モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

八幡平の花図鑑4(盛夏)

2024年06月23日 | 八幡平

(本頁は「花図鑑3(初夏の高所湿原と稜線)」の続きである。)

7月になり、八幡平の湿原でよく目立つ花は(年にもよるが)ニッコウキスゲやコバイケイソウだ。
両種ともに大場谷地など低所では6月から咲き出すが、高所では盛夏の7月中旬頃が見頃となる。

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ) 2018/07/14


コバイケイソウとレンゲツツジ 2015/06/24



コバイケイソウはもしかしたら八幡平で最も多い花かもしれない。

ただし開花にはバラツキがあり、何年かに一度の豊作年の時の開花量は凄いが、そうでない年は(T_T)しょぼい。


コバイケイソウ 2018/07/14 
 

(右上)シナノキンバイ  2018/07/14

シナノキンバイは日本アルプスではハクサンイチゲと並んで一般的な高山植物だが、奥羽山系では何故か少ない。
私は八幡平と焼石岳でしか見たことが無い

(一方のハクサンイチゲは八幡平には無い。東北では羽後朝日岳を最後に、それより北には生育しない)。

よく似たミヤマキンポウゲは多く見かける。

ミヤマキンポウゲ 2014/07/05 
上の方の大きな二輪はシナノキンバイ。藤七温泉付近にて。



ハナニガナ 2018/07/14
 


(右上)ネバリノギラン 2018/07/14


ハクサンボウフウ  2018/07/14
 


(右上)ウサギギク  2018/07/14


ヨツバシオガマ 2014/07/05



ヨツバシオガマは奥羽山系では八甲田山から秋田駒ヶ岳にかけて分布している。
八幡平では比較的多く見かける。

ヨツバシオガマ 2014/07/05(左奥はハクサンチドリ)
 

(右上)ハクサンチドリ 2011/07/19


ハクサンチドリはアスピーテラインの道端などに雑草のように生えているのを見かけるが、
それ以外の場所ではあまり多いとは感じない。不思議な生え方をするランだと思っている。

イワイチョウ 2018/07/14
 

(右上)マルバシモツケ 2018/07/14


ウラジロヨウラク 2014/07/05



ゴゼンタチバナ 2019/07/20



モミジカラマツ 2018/07/14
 


(右上)カラマツソウ 2018/07/14

タカネアオヤギソウ 2018/07/14
 


(右上)ヒロハユキザサ(ミドリユキザサ) 2018/07/14


真夏の八幡平ではワタスゲもよく見かける。よく目立つ白い綿毛は花ではない
(花の写真は「八幡平の花図鑑1」に掲載済み)。
ウィキペディア解説によると、
「綿毛は種子(正確には果実、更に言えば痩果)から出ているのではなく、その基部から伸びている。
これは花被片と呼ばれるもので、普通の花の萼や花弁に当たる。このような種子はタンポポと同様に綿毛と共に風で飛ぶ。」
とあった。
黒谷地湿原や大場谷地の群生はみごとだ。

大場谷地のワタスゲ群生 2009/07/06



以上。


花図鑑5(晩夏)」に続く。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カテゴリー「焼石岳/夏」の目次 | トップ | 2024年6月12日、鳥海山花巡り... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミルク)
2024-06-22 23:01:51
こんばんは。
たくさんの花々、見ごたえあります。
大場谷地は、いまでも立ち入り禁止なんでしょうね。
わたすげ、大好きです。八幡平の散策路で見て以来
見ていないかも? 膝が悪くてもう歩けないので
楽しみに見せていただいてます(^^♪
返信する
ミルクさんへ。 (モウズイカ)
2024-06-23 07:29:46
コメントありがとうございます。
大場谷地ですが、今年の5月15日、たまたま通りかかったら、
なっ( ̄π ̄;なんと規制線が無くなっておりました。
クマに注意しながら入って見たのが↓の記録です。
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/41f4425d27160eeaef1ac3cc35e83c65
その後、先週行かれた方のお話でもやはり規制線は無く、コバイケイソウが咲いていたと報告有りました。
県や地元からの正式の発表はありませんが、入れるようになった模様です。
ただしクマへの対応はしっかりと行ってください。
返信する

コメントを投稿

八幡平」カテゴリの最新記事