お昼は1時がちょうど良い

在宅療養生活で見たこと、思ったこと、を伝えます。

日記 554

2017年10月06日 | 日記
< 動物愛護 >


趣味で風景写真をRetweetしている関係で、Twitterのフォロワーの殆どは海外の人です。今日現在、210人。この辺の数字を前後しているのが日常。

その中には動物愛護に熱心な方もいて、ある人は「動物園」でさえ動物の虐待ではないか?

サーカスで曲芸をする象や熊もそれは虐待。水族館みたいなところで曲芸をするシャチやイルカも然り。

今日あたりはキリンのハンティングが槍玉に上がっていました。画像付きで。

ある人は酪農、つまり一部でしょうが、乳牛も無理やり搾乳させられているので、これにも疑問を投げかけています。牛の本意ではないと。

そこで先日来、気になっていた日本の牛乳に搾乳量増加の為に「女性ホルモン」が検出されている件。ただでさえ抗生物質入りの餌を食べている報告も。

そうやって牛自体に過剰な負担を掛けてまで乳製品を購入するのは牛が可哀相な気がしてきたのです。

私が知っている、ある酪農家の子供は帯広畜産大学まで出ましたが、結局は後を継がないで農協に就職したようです。現況は牛は1頭もいません。

日本のバター不足はお上の指導の結果だそうですが、そのお子さんもそれを分かっていたのでしょうか酪農はしませんでした。

自宅のバターはスーパーの不足を見越して在庫が2箱(100gの箱)ありましたが、消化し終えて一昨日からマーガリンをパンにつけて食べています。

チーズも少し前に食べ終えて今はありません。

一般的な紙パックの牛乳も「乳糖不耐性」の関係で飲めませんので、これで少しは牛さんの負担が減ればと思います。

コーヒーに入れるミルク。牛乳由来をウリにしている M の製品を使うと、私はお腹の調子が悪くなったのでその時点で止めました。

ブラックコーヒーでも何ら差し支えありません。

という事で、乳製品が消えたウチの事情を報告しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記 553 | トップ | 日記 555 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。