すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

神社仏閣巡り98 清水大師寺n弥生

2021年03月18日 08時51分42秒 | 神社仏閣巡り
  丁度二年ぶりの 神社仏閣巡り。。。
   2019年3月に 高野山をおとづれ その荘厳さに驚いた。
   街全体が お寺産業で成り立っている感!
           特に 奥ノ院を訪れたときは 心まで洗われた気持ち。
   もう一度訪ねたい。。。。ものだ。

  旦はんの誕生日ということで コロナ自粛なので ひっそりと。
   島根県 湯野津温泉 一泊泊まりで。
   朝9時前出発。。。田舎道を例のごとく走り。。。 
    まだちょっと早い桜の開花に 気落ちしながら。。。。
    夜の馳走のために 軽~く。。。と。
    " そば "    の看板につられ。。。

   " 本日のそばは ○○です "
           浜田産。。。とのこと。 今までの蕎麦屋さんで初めて
   の経験。。。
   旦はんは 天ぷら付き。
   私目は ざるそば。
   う~ん!  あっさり。。美味しい!!
    運よく 美味しいお蕎麦にありつけ 満足ジャー!

            小腹を満たして。。。湯野津に 2時ごろ到着。
    宿に入るのは。。。早いし、 湯野津焼窯元に。
    登り窯の大きさ!


      民芸風焼き物。。。日常使いが 多く展示。
    断捨離の人生。 ぐっとこらえて 観賞のみ。

   近場の神社仏閣を検索。。。。清水大師寺へ。。。
   曲がりくねった山道を。。延々。。。。
   
  日本海を望む山頂! !   。。。天気ならさぞや見晴らし大?!
        桜が咲けば もっと素晴らしいだろうが。。。劣らず
 
   境内の花々に 心癒される。
 
   812年に弘法大師が 堂床山麓に一字を建て 観音菩薩を
   勧請したのが始まり。高野山真言宗
   本尊は 大日如来
   そして。。。石見霊場第31番
   中国地蔵尊霊場第21番

   久々の神社仏閣詣りに 心洗われた!

          さあー! お楽しみの温泉巡りだー!!

    "  春爛漫 競う花々 前哨戦 "


神社仏閣巡り97 高野山in弥生

2019年03月23日 08時09分24秒 | 神社仏閣巡り
 急用ができ大阪へ。。。。所用を済ませ 初めての高野山へ。。。。
  平安時代に 空海(弘法大師)が修禅の道場として開いた聖地。
  和歌山県高野山町にある標高800mの平地に 高野山真言宗総本山金剛峰寺ほか
  117か寺、宿坊がある。余りの巨大群に 
 
  先ずは 奥之院
   弘法大師の御廟。。。参道から入ると鬱蒼とした杉木立の中に戦国武士将や
   有名人、企業などの墓碑。。。



   手水舎

   弘法大師の御廟。。。カメラダメ!! 入口のみ。

   御朱印


  金剛峯寺。。。高野山真言宗総本山
   1593年豊臣秀吉が亡母の菩提の為建立。
    山門

    本堂


    本堂の中には 数々の国宝級のものが 。。襖の柳鷲図が描かれた柳の間。
    秀次の自刀の間として。。 
    そして。。。庭がすごい! 
    蟠龍庭...石庭として我が国最大級(2340㎡)
    御朱印


    壇上伽藍。。。僧侶の修業場所。

    金堂

    御朱印


    壮大な高野山を探索しようと思えばこんな短時間では到底! 無理。
    外国人が 案内書を片手に バスに乗りながらひとつづ見学。
    此の意気込みなくして。。。トホホ  敬服です!!

  ”静寂の中に 気引き締まる ”


神社仏閣巡り96 弥彦神社in霜月

2018年11月28日 08時26分18秒 | 神社仏閣巡り
 新潟旅行4日目。。。。二軒目の神社仏閣巡り。。。
  越後屈指の古社・弥彦神社は 縁結びなどのご利益があることでも
  有名なパワースポット。

  711年創建。おやひこさまの名で親しまれている。
  御祭神は 天香山命


  大鳥居。。。昭和57年に上越新幹線開通を 記念して建立。

  マップ

  門前町には風情ある旅館や土産店が 数多く、美肌効果、疲労回復に
  効果のある温泉が湧き出ており 弥彦山から眺める 越後平野は
  素晴らしいらしい!!

  一の鳥居


  手水舎


  狛犬


  本殿


  津軽火の玉石。。。願掛けの石。 

   石は二つあり重い石はより大きな願い事を叶えてくれ、願い事を
   念じながら持ち上げて、石が軽いように感じると願いが叶い
   重いと思えば叶うのがまだ先になる。 なんともはや?! 信じる?

  弥彦菊まつり


  御朱印


 ” 願いこめ 石の重さは いかがやら ”


神社仏閣巡り95 法華宗総本山本成寺 in霜月

2018年11月27日 09時11分52秒 | 神社仏閣巡り
 彦じいさんご案内の 本成寺へ。。。早朝の為 ご朱印を頂くまで
  境内を散策。
  1297年 日印上人により創建。 法華宗陣内流の総本山。
  境内は6000坪の広さに 本殿、客殿、鐘楼、千仏堂などがあり
  荘麗を極める。
  魚沼の西福寺で観た 石川雲蝶の彫刻。
  越後のミケランジェロとも言われた 幕末の彫刻師。
  この本成寺にも 数々の作品が残され 菩提寺にもなっているという。
  生憎 見ることはできなかったが。。。
  やはり北の国。。。。。朝の冷え込みは応える。

  本殿



  千仏堂


  客殿


  社務所内


  赤門。。。。1786年建立

  御朱印


 ”ひと振りに 思いを描いて 作品に ”


神社仏閣巡り94 赤城山西福寺in霜月

2018年11月24日 19時30分23秒 | 神社仏閣巡り
 新潟旅行3日目。。。へぎそばを頂き 幕末の名匠 石川雲蝶の
  彫刻、絵画、漆喰細工の数々を鑑賞。

これらの作品が日光東照宮を連想させることから 越後日光とも呼ばれている。
  開山堂天井の大彫刻 ”道元禅師猛虎調伏の図”は見事!!

  赤城山西福寺は曹洞宗。 1534年(室町時代後期)開山芳室租春大和尚に
  寄って開かれた。 1857年(江戸末期)開山堂が建立。

  山門(赤門)


  山門(白門)


  鐘楼


  開山堂




  本堂


  石川雲蝶



  ご朱印


 ” 彫刻の 見事な技に 悠久の美 ”