Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

気温差が激しい

2017-03-30 22:56:53 | ガーデニング
4月にプリムラの写真を揚げたが、ポリアンサの3月時点の状況と末日とを比べるため写真をアップ
丸プランターと角60?プランター。満開です。気温が高かったせいか咲いたときより赤色多めです。
では。口よりも目で確認しましょう。
  


背景の水仙へクローズアップ

2017-03-22 22:35:01 | ガーデニング
これまた友人から戴いた水仙。
結局、三種類あったんだね。
すっかり庭に馴染んでいて
植え替えをやるか、放任するか悩む年頃です。
葉が伸びて面倒だけれど生け垣の裾を隠す目的もあるからいいやと
パンジーやペチュニアの肥料の残っている古土を増し土に使って
撒いていることがよかったのか。年々花数が増え、
ようやく友人の褒め言葉に答えられるようになってきた。
下手に掘り上げて腐らせるのも問題だし、
秋に株分けしようとして根を傷めるのも困る。
正直このままでいいのかな?
ここもまた素人に毛が生えた状態で虫けらよりちょっとはマシという
はぁ、ここに住むのも後何年いられるのか。
決していいところとも言えないが、
庭などない施設に送られるのも
年を経る度、覚悟しなくてはならない
悪い想像をしているとそのようになるからやめろと連れはいうが
明るいビジョンなど浮かばない俺。惨状!マックス大変身!


三年目のヒヤシンス~その後

2017-03-20 22:15:47 | ガーデニング
つぼみ状態で、記事が止まっていたのでうp。
前の記事の3日後と一週間の状態の写真を加工しました。
開いてきた花。八重だったのです。約1週間後、水仙をバックにして撮影。
まぁ及第点かな。夏越しした三年目の球根としてはと。
きちんとした園芸家ならもっとできるのでしょうが、
私は何をやらせても半端なんですね、悲しいかな。
ある程度はできるけどその先が至らない。
どのプロにも成れないというか諦めている
“敗北主義者”と自称する。一流になれずに二流三流とも違う中途半端な存在。
そんなことはいいからとにかく写真。
すっかり溜まっていて整理できないでいるんだよね。
というわけで、記事まとめたの2ヶ月過ぎてた。
だってもう生死を分けることとかばっかりで
今も自宅から自由に出ることができない精神状態に追い込まれているから
どうしたかは今は書けない。この先いつまでこうしているのだろう。
俺の安息の場は…
 


パンジー追加

2017-03-19 22:55:43 | ガーデニング
金もないのに何やってるかとネット民ならいいそうだが、
ついバス待ちの間、ホームセンターの売り場を見る。
それが去年の冬、植え付けぎりぎりのタイミングだったか。
すでに購入日は忘れたが、先発のパンジーにようやく生長が追いついたかな。
一つは品種ラベル無しのフリル咲きパンジー、もう一つはラベル付きのパンジー
ラベルのありなしで、値段が、倍以上違うのかと。もっとも珍しいタイプなので購入。
ラベル写真よりちょっと紫色の上弁が、大きくて垂れ耳気味なのだ。
 


三年目のヒヤシンス

2017-03-12 12:58:37 | ガーデニング
昨年の花は少なかったが今年は球根も大きく、また数も増えたため、
大きいものだけプランターに、開花予想できる昨年並みの球根は庭植えした。
とにかく分球するのでローマン系のヒヤシンスなのかなと。
某有名店で購入しラベルがあったはずなのだが紛失。
購入時の大きさにはならなかったが、昨年度は葉が大きく茂り、なんとかここまで咲かせることができる球根ができた。
今年はどうなることやら。それはヒヤシンスのことではなく私自身のことです。
もう面倒を見てやれなくなるかもしれないからです。
どうしよう



二度咲いた房咲き水仙黄花

2017-03-10 12:36:07 | ガーデニング
1月に開花した黄花の房咲き水仙
3月にまた開花した。元は同じ球根が分かれたもののはずが開花時期に差が出て、同時に開花中。
さすがに1月の方は先に開き始めた花が枯れてしまったが、後から開いた花は最近の低温のためか残っている。
今年は日によって寒暖の差が激しすぎて、開花や葉の展開に問題が生じている。
おかげで春蘭は他人様には見せられないほど花が痛んでおり、こういう経験は初めてだ。
だが水仙は今年は、知人に戴いてから最高の出来。
1月にアップできなかった写真と共に掲載しておこう。
現在の状態は右。
しばらく記事が書けなかったがネタが原因ではなく、
仕事と健康状態のためです。
もう消えてしまいたいとつい思う