![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/b0b96090223638e8a5126471db6eb998.jpg)
村民インフォ
面白そうな内容なので是非お集まりください。「よろしく~!」
赤井川村にはいくつかのクロカンコースがあります。本来、バックカントリーの要素から言えば、スキーが走った場所が全てコースということになりますが、そこは社会のルールがあって、赤井川村は緑公園(大会コース)・どさん子・冨田・キロロの四つを状況を見ながら使っています。
一番長く乗るのがどさん子コースかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/55/b6c3c0a76bd511fcfe6752f228adad99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/8571adcc00b67f283bbc23e8f59170e5.jpg)
どさん子コースを一昨日雪上車に走ってもらったので、昨日はポールを持って歩いてきました。
雑草がところどころ出ていますが問題なく滑れそうですね。
そして、今日から中学生はキロロのコースで練習が始まります。キロロはゲレンデとサッカー場で練習ができますが、今年はキロロ側も来場者向けのクロカンのコースを常設(?)する計画があって、できれば、そのコースも下見できたら、、、と思っています。
この時期はナイター照明があるゲレンデが練習場所。特に圧雪車が作ったコースを滑るという経験も、赤井川村ではここでしかできません。
選択肢が色々あると、色々と気も使わなくてはいけませんが、すべては選手の為に強引な判断もあると思いますがお許しください。関係各位様。
で、現在少年団のスノーモビルの調子が悪く動きません。当分、キロロに行くしかないかな?何とかして欲しいのですが、いつになることやら、、、、汗
これだけ全国選手を毎年輩出している少年団なのに、スノーモビルが一台しかなく、20数年これでコース整備してきたというのも奇跡だな。
まぁ皆さんも、「そろそろ何とかしなきゃ」っと思っているでしょうが、本当にどうすんの?