すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

瑠璃光寺

2015年03月31日 08時54分28秒 | 日記

 桜を追って!! 久しぶりに 山口市瑠璃光寺へ。。
 今年は NHKの 花燃ゆで ウイークディの日も 結構
 観光客のメッカに なっている様子。







 幹の根っこ近くに マイペースで咲いている桜。
 五重塔は 秋、冬の雪景色と とてもきれいだが 桜も
 又 いい!!
あったかい日差しに ゆっくり時の過ぎゆくまま。。。
 池の鯉に カメラを向ける人。。 シニア夫婦の後姿。

 " 桜見て 来し方ふりかえり ほっとして "





食事でアンチエイジング

2015年03月27日 09時16分05秒 | グルメ

桜がほころび始めた 昨夜。。。
 通院している先生の 講演を聞きに。
 高齢化社会に突入の現在。 予防医学の話を含め
 健康寿命に 酵素の大切さ!
病気にかかる 25%は 遺伝。 75%は環境によるものと
 言われているそうだ。
 食事の大切さ、 腹8分目、と 言われる。
 医学的な言葉を並べられても とんとわからないが
 日々の 食事、生活に対する心がまえ等々 自分で
 できる範囲の中で 健康寿命が保たれるものであれば 努力次第。



 講演の後、アンチエジング(抗加齢)を考えての 食事会。
 ディナーに付きもののワインは 珍しいルーマニア産。
 バイヤーさん ご説明の後 シャンパーニュで 乾杯 !!



サンルート料理長の 本日のメニュ解説。
 長州鶏をメインにした メニュー。 旬の春野菜を使った前菜。
 胸肉のマリネは さっぱりと。 もも肉と野菜のロースト。
 玄米を使ったリゾット、リンゴ、ゼリーのデザート
 甘さを控えた 自然の甘みに ほっ!!




" ディナーには 優しい味に ワイン添え "







女子会?!

2015年03月27日 09時16分05秒 | グルメ

口実は 料理教室の女子会ということで。
 3人での 飲み会。。。

 一度 たづねてみたかった 居酒屋 " 萬房 "
モダンでシックな店内。。



 まずは ビールで乾杯!!
お料理は 先付 後はメニューを見て 珍しいものを。。



 ゆば刺しは優しい味。牛タンの炙り焼きステーキ。
 カルパッチョ風サラダ。 みすじ炙り焼き。。。なに?
牛の骨のそばの柔らかい所。。だ そうで
 ワサビ醤油で あっさりと。。。 
 なかなか 自宅では味わえないメニューに 満足!!

夜の巷を。。 ワンショットバーで。



 シンデレラになるのも久しぶり!!

 " 夜の街 久々にみる 変わりよう ! "







おしゃべりクッキング ぷらちな倶楽部 in弥生

2015年03月24日 08時01分28秒 | 料理

 久しぶりのおしゃべりクッキング。。。ゆきえママ先生の
 楽しい話に 12人の生徒は キャァー キャァー。。。



 ちょっとした おもてなしをテーマに 簡単、経済的なメニュー。
 豚キムチ春巻きは 冷凍もきき突然の客にも対応可。



 春菊の白和えは はなっこりーでもよし、青物であれば。
 絹豆腐を水から湯がくことがポイント、塩昆布、ごま油を
 使うことにより 風味がまし グット!!
季節のブロツコリーとレンコンののサラダも 意外?!
すりごまたっぷりで 美味しい!!



経済的な 一口ミルフィーユカツ
 豚ロース薄切りに 大葉を入れ巻き 豚カツのようにパン粉を。
 これも冷凍が可。

野菜の揚げ。  おやつにもなる いも、はす、ごぼう
 薄く切って水にさらし ゆつくり揚げる。





 豚薄切りロールステーキ 
 豚バラを重ねて並べ 巻きずしのようにロール巻きに。
 半冷凍し ステーキのようにきって焼く。



 カナッペ。
 クリームチーズ、みそ、にんにく、パセリ混ぜ合わせ
 焼いたフランスパンに 塗る。



 炊き込みご飯はたこをいれて。。。
 余りの量の多さに お花見がしたくなる???

" 段取りと コツの絶妙 8品目 "







 






野菜ソムリエ料理教室 in弥生

2015年03月23日 08時14分32秒 | 料理

 旬迎えた春野菜が JA下松で 沢山出店。

 3月の料理教室は 根菜では ベーターカロチンを多く含む
 ニンジンを使って 炊き込みご飯。
 意外な組合せが レンコンとツナ缶を使っての 味噌汁。

 葉物は 山口県特産 はなっこりーを使って。 
 ビタミンA、Cが 多く含まれ クルミ和えに。

 出盛りのネギを使って チヂミ。
 生地にマヨネーズを入れるという。 ちよっと変わった作り方?!

サブレは なんにでも活用出来 子供のおやつに 
 作り方も 超簡単!!
孫と作れば 楽しいかな??

拡大



 " 旬野菜 自然の恵みに 舌鼓 "