゲラニウム・ピレネカム(札幌の花友から頂く。うちは貰い物が多い)が猛威をふるっている。

 


他には 、
昨年と同じくアグロステンマ `桜貝'  。今年のヤグルマギクは種子から育てたもの。

 


当時、得意としていたスタイルはどんじゃらガーデン。




今年の初夏、覇権を握るのは何の花だろう。


というわけで一週間後の5月31日。
キングサリの下では、クレマチス `ヴィヴィアン・ペンネル'が咲き出した。

2009/05/31
 




アリウム・カラタビエンセ(広島由来)も咲き揃った。



後日談。
キングサリは2013年、突然、腐れて、いや枯れてしまった。(T_T)
後を追うように、`ヴィヴィアン・ペンネル' も衰退し、我が家からクレマチス類は姿を消してしまった。
その後、パーゴラには朝顔を絡めた時期もあったが、何ともサマにならない。今は骨組だけが残っている。


以上。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田の湖水風景はいかがかな... | トップ | 水田鳥海とねんねこぼぼこ(2... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (フーミン)
2020-04-12 09:20:52
こんにちは。
素敵なお庭ですね。
これからも時々見せてくださいね。
返信する
フーミンさんへ。 (モウズイカ)
2020-04-12 09:35:34
フーミンさん。ありがとうございます。
今では荒れ果てて見る影も無い庭ですが、昔の様子をときどきアップして行くつもりですので、よろしくお願い致します。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2023-06-13 09:35:25
キングサリ見事でしたのね。
でも今はないというのは残念です。

どんじゃらガーデンいいですね(#^.^#)
そんな自然な感じでわさっと?咲いている庭好きです。
返信する
さいちママさんへ。 (モウズイカ)
2023-06-13 13:37:10
コメントありがとうございます。
キングサリですが、古い話のリプライズで恐縮です。
かつてガーデニングをやっていた頃、キングサリのある辺りは我が庭のセンターでした。
このすぐ後、キングサリの隣に植えていたよく紅葉したニシキギも突然枯れました。
その跡地に植えたオオデマリも少し大きくなり、
手毬のような花をつけるようになったら、委縮して来ました。
もしかしたら、このエリアは我が庭の呪われたエリアかもしれません。
今は何も植えず空けております。
チューリップを植え付けていた花壇コーナーもウィルスが棲みついてしまったようで、
原種以外のチューリップは咲かなくなりました。
植物を育てるのは難しいものです。
返信する
花のお庭 (みー子)
2023-06-14 06:50:56
こんにちは
これ程 立派なキングサリは、珍しいですね。
其の下のクレマチスやアリウム、カラタビエンセも
ご立派ですね。
すばらしいお庭に 釘付けです。
返信する
みー子さんへ。 (モウズイカ)
2023-06-14 08:45:10
コメントありがとうございます。
古い話でしかもリプライズで恐縮です。
かつてガーデニングをやっていた頃のメモリアル記事のひとつです。
現在は自然の花を相手に山歩きばかりしておりますが、合わせてよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング/初夏」カテゴリの最新記事