Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

いつ咲くのが正しいの?~狂い咲きか、否か~

2013-12-22 22:10:12 | ガーデニング

二週間ちょっと前のこと。見たことがあるようでないような花を発見。釣鐘状の形だ。
狂い咲きか、いや常緑で花も満開に近い。この時期咲くこの形の花を住んでいる地域では見たことがない。
日本近辺には自生しない園芸種だなと気がつく。どうこの花の名前にたどり着くか。
形から言うとツツジ科の一部がこのような花をしていることを思い出した。
ここまで来ればすぐに答えは出てくる。
おそらく名前は「イチゴノキ」Arbutus unedo だろう。
背が低いので、姫イチゴノキと呼ばれる園芸品種である可能性が高い。
近くの園芸店に出掛けたとき苗木を見て確信した。
イチゴノキは、地中海沿岸出身らしく、日本では馴染みがない花だったけれど、最近出回ってきたようだ。
ならば12月に咲くのも納得か。
先ほど書いたツツジ科で真っ先に思い出したのは、アセビ(馬酔木)Peris japonica
これが狂い咲きしたのかと遠目で見て思ったのだ。
アセビは花芽が花序(花の房のようなもの)を展開した形で冬を越す。
この花芽が、12月に咲くような生き方をしているのが、イチゴノキなのではないか。
一年の生活史で、冬を休眠して春に目覚めて開花するか、
夏までにできた芽を、秋から冬にかけて開花させるかの違いだ。
どちらも花芽は、夏までには、芽の中に準備されている。
春咲く花が、ある条件で一部休眠が破られて秋や冬に咲くのが、
「狂い咲き」だ。桜では、よく報道されている。一部の研究者によると、
日本の桜のルーツはヒマラヤ方面で、秋咲きだった。
日本では冬芽(越冬芽)の形で休眠し、春開花するように変化したと。
狂い咲きは、先祖返りだと。
しかし、この説も分子遺伝学的な見方では誤りとされていて、あくまで春咲きが基本である。
こうなると春咲くのか秋咲くのかますます混乱する。
ここで私が言いたいのは、植物から見れば、どの季節に咲くのが正しいではなく、
あくまでもその生活の仕方(生活史や生活形)は結果なのだと。
イチゴノキは、適応の結果、冬に咲き、アセビは花芽のまま開かず、春を待ち開花する。
この似ているようで違う、二つのツツジ科の植物。写真を見てどう思うでしょうか。
ちなみに私はアセビの狂い咲きは見たことはありません。
再び、これらの植物について語る日が来るでしょうか。
狂い咲きしないのなら、そのしくみはするものとどう違うのか。
解明されているかどうかも、縁遠くなってわからない。
気分が急に暗くなってきたけど、イチゴノキ、アセビの順に写真を貼り付けておく。



クリスマスホーリー見つからない2

2013-12-21 18:35:51 | ガーデニング
今日はコースを変えて出掛けました。散歩です。でも今日もうつ症状が酷く、
出発はなんと午後三時を過ぎていました。これでは探せっこありませんよね。
以前、造園業の方のお宅にそれらしきものがありました。今日も通ったとき見たら
見事に赤い実がなっている。遠目にしか見えないので種名まで判別できないが
シナヒイラギモチIlex cornutaではないかと
デジカメ超望遠でと思いましたが、以前と違って部屋の大きな窓の前に
植木鉢ごと動かされていたのです。盗撮と間違えられると困るので退散。
交差点を曲がると造園業の方たちが話し合いをしていました。
病気でなかったら話かける勇気もあったかもしれませんが、
今の私には無理。
あと今日の散歩コースには鋸歯(とげとげのこと)がない小型のモチノキの仲間発見。
種名がわからないのです。クロガネモチIlex rotundaとは違い、葉は小さい。
シナヒイラギの園芸品種だろうかIlex cornuta 'burfordii'というのがある。
でもなんか違う感じがする。何年も勉強をサボったせいだな知識が全然増えてない。
あと物理もいやがらず必死に勉強すればよかった。
生物学を教えるために俺は教壇に立ったんだというプライドが捨てられなかった。
物理やっている方がいろいろな資格が取れて、今後生き抜くために役に立ったのに。
実際、物理を担当しろとか言われたことがあるが、校長に楯突いてやらなかったことがある。
今考えるとつまらんプライドだった。もはや、学校に戻ることはない。
いや戻れないのだ。教育への情熱なんか一欠片もない。
むしろベトナム、古いか、イラクやアフガン帰還兵のPTSD並みに病んでいる私。
どうやって生きて行けばいいのだろう。


