< お盆も近いので >
日本はお墓を大切にする事では世界的も稀な地域だと思います。
私の家系は天保年間に遡ります。武士だったかもしれません。というのも苗字・帯刀が許されていましたから。菩提寺は市内でも歴史の古い方のお寺。
先祖代々のお墓はお寺の敷地内でなく、元々の家の裏山の中腹にあります。ただ、もう誰も手入れを出来なくなってしまいました。
資金があればなんとかしたいのは山々なんですけど。うちの墓地に行くには公道が一本。つまり、ウチ用に市道が引いてある様なものです。
現状は人が入れないほど市道が荒れていて、市に相談しましたが、最終目的地が個人の所有地であると税金は使えないとの事。
目印は私が生まれた時に父が植林した杉の木が5〜6本。60年以上経過しています。
お墓の話です。
↓ gooの記事
「ほんとは断腸の思い」…それでも墓を“返す”人々
日本はお墓を大切にする事では世界的も稀な地域だと思います。
私の家系は天保年間に遡ります。武士だったかもしれません。というのも苗字・帯刀が許されていましたから。菩提寺は市内でも歴史の古い方のお寺。
先祖代々のお墓はお寺の敷地内でなく、元々の家の裏山の中腹にあります。ただ、もう誰も手入れを出来なくなってしまいました。
資金があればなんとかしたいのは山々なんですけど。うちの墓地に行くには公道が一本。つまり、ウチ用に市道が引いてある様なものです。
現状は人が入れないほど市道が荒れていて、市に相談しましたが、最終目的地が個人の所有地であると税金は使えないとの事。
目印は私が生まれた時に父が植林した杉の木が5〜6本。60年以上経過しています。
お墓の話です。
↓ gooの記事
「ほんとは断腸の思い」…それでも墓を“返す”人々