ヒヤシンスの球根を試し掘りしたところ、
日にちやガイドの状況を無視して
掘り上げなければならないと判断した。
あいにく雨上がり。土が重くて引き抜けない。
葉を掻き分けるとダンゴムシが。
これ、あまり害がないようだけれど、
結構生きた葉や球根もかじることが
わかっているんだよね。
葉がちぎれた。手探りで触っても球根を
持ち上げることができない。
移植ごてを使った。
やたらにこてを使えない。球根を割る可能性がある。
とにかく確認できた分だけ取るまず8個収穫。
大きいがやはり割れが出ている。
30度と15度の繰り返しと雨と乾燥。
今年は条件が悪い。途中まで生育が良かったから、
最初の葉が倒れたときにすぐ掘ればよかったかもしれない。
昨年の日付をこのブログで確認したことに
こだわり過ぎたかも。
何もここまで大きくしなくても
充分咲くから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/490c0108d041ee28323f8c8c1b6f5fa7.jpg)
一つ少ないのは、球根がすでに腐敗していたから。
あと小さめなのはすでに分球していたため。
小球はもうこれ以上増やせないので捨てた。
同じかごで洗ったので、念のため切り口をバーナーで炙った。
オーソサイド などの殺菌剤まぶして、
乾燥させるのがセオリーかもしれないが、
泥が落ちるまで待っている時間はないと判断した。
ちょっと過保護かもしれないがもう一つ失っている。
とはいえ植えきれないほど球根があるし、
全て初めは5球から始まったクローンなのだから、
もう少し気楽に行っていいのでは?
増やしても行くあてがないのだから。
明日も土が乾くと思えない。
でも早く掘らないと食害と腐敗病が広がるかも
ところで体のコアの筋肉が仕事休んでいるせいか
弱ってしまって作業が続かない。
困ってしまった。