続くよ狂い咲き

2013-12-15 18:34:37 | ガーデニング
新興住宅街で、お目当ての植物のフォトショットできない焦りが続く。
クリスマスが終わってしまうよ
その住宅街に、もともとこの地域で農業を営んでいたような家をいくつも見つけることができていた。
みな職人によってよく手入れされた庭ばかり。
そこならあるかもと思ってもやはり洋物wは見つけられないか。
今日は、とある常緑性ツツジの狂い咲きを見つけたので載せておく。
やはり人様の庭、不審者と思われないようにさりげなく素早く
別に悪いことしているわけではないのですがね。
この狂い咲きですがいつから咲いていたのかわかりません。
うつと脚の怪我のため、引きこもってから少し回復し、買い物への歩くコースを変えて発見したのだ。
花がいつ散るのだろうか。低温傾向なのでなかなか散らないだろうか。
花が散るとは、成長でもあり老化・落葉と同じか。
広義では老化も成長の一つと言える。
化学反応の速度が温度によって支配されるなら、開花してしまったこの花を私たちは長く楽しめるかもしれない。
でも花としての役目はできないまま終わる。なぜなら訪れる昆虫がいない時期だから。
枯葉の散る街は黄昏が似合うけど~♪


病院から帰ったら

2013-12-11 21:17:33 | 日記
病院から帰宅。結果は……
フルタイムの仕事には就けないということ。就労不能は変わらない。
医師は、「バイトでもしなら」とか言われた。症状は1年前と比べたら安定している。
薬を飲んでいるからある意味当たり前なのだけれど。だから「バイト」という言葉が出てくる。
ポジティブ思考なら寛解や治癒に向かっている。
ネガティブなら、障害年金や手当金は当てにできなくなる。
こんなことを書いたらこの寄生虫め!とBBSでは叩かれるだろう。
しかし現実、バイトの金では家賃払って、健保の支払いしたら生活費なんか無いよ。
それでは生活できないといったら、カルテをめくりながら、
「まだ半年あるから」と医師は言う。
年金認定の診断書書くのが嫌いなタイプの医者なんだと感じた。
理由は初診日が、厚生年金加入か国民年金課によって認定の等級や金額が全く違うことを、
にやけながら「全く関係ない」と知らない振りしたのだ。
障害認定の診断書は、医師にとって項目数が多く、負担であり、割に合わない仕事だと、
年金認定関連を主に行うタイプの社労士のWebページで何度も見てきた。
初診日が厚生年金加入期間ならば、等級は三級まである。そして額は国民年金分に上乗せである。
また、国民年金の場合三級はなく、不認定・不支給になりうる。厚生年金加入者だったので二級認定なら
今の手当金とあまり変わらない額が支給される。
このことを医師に言ったが、適当にはぐらかされた。
処方箋をもって薬局に行った際に、薬剤師へ、障害年金のこの話をしたところ、
初診日がどちらの年金加入か、によってまるっきり変わることを当然知っていた。
私は、医師に、こうも言った。ぐうたらしたいから請求のことを調べたのではない。
就労不能だったら失業者にもなれないし、どこからも扶助されない。バイトを始めたら手当は、
もらえなくなる。どうやって生きて行くのだ。怠け者ではないと。
別に楽して日本政府の寄生虫になって生きて行こうとも思ってない。
自害したいくらいだ。
でもできない。これを掲示板ではへたれと呼ぶそうだw
「負け犬は黙ってどれいになるか、自害しろ」こうも書かれるうつ病。
やはり掲示板は見るところではない。
ダガー加藤にはなりたくないよな。彼は、携帯の掲示板が元で実行を決意した。
幸い、あいつほど、まだ追い込まれていない。
もう半年しかないけど、半年あるのだ。
薬で能力低下しているし、元々人付き合いは苦手だ。
でもまだ諦めるべきではないといってくれる人がいる限りは。
まだ最後の日ではないんだ。


うつ通院1周年記念

2013-12-09 10:27:11 | 日記
明日でちょうど1年になります。誕生日会を終えた翌日、
もう仕事にいけなくなった最初の日が昨年の12月9日。
いいかげんブラック底辺仕事に飽き飽きしていたけど、
生活はできるし趣味もそこそこで何とかアパート暮らしは成立していた。
一転、出勤不能。就労も不可。資格試験や何かの教習もみんなできない。
体力増強も筋硬縮でできず筋肉が付く前に、負傷退場(靭帯損傷)。
以前、脚部骨折で太った体重を落とすこともできない。
しかもうつ病の薬の中には体重増加の副作用があるものが含まれている。
体重増加→膝に負担→故障→治療しても痛み→恐怖→ひきこもり→
また体重増の悪循環に陥っている。シットアップや運動療法をしているが、
歩けないのではどうにもならない。ジョギングなんか無理。
1年前にはダッシュすることだってできた。今は1時間歩いたら鵞足(がそく)炎。
という診断付。歩くのには自信があったけれど、
長年の歩き方に変な癖が付いていたのが原因とも。
薬の影響だけではなかったのだ。もちろん加齢による筋力低下、それ以前の
飢餓状態による栄養失調も遠因であろう。おかげで今は肥満。
膝には最悪の状況が詰まっている。
あと半年で公的な支援も打ち切り可能性大。住むところもなく丸子橋でドボンか。
法律はどんどん生きて行くのには厳しいように変更されていく。
平成枯れススキ、上だけではなく、根まで枯れそうな感じがする。
もうダメかもしれない。そんな夢ばかり寝ていても感じる。
明日の通院は2週間ごとの定期だが、この2週間何したかさっぱり薬のせいか覚えていない。
だから最近、封印していたこのブログを再開したのだろうと自分の行為を振り返ってみている。
座右の銘とは違うことしているのですが。さてその銘とは。
またにしましょうかその話は。では。



