すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

成長した孫たち。。。

2022年09月23日 07時05分27秒 | 料理
先週は 何年振りかの孫が 来てくれ。。。。ふふふ
爺婆 緩みっぱなしの一日。
社会人になって 中々会いに来れない孫娘。
何年振り??      女っぽくなって。。。
好きな人?!     いない?   それはないよね!
長男は 今年大学院の試験を受け もう2年学生。
将来の夢は なんだろう!!
少し大人の気分を。。。。と。 割烹居酒屋へ。
吞むほどに。。。食べるほどに?     可愛い本音 チラチラと。
次は 期待薄の 孫たちとの会食。。。。ふふふ
食べっぷり!    呑みっぷりを 肴に 我々は 満腹!!
"  ありがとう!!   一番の敬老の日になったよ "


最近は 外食でも 少ししか食べれなくなってしまったらしい。。。。ヘェー! 
蕎麦なら 軽いかと。。。
敬老の日にあやかって ついつい。。。トホホ。。。
欲を出してしまった!!
やっとのことで 。。。
蕎麦売りの お店??     う~ん! 蕎麦の香りしないよ!!
旦はんは 鰻一本!      。。。。このほうが 良かった??
しか~し!    いわく!      たいしたことない!!!
ですって!!!       
夫婦そろって クレーマーではないんでス!
ただただ  美味しいものが 食べたいんデス!!

お陰様で 夕食抜きの 一日となりました。  クッスン!!


       "  痩せこけて それでも秋刀魚 驚異の値 "


9月に相応しい お茶事

2022年09月17日 07時19分37秒 | お茶
ベテランのTさんが 今回のお茶事当番。
初秋に相応しい テーマで 季節の掛け軸、花類、
お菓子。。。等々 茶道具にも 季節のものを取り入れられ。
感服! !  デス。
まずは 待合から。。。
的々斎筆、自画賛。。。。。ススキが 初秋を想わせる。
   月にススキ
汲出茶碗に  菊の花弁



本席・初座
この度は 正客のお役目。。。トホホ ですよ!
席入り後 先ずは お床拝見。
掬水在手
東大寺長老 筒井寛秀筆一行

香合。。。根来塗 菊 11代元斎 中村宗哲作


水指。。。万古焼 乾山写 桔梗秋草絵 加賀瑞山作
薄茶器。。輪島塗 而妙斎好写 蒔絵酢寸切

拝見後 亭主入場。。。正客より ご挨拶。
招待のお礼、待合や 掛物などのお尋ね。
そして。。。控えの間へ

点心をいただく。
写メしたはずが。。。トホホ。。。。撮れてなかった。 クッスン。
松茸のお吸い物付き。

食後。。。主菓子をいただく。
玉兎の可愛い お菓子。 これも 撮れてない!  残念。

満腹感の中で。。。後座を 知らせる鳴り物。ご亭主の案内。
銅羅を 跪き 静粛に!

後座入り
掛物が外され 秋らしい花が。。。。。
ススキ、菊、桔梗
花入れ。。。高取焼 立鼓 原史朗作
敷物。。。。真塗 丸香台敷

花やお道具拝見後 濃茶席始まる。
さすが! そつのないお点前。。。ただただ 敬服!

続いて 本席 薄茶席。
秋らしい 稲穂、紅葉 干菓子。
そして。。。主茶碗 御本 絵 16代永楽即全作
      替茶碗 乾山写 紅葉絵 16代永楽即全作
写メが ないのは 残念だが。。。スマホ不良で 撮れてない!

ご亭主の 細心の心配り、準備に 敬服!
正客の勉強も させていただき 感謝です。
日本の おもてなしは Olympicで 世界中に
周知されたようだが もてなすという 大変さ!
お茶事に 原点を見出したように 感ずる。


    "  銅邏の音 心に染みる 異空間 "


なんだかんだと 言いながら この物価高!!

2022年09月13日 08時04分52秒 | 料理
魚好きの我が家。。。島育ちの 旦はんは文句が多いい。。。
新鮮さを求めるから。。。。デス。
魚を買う時は 仲良く?! ご同伴。
目利きをして。。。もらい 買うんでっす!! 

漁師さん 出店の道の駅が お得意先。
この頃は 温暖化のせいか 青物の不漁。。。
昨日も 20cm位の 鰺2匹  ¥550  なり。
えっ?      思いません??
鰺 一匹 ¥100  。。。が ざらなよき時代。
秋刀魚たるや 今では 高級魚。
初物に買った 秋刀魚  ¥400 でした。
私目の 口になど 入るわけありません。。。。トホホ ですよ!

