Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

花が終わる

2025-04-12 17:12:24 | ガーデニング
チューリップが散り始めた。
天気が悪くてあまり見てあげられなかった。
植え付けて何か月も面倒見て花はほんの少し。
春蘭の花も枯れてきている。
ヒヤシンスももう枯れ始めた。
今まではスズラン、
アイリスと続いて咲いていたけれど
引越しの時に持ってこれなかった。
もう気力体力尽きていて。
かわいそうなことをした。
今頃アメニティに刈られて無残な状態かも
放っておいても枯れるだろうし。
哀しいな。

春の花 移ろう

2025-04-09 23:59:05 | ガーデニング
所用があって先週の土曜日から更新が
途絶えているうちに季節は進行。
写真が溜まっていた。
パンジーはこんな感じに
これはビオラなんだけど、終わりかけの花を摘んだら
葉が目立つようになった。
もっと花に効く肥料をあげなければいけない。
「力出す」は相性悪いかもね、この時期。

これはここ数日でかなり盛ってきたパンジー。
真ん中の茎が間延びしてきた。下に脇芽があるので
切り取ればまだ咲くけれど、
このまま徒長して終わる可能性もあるので
剪定する勇気が出ない。

後日、庭の外から撮影。
道路側のほうがきれいになってきてしまった。
花壇全体の写真も撮ったが、
場所バレすると困るから載せてない。

冬の間は良く咲いたけれど茎が伸びず
いまいちのパンジーはこれ。

スリット鉢に植えればよかった。
苗の時から根の調子が悪かったから。
入れ物が大きすぎた。
今までは素焼き鉢で鉢増しして
根がまわってから植え替えていたので
大きなプランターに移しても育っていた。
今年はダメだったな。
来年はパンジー止めよう。

こっちはスリット鉢で育てたもの
高い苗なんだからこのくらい咲いて当たり前。
一年草に千円なんか使うのはもうやめよう。
お金ないんだから。

チューリップもここのところ暖かいので
色が濃くなってしまった。
さらに


ヒヤシンスは終わりが見えてきた。
二本目の花茎が開いてきた。
色の違いに注意。


もう少しでお終い。

丸プランターは満開。一部二本目の花茎が開き始め。

今日、こちらは今シーズンの花はお終い。
駆け足で紹介。
日付けが変わってしまう。


チューリップの花が開いた

2025-04-04 15:13:38 | ガーデニング
雨の日が続き
なかなか開けなかったチューリップ。
今日はようやく晴れ間があり
開花してました。
でも残念なことに、花被片が一部分、
分化できてなく、葉のようになっているのが
いくつもありました。
緑色なのです。

ヒヤシンスは低温が続いたので
花期は少し終わるのが遅れて
こちらは良かったです。

でもこちらはもう終わりそう

残念なことは他にもあって
前住人の残置物のチューリップ
なんと花芽が枯れてしまいました。
暑かった日があったからか
砂利で固められた地面に
植えっぱなしだったからか
生理的に枯れたようです。
病気ではなく。
あと2つ蕾がありますが
育ちがかなり遅いです。
処分かなぁ。

すっかり満開2025春

2025-03-30 15:08:02 | ガーデニング
チューリップの花に色が着いた。
16個の蕾が着いた。


ヒヤシンスは満開に近い。
今年は花期が短い。
昨年は3月の頭から開き始めた。
今年は遅くてしかも満開までが短かった。

花弁先端の緑色も消え
赤い筋が出てきたら花も終わりが近い。




パンジーも盛りに。
一番背の高い茎の芽の先端を摘み取った。
これ以上背が高くなると
間延びして不安定になるから。
脇芽が伸びて欲しい。

暑さで開花 ~チューリップ~

2025-03-28 14:29:26 | ガーデニング
23℃です。チューリップ開花。
昨晩から今朝にかけての春の嵐で
また茎が倒れたかと思いきや
なんとまっすぐ。
毎年風に悩まされていたのが嘘のよう。
プランター植えが良かったのか
今までの花壇の土が柔らかすぎたのか
それとも前の場所の風当たりが強かったのか
わからないが。
開花してしまった。❛桃太郎❜。
今年は葉の大きさが大きいし
茎もまた太い。
記録的な暑さのせいかな。
球根がまた育ってくれればいいけど
腐ってしまう可能性もある。
それで桃太郎以外のチューリップを
ダメにした経験がある。
暑さは大敵だ。

満開へ向かうヒヤシンスほか

2025-03-26 16:55:59 | ガーデニング
パンジーが本来の花色になってきました。
枝が増えてきました。

今日開いた花は
クリーム色の花弁も付けています。


チューリップの蕾に色が着いてきました。

満開のヒヤシンスは

アングルを変えて
千鳥配置が生かせています。

ハンギングプランターは
少し遅れているけれど


だいぶ開いてきた。

ボールプランターはこんな感じだ。

引越しの時に
たくさんのボールプランターを
捨ててしまったのが惜しい。
でも持っていける状況でなかった。

ごみ収集車の中で潰れていくプランターの
断末魔の音を今でも覚えている。
悔しい。

ヒヤシンスと花壇の様子

2025-03-24 20:17:22 | ガーデニング
地植えの花壇を作れなかったので
間に合わせでプランターに植えたが
今年はなかなか開花しなかった。
地植えならもう少しよかったのだろうか。

右膝はまだ治らないし、予後も悪そう。
今日、整形外科に診断結果を聞いたら
左肩の腱板の部分断裂も発覚。
痛いわけだ。
というわけで間に合わせから始まった
引越し先の花壇の様子を見てみよう。
脚が痛くて低い姿勢から写真撮りづらい。

まだ咲かない。

なぜか分球してしまう。


一球で二本目の花茎が上がってきている。

ボールプランター。
引越しの時、スタンドを捨ててしまったので
見づらい。



飾る位置に動かしてみた。
庭の全体像を載せたいが、
場所バレするかもしれないのでやめておく。

チューリップ。
全部は咲かないんだな。葉だけのも植えてある。
急に大きくなった。

こちらは残置物のオキザリスとチューリップ。
よくもまぁ砂利だらけのところにチューリップ植えたよな。
これ掘り出せるのかしら。
花が一つか二つ咲きそう。
場合によっては掘りだそう。
後ろの土嚢などは、引越し元から持ってきた資材や
庭の土が入っている。


育成中のパンジー。
もう少し伸びたら飾る予定。
この品種は主幹が強くて間延びすることがある。
ようやく脇芽の花が咲いてきた。
今年のパンジーは高い割によく咲かなかった。
それなのにこの高温。
来年生きていたら球根にして、
パンジーはやめにしようと思っている。
コストがかかりすぎるし、
今までの資材で何とか栽培してきたけれど
もうそれも尽きてきてお金を稼ぐめども立たないから
諦めるしかない。

まだ咲き揃わないパンジー。
いつもは素焼き鉢で養生してから
プランターに植え替えていた。
きっと根が張らなかったんだと思う。
やっと茎が伸びてきた。
土はいいもの使っているんだけどね。

何もないよりましな庭になったかな。
残置物のツツジとアジサイが邪魔だけど
どうしようかな。

やっと咲いた ~ヒヤシンス~

2025-03-23 13:41:28 | ガーデニング
暑い。いきなり23℃。
一気に開きました。
鑑賞期間が短くなりますね。
残念。
横長型プランターに球根を千鳥配置。
道路側が先に開いたので
手前に花が来るように回転。

ハンギングプランターで開花したもの。
咲き揃っておらず、
まだ開かない鉢が多い。

これから過程を撮影していくので
写真は少しずつ公開予定。
チューリップももう少しだ🌷