クリスマス ホーリー見つからない

2013-12-06 20:48:58 | ガーデニング
クリスマスのオーナメントといえば、ホーリーは定番。
知らないですか?English hollyとでも言わねばいけないかな。
何年か、プロテスタント教会に通ったことがある私ですが、教徒ではありません。
ですからホーリーの意味を詳しく理解しているわけではありません。
詳しいことは皆さん検索してみてください。あくまで植物学的なこだわりの話を書きます。
セイヨウヒイラギモチIlex aquifoliumというモチノキ科の植物です。
冬に緑の葉を持ち赤い実のなる。まさにクリスマスカラーの木です。
この葉と果実の樹脂製オーナメントがクリスマスケーキに添えられているのを
目にしたことはないでしょうか。クリスマスツリーにも付いていないでしょうか。
これがホーリーなのです。以前にも記したのですけれど、日本のヒイラギを用いるのは、
本来、間違いです。理由は、ヒイラギOsmanthus heterophyllusは、
モクセイ科で、果実は黒紫色だからです。
ですから、ヒイラギの葉をエナメルスプレーで金銀メタル色にして、赤い実をつけるのは、
ダメです。趣旨からいうと、常緑でとげのあるつやつやした葉ということで代用できる、
堅苦しいこというなとなります。どちらも生命の息吹を感じるわけですが。
まあ、あくまで植物学上、親戚ではないということでダメとこだわっているわけです。
ヒイラギはオリーブと同じ仲間になりますよ。むしろ。
 さて、今日は、ホーリー探しの旅に出ました。といっても電車で数駅の園芸店です。
実は私、うつ病正確には双極性障害を患っているといわれ結構出掛けるのって大変なことなんです。
ま、それは置いておいて、結構有名店なのにヒイラギモチがない!どこにもない。
日本で庭木に使われる、シナヒイラギモチIlex cornutaすらない。
以前住んでいた場所は古い住宅街なので発見することができた。今は新興住宅、
もうそういう庭木は植えないのか。店にはオリーブの木ばかりがおいてあった。
結局ホーリーに出会うこともできず、ブログに写真をうpすることもできない。
すごい鬱な気分。そういえば身体の具合も悪い。参ったな。



初冬の花といったら、こっちだったでしょうか。

2013-12-01 13:51:04 | ガーデニング










もう十二月になってしまい、出しそびれそうだった花ネタをここで紹介。
やはり、十一月の花はサザンカでしょうか。結構立冬を過ぎてからも
植物観察は、忙しいものでした。過去形なのはもう私、
現役を退いてずいぶん経つからです。年齢的なものではなく、
人間的に終わっているから。
人のアドバイスも聞かず、疑い要らぬものを信じ、
突っ走った結果が人生燃え尽き。
いや、季節観察で飯が食えるなんて信じていなかったし、
今も24節気に旬の野菜をなんかやって本出している料理人がいるくらいだから、
私の頭の中にも宝物がたくさんあったはずなんだよね。
負け犬の遠吠えで申し訳ないが、いわゆる原始共産主義者、金儲けの否定だからね。
おっと今日は愚痴が多いぞ、というのもうつ病の発作が酷く、部屋のシャッターも開けられないし、筋硬直で膝が痛くて歩くのも嫌なんだな。でも歩かないと本当に歩けなくなるのに。
では、サザンカCamellia sasanqua (ツバキ科) いきましょう。この写真おかしい?
あ、そうですか?サザンカと言えばこの不定形の花弁、一重の品種が基本じゃない?
とひねくれ者の私は言う。牧野植物図鑑なんか古いの出したらこうじゃないかな。
ピンクの八重のがサザンカじゃない?ごもっともなご指摘で。でも、それって家とか公園の植え込みじゃないか。ツバキとの違いは、首から花が落ちると縁起悪いと言った人もいたのがツバキ、花弁がバラバラに散るのがサザンカ。それにツバキの花は花弁の形が整っていてサザンカみたいに歪んでない。模範的な優等生が書く花みたいと今日は皮肉たっぷり。だから、わざわざこの写真を選んだのさ。あと、葉の形の違いとか、花弁の散り方がなぜ違うのか、寒椿って何?反対に、春山茶花ていうのもあるけどなんじゃそりゃ。というネタはあるけど、生きていたら書くこともあるかもしれない。気が向くまで放り投げとく。検索すれば出てくる時代、俺なんか価値がないだろ。