                                    Lunch
暑い最中 フウフウ言いながら チャンポン。
K農園の お野菜 たっぷり。。と。
全身 お野菜行き渡った感!     これで 夕食は 余り野菜は。

        。。。。。夕餉膳。。。。。
貴重なる 鰺一匹。。。。旦はん所望で 唐揚げ粉をつけ
油で じっくり焼き 生野菜添え。

貴重なる鰺 もう一匹で タタキ。
新鮮であるが故 出来るね!!  
酒の肴に うってつけ!      。。。。ふふふ
私目は 今が旬の ゲイシャガニ(本当の名前は?)
渡り蟹にて 身がしまり 美々じゃー!!
面倒くさがったら 美味しいものは 食べれませんぞー。
申し訳程度の 野菜。。。。何時もの きんぴらです。

日中は まだまだ猛暑!    でも少しづづ 秋風がたち始め
日本の 四季に救われますね。
今週は お茶事、孫二人で 帰郷!
忙しいけれど 嬉しい出来事が 待っていると思えば。。。
張り切っちうよね。。。。ふふふ


      "  言い訳を する政治家に 飽きが来る "


カラー?? いえいえ! 何の花でしょう?

2022年09月12日 06時59分13秒 | 料理

何の花か お分かりになりますか???
カラー?   ブゥー!
里芋の花 が  正解!
えっ?     里芋の花って 見たことない!
そうなんです!      10年に一度くらいしか
咲かないんだそうです。
お茶仲間の 茶花博士の庭に 咲いたそうです。
花言葉には 繁栄、愛のきらめき、無垢の喜び。。と。
十五夜には お月見団子の代りに 里芋がお供えされるとか。
ひとつ 賢くなりました!    (* ̄▽ ̄)フフフッ♪

先日 娘たちに 秋の味覚を送り。。。次女からは 早速に
栗ご飯弁当が Lineで。
忙しいのに 皮むきして。。。。こまめな娘です!

一昨日届いた K農園の夏野菜。
Lunchに たっぷりと。。。。
茄子をピザ風に。。。。ミニトマト、玉葱、オクラ、ベーコンなど
オイルで焼いて 甘味噌に大葉のせ。
鮭のムニエル。。。キャベツ、玉葱スライス、キュウリと人参
         オクラ。。。野菜たっぷり。。と。
実は ニイナを取ってきてくれたので それで。。。。。
Lunch飲み会に なったんです!!
針で抜いて取り 磯の香り、塩がきいた貝。。。
何とも言えず 好きなんです!!
抜く手間を めんどくさい!    と言えば 既に終わり!
抜きながらが 美味しいんです。  ふふふ。。。
残ったものは 抜き身にして 味噌煮。
島で育った旦はんの 故郷料理。。。。お任せ!   です。


      。。。。。夕餉膳。。。。。
久しぶりの うなぎ。
スーパーで 買ってきて 温めなおし。。。。。
旦はんは これで 一杯!!     
私目は 鰻丼。。。。デス。
何だか ちょっと ?     防腐剤の匂い?
やっぱ!     専門店の味とは 違う!!
あ~あ!   近場に 美味しいとこないなあー??



       "   十五夜に 兎を探す よわの月 "


久し振りに!! 筆を握る。

2022年09月07日 08時17分52秒 | 料理
2年前から 始まったお茶事の稽古。
この度 当番の方から 毛筆にて ご案内を頂いた。
わぉー!!      ドキッ!
大変なもの 頂いちゃった。。。。トホホ
早速に 図書館で本を借りてきて。。
前礼(当日 2,3日前までに 諾否を知らせる)の練習。
何年振りかに 小筆を。。。何と!
大変だー!     。。。と言いつつ 毎日 墨をすり
心落ち着け?    小筆を握り。。震える手で。。練習。
こんなにも 下手だったか!    
下手なりに 心を込めて書くしかないかー!
さあー!   練習だ。


              Lunch
ぶっかけ ソーメン。
あるものを のせて。 キムチが きく??
この度は ソーメンの湯がき方に 問題あり!
不評でしたが キムチありの ソーメン。
今度は 失敗しないぞー!!

                                  。。。。。夕餉膳。。。。。
久しぶりに コンニャクと牛蒡の炊いたんが 食べたいと。
それではと。。。。いろんなものを ここぞとばかり。。に。
かつおだしで 下ゆでした蓮、牛蒡、こんにゃくと練り物。
薄味で しっかりと味を含ませて。
やっぱ!!  これこそが 日本の味?
日頃 野菜を少ししか 食べないのに この度は しっかりと!
嬉しい?    悲鳴。
そして。。。野菜メインの 天ぷら。
蓮、茄子、椎茸、ピーマン、さつま芋、牛蒡のかき揚げ。
旬のものばかりです!
あっさりと。。。私目は お塩で。
野菜オンパレード。。。。酢もの。
夏の終わりの 大きな胡瓜。 種を取って 酢ものに。
シャキシャキ感が とっても良い!
たっぷり太陽をあび 私みたいに 太っちょさんに。
あ~あ!  これで 夏も終わりかー!
さあー!  秋の味覚。。。。楽しみだなあー。

   "  ひんやりと 秋風爽やか 栗ご飯 "